ストーブ好きな猫は要注意! 焦げる危険性や対策を紹介
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは。
「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。
誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、すのこをアレンジして、傘立てをDIYしていきます。
子供用の傘も一緒に可愛く置けちゃうからファミリー層にぴったりのDIYです。
手作りのインテリアでおしゃれな玄関にしてみませんか?
材料
道具
STEP1 杉加工材にカットする為の線を引きます。
STEP2 線にそってノコギリでカットします。大:2枚、小:1枚を切り出します。
STEP3 丸棒にカットする為の線を引きます。
STEP4 線にそって丸棒をノコギリでカットします。
STEP5 スノコのケタを2本目残し、ケタの際をノコギリでカットします。
STEP6 ハンマーを使いカットしたスノコの端材から、板2枚をばらします。
STEP7 切り出したスノコの端材2枚を33cmの長さにカットします。
STEP8 木材の切断面のバリを取り除くために紙やすりをかけます。
STEP9 木材を水性ステインで塗装し乾燥させます。ドライヤーを使うと乾燥が早くなり時間の短縮になります。
STEP10 杉加工材(大)2枚を重ねて、丸棒を通すための穴を電動ドリルであけます。
STEP11 杉加工材(小)に傘を立てる為の穴を電動ドリルであけます。
※下に端材などで当て木をする事で、ドリルで貫通した際の板割れを防ぐことが出来ます。
STEP12 スノコ(大)と杉加工材(大)2枚をビス止めします。
STEP13 底面にSTEP11で作成した傘を立てる穴が開いた板をビス止めします。
STEP14 前面部にスノコ(小)をビス止めします。
STEP15 スノコからばらした板2枚をスノコ(小)に釘で打ち付けます。板2枚でSTEP14で打ち込んだビスが隠れるように打ち付けましょう。
STEP16 釘で打ち付けた板に電動ドリルで、ウッディノブを取り付ける為の穴をあけます。
STEP17 ウッディノブをとりつけます。
STEP18 側面の杉加工材(大)に丸棒とパイプ用脚ゴムを取り付けます。
STEP19 底面の傘を立てる穴を開けた板に、キャスターを取り付ける為の下穴を開けます。
STEP20 キャスターを取り付けます。
STEP21 すのこで作る傘立ての完成です。
作成時間:約70分
塗料乾燥時間:約20分
もっと詳しい作り方をご覧になりたい方は、動画「すのこで作る傘立て DIY」でご覧ください。