窓やサッシの結露・カビ対策に! 窓を知りつくすプロ「YKK AP」がコツを伝授
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「DIYってやり方よくわからない...」
そんな人にはカインズの「kumimoku」シリーズがおすすめ。お安く簡単に自分好みの家具を作れますよ。しかも作業も楽しいだなんて一石二鳥!!
今回は「kumimoku」シリーズのミニパレットを使って簡単なオープン収納を作ります。
となりのカインズさんアンバサダー、@sunny_child_blg さんは、凄腕DIYer♪ ご自身のアカウントでもとてもわかりやすくDIYの方法を解説してくれています!
そんな彼女のレクチャーをチェックしながら、ぜひミニパレットを完成させてみてください。
材料
≪脚部分≫
≪棚板用≫
≪天板用≫
道具
kumimokuミニパレットは、そのままでも十分使えますが、綺麗に仕上げたい場合はやすりの荒いものから細かいもので順にやすって、ささくれなど取りのぞきながら表面をなめらかにしておきます。
kumimokuミニパレットと棚板3枚にニスを塗ります。ナチュラルな木目を活かすために今回は水性ニスを塗りましたが、お好みのオイルでもOK!
すべて塗れたら1時間半以上乾燥させてから次の作業へ…
次の工程でネジが打ちやすいように、ネジの位置を決めたら電動ドリルで下穴を開けておきます。
※使用するネジよりも細いドリルを使用してくださいね。ドリルがない場合はこの工程は無くても大丈夫。
ミニパレットを2個程よい幅に離して置き天板を渡したら、片側の端を揃え電動ドライバーを使ってネジを打って固定していきます。
反対側も同様に端をしっかり揃えてネジを打ちます。
あとは棚板を好みの位置に通せば完成!
パレットの隙間にスッと入るのが爽快です。使用用途に合わせて最大5段までの棚にカスタムすることができます。固定しなければいつでも高さ変更が楽々です♪
天板をパレットの幅に合わせてネジで固定しましたが、実は、すべてのを250mmの天板にして全ての板を差し込むだけでも棚ができちゃうスグレモノ!
サイズ展開もS/M/L/LLの4段階なので、大きなものから小さなものまで、DIY初心者でも簡単に作れるのが嬉しいです♪ アイデア次第で棚以外にも椅子や引っ掛け収納など、アレンジ無限大!
※ご紹介した商品は一部店舗ではお取り扱いがない場合がございます。また価格は変更される可能性があります。ご了承ください。
もっと詳しい作り方をご覧になりたい方は、動画「ミニパレットでオープン収納を作る」でご覧ください。
この投稿をInstagramで見る