リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

「人間も建物も土台が大事」温泉施設を自力で造った男が語るDIYの極意

クリエイター

PR

矢野龍生

矢野龍生

工場勤務、トラック運転手、タクシー運転手、人力車の車夫、陶器販売、芸能プロダクション経営、さらに自身の演歌デビューと多岐に渡る仕事を経験した後、1998年に食堂「味の屋台村」、2004年に温泉「湯の屋台村」をDIYで造り上げる。

DIYで造った食堂と温泉「屋台村」

矢野龍生さんと公子さん

矢野龍生さんと公子さんが迎えてくれた

熊本にひときわ人目を引くインパクト大な建物がある。

それは熊本県合志市にある食堂と温泉施設で、オーナーの矢野龍生さんが仲間たちとともに全部DIYで造っている。水平器を駆使して土台を造り、自らクレーン車を購入して木材を調達、情熱と勢いで進んできた。

すべてDIYで造り上げ、1998年に食堂「味の屋台村」、2004年に温泉「湯の屋台村」をオープン。訪れた人は温泉にゆっくりと浸かり、湯上りには食堂で馬丼やちゃんぽん、ラーメンを楽しんでのんびりとリフレッシュできる。

これだけの施設をDIYで造り上げてしまう矢野さん、もちろんパワフルでアクティブな人物だ。工場勤務を経験した後、トラック運転手で日本全国を飛び回り、そこでほれ込んだ陶器を運んできて陶器市を開催。その後芸能プロダクションを立ち上げ、自らも演歌歌手としてデビューするなどとにかくバイタリティがある。そんな矢野さんに、お店のことやDIYについて話を聞いてみた。

店内は自然素材を活用したDIY作品

味の屋台村

まずは「味の屋台村」へ。屋台と名前が付いている通り、提灯が店内に彩を添えて楽しい雰囲気だ。お客さんがリラックスして過ごせるようにと、店内は木や竹、石などの自然素材を基調として造り上げている。

入り口にある大きな木の根

入り口には大きな木の根が置いてある

「木の根っこって普段人間が見ないでしょう。だからそれが見られるように、ジェット噴射で根っこを洗って手入れして、入り口に置いている」と矢野さん。

衝立も矢野さんのDIY

テーブルの間には、「お客さん同士目と目が合わないように」と配慮して衝立を設置。これももちろん矢野さんのDIY。近くの竹林で竹を切らせてもらって制作。オープン当初は青々としていた竹は、経年変化で枯れた味わいに。

自作の椅子

柱に使った丸太の残りを活用して椅子を自作。丸太を乾かしてくり抜き、ニスを塗って仕上げた

名物料理「馬丼」もオリジナルで考案

炊事場ももちろんDIY

炊事場ももちろんDIY。使いやすいようにフライパンをかけている

矢野さんは1998年に食堂「味の屋台村」、2004年に温泉「湯の屋台村」をオープン。現在80歳になる矢野さんが50代後半にして自らの店を持った原点には、商売をする母の姿を見て育ったことにある。

「うちは実家が八百屋と食堂やっていてな。それでおふくろが言うには、商売をやると店を開ければ毎日日銭が入る。給料取りとは違うけれど、日銭を大事にコツコツ頑張ればちりも積もって山となる。地道に頑張るのが大事と言い聞かせられたもので。それまではいろんな職業を経験してきましたが、よし、今からは店をやっていろんな人に喜んでもらおうと始めました」

龍生さんが料理を作り、公子さんが配膳

龍生さんが料理を作り、公子さんが配膳をする。

「母の料理で好きなの? やっぱ団子汁な。熊本ではだご汁って呼ぶ。昔は配給前で食べ物があんまりなかったけん」

目玉メニューとして考案した「馬丼」

「味の屋台村」で、何か目玉になるメニューを作ろうと考えたのが「馬丼」。熊本の名物グルメと言えば馬刺しだが、馬肉を煮込んで丼にしたものだ。そこに温泉湯豆腐(夏は冷ややっこ)、みそ汁、漬物が付いて500円。

特製のタレで肉を煮込む

名物「馬丼」は特製のタレで肉を煮込む

みかんの天ぷら

この日はおまけで「みかんの天ぷら」を付けてくれた。「私が自分でレシピを考えたんですよ」と矢野さん

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから