リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【ユージ登場】 失敗したらこれを読め! 好事家達による、DIYがもっと好きになる座談会

クリエイター

ユージ

ユージ

1987年9月9日、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ出身。2004年よりファッションモデルとして活動し、現在モデル、タレント、俳優として幅広く活躍中。フジテレビ「ノンストップ!」、CBC「ゴゴスマ」、TFM「ONE MORNING」などにレギュラー出演。3児の父でもあり2016年に史上最年少でベストファーザー賞、イクメンオブザイヤーをW受賞。趣味は車、DIY、イラスト、ゴルフ。

酸いも甘いもを知り尽くす、座談会メンバー

知識や経験よりも、まずは自分でとにかくやってみることが大切なDIY。最初のうちは採寸を間違えたり、素材が破損して上手くいかず途中で断念してしまった方も多いのではないでしょうか。

ただ一方で、今までDIYに挑戦して “失敗をしたことがない” 方は、ある意味DIYの真髄に触れていないのかもしれません。

ということでこの企画には失敗を幾度と重ね、DIYの酸いも甘いもを知り尽くした3人の好事家が登場。それぞれの失敗談を反面教師に、DIYをもっと楽しんでもらいたい! 気持ちを込めた、ざっくばらんな座談会をお届けします。

1人目はタレントのユージさんです!

ユーじさん

ユージさん

大工や鳶職をしていた経歴を持つDIYに精通したタレント。20歳の時に番組の企画で母への恩返しに自宅をリフォームしたことをきっかけに、DIYを好んでするように。それ以降、様々なテレビ番組でDIY企画を行ったり、自身のYouTubeチャンネルでもDIYにまつわる動画をUP。現在はオーナーという立場からマンション建設にも関わるなど、幅広く活動中。

2人目はYouTuberのカインズ大好きおじさん!

カインズ大好きおじさん

カインズ大好きおじさん

DIYを始めたのは40代を過ぎてから。Youtubeのチャンネル活動名にしてしまうほど「カインズ」をこよなく愛するDIYラバー。なるべく低予算で行うことをモットーに、YouTubeでは得意のお庭周りのDIYを中心に紹介している。

3人目は「DIYキャプテン」の会田さんです!

会田さん

会田さん

「DIYキャプテン」とは、カインズのスタッフで、DIYの楽しさを伝えDIYerをサポートするメンバーのこと。元々、一から何かを作るという行為が好きで、入社をきっかけに本格的なDIYを始めた。得意分野は、ワクワクするようなギミックを取り入れたものづくり。現在は「カインズ浦和美園店」などの店舗で、ワークショップを中心にDIYを普及する活動をしている。

DIYerたちは何を作ってる!? ゆるやかな近況報告

座談会スタート

それではよろしくお願いします!

ユーじさん

ユージさん

はじめまして、ユージです。僕はいろんなジャンルのDIYが好きなので今日はお話を聞けるのを楽しみにしていました! 早速なんですが、お二人がどんなDIYをしてきたのか紹介してもらえますか?

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

私は庭まわりのDIYを普段することが多いです。過去に作ったものだとこんな感じですね。

カインズ大好きおじさんの作品

“会田さん"

会田さん

さすが本格的ですね! これは何を作られたんですか?

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

灯篭です。端材の詰め放題で買った木材で型枠を作りました。発泡スチロールを中に入れてモルタルを流し込み、白く塗装したら完成です。

ユーじさん

ユージさん

すごいですね、時間はどのくらいかかったんですか?

カインズ大好きおじさん

モルタルが固まる時間を除けば、1時間くらいでしたね。

ユーじさん

ユージさん

手際良いですね! 普段からDIYをやっていないと、こういう物は短時間でパパっと作れない気がします。

カインズ大好きおじさん

私のDIYは「こんな事ができたら面白そう」という閃きで作業することが多いので、失敗することもありますが、その分完成した時の喜びは大きいですね。

会田さん

閃きが成功に繋がった時って嬉しいですよね、分かります。

バーベキューグリル

カインズ大好きおじさん

レンガのテーブルはバーベキューグリルです。鉄板を上に乗せて普段はテーブルとしても活用しています。

ユーじさん

ユージさん

これグリルなんですね! という事はこの中に炭を入れて火を起こせばすぐにバーベキューが出来るってことですか?

カインズ大好きおじさん

そうです。倉庫からグリルを出す手間がなくなったので、すごく楽ですね。

ユーじさん

ユージさん

これはいいアイデアですね。会田さんは普段はお店のワークショップでDIYをされてるんですよね?

会田さん

そうですね、ワークショップでは店頭でお客様の補助をしながら一緒に楽しんでDIYをしています。最近はこんなものを作りました。

ワークショップ

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

素敵ですね、子供から大人まで楽しめそうだ。

“会田さん"

会田さん

これは実際にワークショップで作れるゴミ箱のカバーとおもちゃ用のレジTOYです。ゴミ箱カバーにはどこを支点にしようか、レジは押し戻しがしっかり出来るように、などギミックにこだわって作るのが好きです。

ユーじさん

ユージさん

すごい! ワークショップでこんなの作れたら楽しいですね!

“会田さん"

会田さん

ありがとうございます。ユージさんはどんなのを作られてきたんですか?

ユーじさん

ユージさん

僕は大工や鳶職をやっていた経歴があるので、小さいものから大きなものまで色々とやります! YouTubeにも動画を出しましたが、最近はデベロッパーとしてマンションの設計に携わっています。

“会田さん"

会田さん

え! 規模が全然ちがいますね(笑)。

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

それもある意味DIYですもんね。オーケストラに例えるなら、指揮者みたいな立ち位置ってことですよね?

ユーじさん

ユージさん

いい表現ありがとうございます(笑)! まさにおっしゃる通りで、DIYに程度とかレベルってないと思ってるんですよね。YouTubeに進捗状況の動画を更新しているので、良かったらぜひ見てみてください。

ミスは付きもの。DIYer達から読者へアドバイス

会田さん

それだけDIYをされてきて、失敗はあまりしないですか?

カインズ大好きおじさん

いやー、もう数え切れないくらい失敗してきてますよ。もうどこから話したらいいか分からないくらいです。

会田さん

私も初めてDIYをした時なんか、上司に「今後この部署で大丈夫か?」と心配されるくらい出来ませんでした。

ユーじさん

ユージさん

ですよね、良かった! 失敗しない人はいないと僕も思います。今日は読者の方から失敗談のアンケートを頂いてるので、どんなのがあるか見てみましょう。

Case①:採寸ミス

ユーじさん

ユージさん

全体で一番多かった失敗談が採寸ミスですね。これはあるあるじゃないですかね?

会田さん

あるあるですね。

会田さん

カインズ大好きおじさん

私も過去に同じミスをしたことがあります。縦横300mmの木枠を作りたくて、300mmの木材を4本買って組み立てたんですよ。そしたらその木枠が300mmよりも小さい事に気が付いて。

ユーじさん

ユージさん

あー! やりがち! 

カインズ大好きおじさん

そうなんです、つまり木の厚みを採寸の段階で考えていなかったから、実際に木枠の内側は30センチよりも小さくなってしまったんですよね。なので、仕方なくまた1から木材を買い直して作りました。

会田さん

採寸の問い合わせはお店にもよくきますね。なので私は設計図を描くことをオススメしています。あとは絵を描いてみたり!

ユーじさん

ユージさん

たしかに、最初のうちは雑でもいいから図面に起こす方がいいですね。

会田さん

図面があると、材料を買う時にそのお店の人と相談しやすくなるので失敗も防ぎやすいかと! 画面上で図面を作れるアプリがあるので、それを見てから材料をカットするようにしています。

カインズ大好きおじさん

自分もそれ以降は設計図を描くようにしていますね。DIYキャプテンさんが仰ったように、図面があると話がスムーズに伝わるので楽ちんです。

ユーじさん

ユージさん

あとは一気に全体を組み立てるより、1本ずつ考えながら作業をすると「何センチ足りない」とかの違和感に気付けるのでそれもおすすめです。

Case②:材料の不足・破損

ユーじさん

ユージさん

次に多かったのが、途中で材料が不足したり破損してしまったという事例ですね。

会田さん

これもあるあるですね。

カインズ大好きおじさん

もちろんこれも経験アリです(笑)。木と木をネジで止めようとしたら木が割れてしまったというのは、初心者によくある失敗例だと思います。

会田さん

どうやって対策してますか?

カインズ大好きおじさん

オススメ対策法は、最初に細いネジで木材に下穴を空けることです。そうすると、実際に使用するネジがまっすぐ入って、木材も割れずに済みます。

カインズ大好きおじさん

ユーじさん

ユージさん

そうですね、下穴を空けてないと、ネジが斜めに入って変なところにネジが出てきたりしますもんね。

カインズ大好きおじさん

あと意外と難しいのが、ペンキとかセメントとかの分量についてですね。

ユーじさん

ユージさん

うん、分量って事前に量ってもイレギュラーがあったりするので、プロでもたまに間違えたりしますね。

カインズ大好きおじさん

私もそう聞きます。途中でやり直したりすると足りなくなるじゃないですか。

会田さん

でも一般家庭だと、たくさん買っておけばいいってわけにもいきませんよね。すぐ使うならまだしも、置き場に困りません?

カインズ大好きおじさん

困ります。なので、レンガとかセメントとか分量で決める系のDIYは、ホームセンターの人に相談してマメに買うことをおすすめします。

ユーじさん

ユージさん

たしかに。最近はネットで何でも買えて便利ですけど、詳しい人に聞くこともかなり大事だと思いますね。

カインズ大好きおじさん

あとこれは余談ですが、インパクトドライバーで埋めたネジを外す時に、ネジ自体に触るともの凄く熱かったりするので、火傷しないため軍手はしっかりハメましょう。

ユーじさん

ユージさん

そう! だけど逆にネジを持って埋め込む時は軍手がネジに巻き付いて怪我しちゃう可能性があるので、ネジを外す時だけ軍手をつけるようにしましょうね!

Case③:そもそも失敗するからやりたくない

ユーじさん

ユージさん

あと読者アンケートには、そもそも「どうせ失敗するからDIYをしたくない」という声もありました。それについてはどう思いますか?

会田さん

これは、そこで止めてしまうから失敗と思うだけで、実は失敗ではないんですよ。そこで止めずに作り続けたら、あとは成功するだけなんです!

ユーじさん

ユージさん

うん! 僕もDIYに失敗ってものは存在しないんじゃないかなって思います。それってまだ途中なだけなんだと思いますね。

ユージさん横顔

ユーじさん

ユージさん

あとは、“味” と捉える寛大さを身につけて欲しいですね! 「この傷はわざとやったんだよ」って気持ちでいるとか。世界で一つしかないオリジナルなものを作るのがDIYなので、正解なんてないし、逆にそれはそれで愛着が湧くんじゃないですかね?

カインズ大好きおじさん

私も失敗をあえて残すことでオリジナリティを感じてますね。

会田さん

本来、DIYの楽しさってそういうところですもんね。

ユーじさん

ユージさん

どんなDIYでも失敗はつきものだし、それを笑い話に出来るくらいの気持ちを持てると、もっとDIYを楽しめるんじゃないですかね。

会田さん

分かります! あとは失敗したあとにリカバーできる打開策を閃いたとき気持ちいいんですよ!

ユーじさん

ユージさん

たしかに! 失敗をリカバリーするのも能力ですし、DIYの楽しさの一つではありますね。成功だけが全てじゃないんですからね。失敗を楽しめるようになれたら1つレベル上がった気持ちになりません?

カインズ大好きおじさん

それはあると思いますね。なんだかDIYを好きな人とか職人さんって懐が深い感じがしますよね。自分もいつかそうなりたいものです。

実はこんな失敗をしちゃいまして……第1回DIYやらかし王!

第1回DIYやらかし王

ユーじさん

ユージさん

「これはやらかした〜」と思い出に残っている、笑っちゃうような失敗ってありましたか?

会田さん

皆さんのエピソード、気になります!

ユーじさん

ユージさん

じゃあ「第1回DIYやらかし王」を決めてみますか(笑)。1番DIYでやらかしたエピソードを話せた人が優勝で。

カインズ大好きおじさん

なるほど。まあネガティブな称号というわけではなく、「どんな経験を積んでいても失敗はするし、それがDIYなんだ!」というのを皆さんに伝えられたらいいですね。

エントリーNO.1 カインズ大好きおじさん:水周りの修繕作業

ユーじさん

ユージさん

カインズ大好きおじさんはどうですか?

カインズ大好きおじさん

はい。ある時自宅のトイレのウォシュレットが壊れてしまって。業者を呼ぶのもなんだしちょっとハードル高めだけど、試しに自分で修理してみようと思い、必要な工具等を買って作業をしたんですね。

ユーじさん

ユージさん

自分でトイレ修理とはチャレンジしましたね!

会田さん

たしかに水周りの修繕はちょっとハードルが高そう。

カインズ大好きおじさん

最初は順調だったんですが、最後タンクを締める時にスパナがないとネジが締められないと気づきまして。結局完成手前で二度手間と思いながらカインズに買いに行ったんですよ。スパナで締めた際に中のセンサーがズレてしまって、水が貯まらなくなってしまったんですね。

ユーじさん

ユージさん

なんだかすごい嫌な予感がしますね。

カインズ大好きおじさん

まさしくで、試行錯誤してたら今度は水が逆流して漏れてきちゃったんです。それで結局業者を呼ぶことに……。そしたら「到着に3時間以上もかかる」って言われてしまって。

会田さん

本末転倒! 最悪の展開ですね。

カインズ大好きおじさん

そのタイミングで一緒に住んでいる親がトイレを使いたいと言い出したり。こんな事なら初めから業者にお願いしておけばよかったぁ! とその時は思いました。

ユーじさん

ユージさん

水回り系は業者を呼ぶ方が安全なんだろうな……。

カインズ大好きおじさん

説明書はよく読んだつもりだったんですが、もっと入念に確認しておけばこのような事態にはなっていなかったなと、後から思いましたね。

ユーじさん

ユージさん

結局それは業者に直してもらったんですか?

カインズ大好きおじさん

いえ、夏場の作業でクーラーも使えない中、4〜5時間かけてなんとか自分で直しました。工具などの備品を何回も買いに行ったり、完成間近で新しいトラブルが起きたり。確認不足が生んだ夏の過ちでした……。

会田さん

でも自分でチャレンジしたのはDIYerの鑑ですね。その精神は讃えたい……!

エントリーNO.2 ユージさん:段取りミス

ユーじさん

ユージさん

次は僕の番です。僕はもう小さいものから大きいものまでいっぱいあるんですけど、「段取りミス」が最近1つありました。5階建てのビルの屋上にウッドデッキを作る機会があって、2t分の木材を発注したんですよ。でもそのビル、エレベーターがないことに後から気が付いて(笑)。

会田さん

えー! それはかなりの重作業になりそうですね。

ユーじさん

ユージさん

もちろん運ぶための人員も用意していなかったんで、急遽ボランティアで10人くらい集めて手持ちで屋上まで運びました。相当な時間をかけてしまいましたね。

カインズ大好きおじさん

うわあ、目も当てられない……。

ユーじさん

ユージさん

しかも雨が降ってきたりで、塗料を塗るために一度上に運んだ木材を下の階にまた下ろしたり……。とにかくもう段取りがダメでしたね。

会田さん

材料を揃えることで頭いっぱいになっていて、然るべき段取りを忘れることって意外と多いですよね。

ユージさんの失敗談

ユーじさん

ユージさん

そうなんです。それぞれの工程で発生する段取りを全部イメージしてからスケジュールを組まないとダメですね。

カインズ大好きおじさん

かなり大変な作業でしたね。私のトイレ修理も下調べが足りないパターンだったので、近い失敗のように感じますね。

ユーじさん

ユージさん

これは慣れからきてしまったダメなパターンのやらかしです。 ちなみにその時の様子をYouTubeにUPしてるのでよかったらチェックしてください(笑)!

エントリーNO.3 DIYキャプテン会田さん:散髪……!?

会田さん

本当に最近の話なんですけど、私のやらかしはこれです。

散髪

ユーじさん

ユージさん

えー、前髪が無いじゃないですか! というかこれってDIYですか(笑)?

会田さん

「カインズ」では手を使った作業全般をDIYと定義しているので、こんなのもアリかなと(笑)。娘もだいぶ怒ってたし、個人的にかなりのやらかしです。

ユーじさん

ユージさん

まあたしかにその定義は素敵。これもDIYと認定しましょう!

会田さん

ありがとうございます。切り終えた後に前髪を後ろに引っ張って確認してみたらこんな有り様に……。一応職場の人とかにも、「どうにかならないですかね?」って相談してみたんですが、みんなに「これは無理だよ」と言われましたよ(笑)。

頼むぜ相棒! DIYに欠かせないMYツール

ユーじさん

ユージさん

ちなみに、DIY初心者の方々にオススメしたい「DIYをする上で欠かせないアイテム」とかってありますか? 

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

必需品ってやつですね。

ユーじさん

ユージさん

僕はインパクトドライバーとねじり鉢巻です。とにかくどんな作業にもドライバーって使いますし、持っていて損はないですよね。目印の線を引くのもドライバーの先端でピッと引いちゃうことがあるくらい。

“会田さん"

会田さん

すごい頼もしいですね。

ユーじさん

ユージさん

鉢巻は日中の作業で汗が垂れてくるのを防いでくれますし、日よけにもなる。ヘルメットを被るときには、頭に巻くことで蒸れを抑えてくれたりと何かと役に立つんですよね、よし! って気合も入ります。

YouTubeのワンシーンから抜粋

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

なんだか良いですね、まさしく相棒って感じですね。

ユーじさん

ユージさん

会田さんは何かありますか?

“会田さん"

会田さん

わたしはマスカーをよく使います。養生シートとマスキングテープが一体化した養生資材ですね。

ユーじさん

ユージさん

はい!  大工さんはみんな持ってますよ!

“会田さん"

会田さん

養生シートが幅広い面を汚れや傷から守ってくれて、塗装の時にも便利です。あとは、床に敷いておけば、観葉植物の植え替えや、子どもがご飯を食べ散らかすときなどにこぼれた土や食べかすをまとめて回収できるので便利です(笑)。

ユーじさん

ユージさん

本当に便利ですよね、僕も職人をやっていたときは必須アイテムでした。「1家に1マスカー」をオススメしたいくらい。

“会田さん"

会田さん

あとはこのとげとげの付いた作業台ですね。木材などを塗装する際に使うんですが、塗料が机や地面に付くのを防いでくれます。木材にネジを打ち込むだけなので、DIY好きはみんな自作して持ってますよね。意外と便利です。

作業台

ユーじさん

ユージさん

突然懐かしいアイテム達が出てきて嬉しいです(笑)。これも現場では絶対に用意してありますね。カインズ大好きおじさんは、何かありますか?

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

私は、カインズオリジナルの商品塗料(エクステリアカラーズ)がかなりオススメです。塗料はたくさん使うんですが、他社に比べてとにかく安いので助かっています。

“会田さん"

会田さん

ちゃっかり宣伝してくれてる(笑)。ありがとうございます!

ユーじさん

ユージさん

名前の通り、しっかりカインズ大好きおじさんなんですね(笑)。

心にゆとりを持って、DIYを続けよう。

ユーじさん

ユージさん

失敗について語り合うというのは、新鮮な気持ちになりましたけど、皆さんはいかがでした?

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

「DIYに失敗なんてない」という考えは意外に新しい価値観だったのではないでしょうか。

“会田さん"

会田さん

慣れるまでハードルが高いと思われがちなDIYですが、ちょっとした工夫さえ凝らせばミスなんて大したことないと、前向きに思ってもらえるようになったら嬉しいです。

ユーじさん

ユージさん

振り返ると、冷静に下準備をすることは初心者であれ、上級者であれ大事なことかもしれませんね。心にゆとりをもって取り組むのが大切かなと。是非これを機に、あの時諦めてしまったDIYにまたチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

ちなみに忘れてましたけど、「第一回DIYやらかし王」は誰にしましょうか? 個人的にはDIYキャプテンさんの散髪がエッジが効いてて良かったです(笑)。

ユーじさん

ユージさん

僕もです、なんだかほっこりしました。

“会田さん"

会田さん

え、嬉しいです。私が第一回やらかし王を頂いてしまってもよろしいんでしょうか。

“カインズ大好きおじさん"

カインズ大好きおじさん

どうぞどうぞ(笑)。

ユーじさん

ユージさん

これはDIYキャプテンさんで決まりですね! 娘さんの髪の毛が早く伸びると良いですね……!

集合写真

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから