リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【初心者にもおすすめ】1月に咲く花・育てたい花20選

ユーザー

PR

土屋悟

土屋悟

フリーランスのライター/編集者。植物・園芸関係、DIY関連の雑誌、書籍、ウェブメディアなどで活動。庭いじりやベランダでの植物の栽培もしつつ、最近は室内での植物栽培やトイレのタンクの上の手洗いで植物を育てる「トイレリウム」を製作したりしている。

少しずつ日は伸びていきますが、まだまだ厳しい寒さが続く1月。でも、寒い時期でも花を楽しみたいものです。

1年でもっとも寒い時期でも花壇を彩ったり、窓辺で花を咲かせてくれたりする花はたくさんあるので、「冬は寒くて花がない時期だから」と諦める必要はありません。

1月でもけなげに花を咲かせてくれる、おすすめの花をご紹介します!

冬の花の魅力

冬の花の魅力とは

草木の多くは葉が落ちたり、地上部が枯れたりしている冬。そんな時期でも花を咲かせる植物が多くあります。寒さに強い草花は比較的小型なものが多いですが、花壇を彩る実力派揃い。

また冬は人も室内で過ごすことが増えるため、家の中で楽しむことができる花もたくさんあります。家の中で楽しめる花には少ない光でも育つものもあり、庭がないマンション住まいでも、自分で一年育てて花を咲かせる楽しみ方もできます。

冬こそ楽しみたい寄せ植え

冬の花の寄せ植え

寒い時期は冬に咲く植物もそれほど旺盛に育ちません。逆に言えば同じ姿のままで長く楽しめる季節です。そんな季節におすすめなのが寄せ植え。

いくつもの草花を組み合わせて作る寄せ植えは、植物がどんどん成長してしまう春から秋だとどんどん姿が変わっていってしまいますが、冬なら作ったままの姿でずっと目を楽しませてくれます。

1月に咲く草花には寄せ植えに向いたものも多く、寄せ植えにぴったりの季節といえます。

1月に咲く人気の花

1月に楽しめる花を「庭、花壇、寄せ植えで楽しめる花」「来年も楽しめる花木」「室内でも楽しめる花」に分けてご紹介。あわせて、特徴や育て方、楽しみ方を解説します。

1.パンジー、ビオラ

パンジー、ビオラ

1月でも元気に花を咲かせてくれる、冬の花壇の強い味方といえばパンジー、ビオラ。毎年次々に新しい品種が登場し、そのシーズンの新品種を探すのも楽しみの一つです。

ビビッドな原色から淡いピンクやブラウンなどのニュアンスカラーまで、さまざまな花色が楽しめるのも大きな魅力です。初夏までは次々と花を咲かせてくれるのもうれしいところ。

花をたくさん楽しむコツは肥料を切らさないことと、こまめな花がら摘み。花壇や庭植えの場合は月に1回ゆっくりと効く固形肥料を与えましょう。鉢植えや寄せ植えの場合は、ゆっくり効く固形肥料を月に1回与えるか、2000倍に薄めたハイポネックス原液などの液体肥料を二週間に1回ほど与えます。

咲き終わった花は花首のつけ根から摘み取ります。そのままにしておくと葉についた花弁がカビや腐敗の原因になったり、タネがついて体力を消耗する原因になったりします。寄せ植えで楽しむのにも向きます。

2.アネモネ

アネモネ

赤や紫などのくっきりした花色が多く、存在感のあるおなじみの花。本来は早春の花ですが、近年は新年になると出回り始めることも増えてきました。

外で楽しめる花ですが、花付きの株を手に入れたときは霜が当たらない日なたの軒先など、日だまりのような場所に置いて楽しみましょう。地中海性気候の地域が原産なので、過湿は苦手。

地上部が枯れたら土を完全に乾かして鉢ごと雨が当たらない場所に置いておくか、球根を掘り上げて室内の風通しがよい場所で保管しておきます。

3.ガーデンシクラメン、ミニシクラメン

ガーデンシクラメン、ミニシクラメン

白、ピンク、赤、紫など、新年らしい寄せ植えにもぴったりの花色があります。大鉢のシクラメンは室内で楽しむのがよいですが、ガーデンシクラメンやミニシクラメンのような寒さに強いシクラメンは戸外で楽しむのにもぴったりの花です。

花形のバリエーションも、毎年新しいものが登場しています。花だけでなく葉の模様も個性的なものが多く、寄せ植えの中に入れてもひときわ目立つ個性を発揮してくれます。

5月以降は水を切って葉を枯れさせて乾かしてしまうのが管理する上で楽ですが、過湿にならない程度に水を与えて葉を残したまま夏越しすることもできます。

葉を残して夏越しすると水やりの手間は増えますが、秋からの活動再開が早くなり、早い時期から花を楽しむことができます。

4.プリムラ

プリムラ

プリムラ・オブコニカ、プリムラ・マラコイデス、プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)など、年末から花が咲く種類がたくさんあります。

それぞれに株姿や花の雰囲気が異なり、プリムラだけでも見ていて飽きません。オブコニカは少し寒さに弱いので室内の窓辺で、ポリアンサ(ジュリアン)やマラコイデスの小輪品種は庭や花壇、寄せ植えで楽しむのがよいでしょう。

夏の高温多湿に弱いので一年草扱いされることがありますが、雨が当たらず風通しがよい半日日陰などで涼しく管理すると、夏越しさせて翌年も楽しむことができます。

オブコニカは体質によっては触るとかぶれることがあるので、注意しましょう。

5.クリスマスローズ(ガーデンハイブリッドなど)

クリスマスローズ(ガーデンハイブリッドなど)

冬の庭でもインパクトのある花を咲かせてくれるクリスマスローズ。今回ご紹介する花の中では比較的最近になってガーデニングに利用されるようになった花ですが、今ではすっかりおなじみの花となりました。

名前に「クリスマス」とついていますが、庭で育てていると新年になってから咲くことが多いです。タネがつくと体力を消耗してしまうので、花が咲き進んだら雌しべを摘み取るか、膨らみ始めた子房を切り取ると花が長く楽しめます。

さまざまなタネを掛け合わせた品種が毎年登場しますが、最近は花が終わった後も葉ものとして楽しめる斑入りやカラーリーフのクリスマスローズも登場しています。

植えつけておけば翌年も咲いてくれるのもうれしいところ。秋になると新しい葉が出てくるので、古い葉はつけ根で切ります。タネを取ればタネまきで増やすことができ、環境が合えばこぼれダネでも増えます。

6.オステオスペルマム、ディモルフォセカ

オステオスペルマム、ディモルフォセカ

オステオスペルマムは南アフリカなどに自生するキク科の花です。以前はディモルフォセカと同じ属に分類されていましたが、今は別属に分類されています。

見た目はどちらもよく似ていて、日本ではオステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは1,2年草といった扱われ方をしていることが多いです。

最近ではオステオスペルマムとディモルフォセカを交配してカラフルな花色も続々登場。ただし、ディモルフォセカと交配した品種やや短命で、植えっぱなしで何年も花が咲くというわけではありません。

育て方はどれもそれほど難しくなく、花が咲き終わったら全体を草丈の1/2〜1/3ほどまで切り戻し、風通しよく夏越しをさせます。

7.ノースポール(クリサンセマム・パルドーサム)

ノースポール

ノースポールも南アフリカが原産のキク科の植物です。クリサンセマム・パルドーサムという立派な学名がありますがほとんどの場合、品種名のノースポールと呼ばれます。

冬に咲く小菊で、ディモルフォセカなどよりも小ぶりの可憐な花を咲かせます。秋にタネをまいて冬の間花が咲いて、初夏になると枯れる一年草です。

苗での販売もたくさんありますが、タネも流通しているので、たくさん株が欲しいときはタネまきをして育てるのが経済的です。

8.スノードロップ

スノードロップ

独特の形をした花をうつむき加減に咲かせる可憐な球根草花です。一度植えつけると植えっぱなしでも毎年咲いてくれる、手間いらずで楽しめる花。

植え場所は通年土が乾き切らないような、日がよく当たる場所が適しています。1月に開花株を買った場合は、葉が枯れた後も土を乾かし切らないように時々水やりをしましょう。

翌年も鉢でそのまま咲かせてもよいですし、9月ごろに球根を掘り上げて、庭やプランターなどに植えつけることもできます。

9.スイセン

スイセン

昔から親しまれている秋植え冬咲きの球根草花です。白と黄色の花を咲かせるニホンズイセンがとてもポピュラーですが、オレンジ色やピンク色などのバリエーションもあり、一重のほかに八重咲きなど花形もさまざま。

植えっぱなしにしておいても球根がどんどん増え、毎年咲いてくれる頼もしい冬の花です。花が終わった後も葉を残し、球根を太らせると翌年もたくさん花が咲きます。

温暖な地域は年末には咲き始めるので、秋に球根を植えるときはあまり遅くならないよう、10月上旬までには植えつけるようにしましょう。

10.ハボタン

ハボタン

名前に「ボタン」とついていますが、アブラナ科の植物で、青汁で有名なケールの仲間で、芽キャベツを交配した品種もあります。

直径50cmを超える大型品種から、直径10cmあまりの小型品種までサイズもさまざま。葉色も白、クリーム色、紫、ピンクなどさまざまで、ハボタン単体でも楽しめるほど品種が増えてきています。

アブラナ科の植物なので、春になると菜の花が咲きますが、花茎をつけ根近くで切ると、新しい芽がいくつも出てきて「踊りハボタン」と呼ばれる株を作ることができます。

枝分かれした先にいくつものハボタンがついたユニークな株姿になりますが、この株を横倒しにしておくと、茎の途中からさらにいくつもの芽が出てきて、一株で広い範囲をカバーすることができます。冬の草花ですが、7〜8月にタネをまいて株を作ります。

11.ビデンス(ウィンターコスモス)

ビデンス(ウィンターコスモス)

別名で「ウィンターコスモス」と呼ばれることがありますが、同じキク科ではあってもコスモスとは別の仲間。日本では「ひっつき虫」とも呼ばれる、服にタネがついてしまうセンダングサの仲間です。

ガーデン草花として利用されているのはメキシコ原産のビデンス・フェルリフォリアとアメリカ南部から南米に自生するビデンス・ラエヴィスです。

とても丈夫でよく増えるので、広い範囲に広がったり、よそのお庭にタネが飛んだりしないように気をつけましょう。日当たりがよく、あまり水が停滞しないような場所を好みます。

12.ウメ

ウメ

冬から早春に花を咲かせる、古来日本で愛されてきた花木です。実を収穫する実ウメと、花を観賞するように品種改良された花ウメがあります。

ウメは毎年しっかり剪定をした方がよい花木で、「サクラ切るバカ、ウメ切らぬバカ」ということわざがあります。ウメは古くなった枝からは、花が咲くよい枝を出さないので、古い枝は根元から切り、新しい枝を伸ばさせるのが実や花をたくさん楽しむコツです。

強く伸びた枝は先端を1/5ほど切り、弱い枝は先端を1/3ほど切ると、ほどよい勢いの枝が伸びます。この枝に、つぼみをつける枝がつくので、適度な勢いの枝をいかに作るかが腕の見せどころです。剪定は花が終わったら行います。

13.ロウバイ

ロウバイ

漢字で書くと「蠟梅」で、その名の通りまるで精巧な蝋細工のような花を咲かせます。冬の花木ではウメよりも早く咲き始める、新春の先触れの花です。

花の奥に紫色の芯がある花を咲かせ、芯まで黄色く芳香がある素心ロウバイもあります。枝が旺盛に伸びるので、花が終わったら伸びすぎた枝や、ひこばえを切って株姿を整えましょう。

それほど樹高は高くなりませんが、あまり株を大きくしたくないときは、元の株を根元で切って、ひこばえを新たな株としてコンパクトに育てていくこともできます。

14.クレマチス

クレマチス

バラとともに初夏からのガーデンを彩ってくれるクレマチスですが、冬に咲くタイプもあるのをご存じですか?この時期に咲くクレマチスは冬咲きタイプで、クレマチス・シルホサやクレマチス・アンスンエンシスなどがあります。

シルホサやシルホサ系と呼ばれるグループは落葉性で夏の間は休眠していますが、秋から生育を始めて初冬から開花を始め、初夏まで花がパラパラと咲き続けます。

アンスンエンシスは常緑のクレマチスで、12月ごろから2月ごろまで咲き続けます。一年を通じて葉があるので、フェンスなどに誘引して目隠しとして利用することもできます。花弁に厚みがあるベル型の花は冬の庭でも抜群の存在感を見せてくれます。

15.ツバキ、サザンカ

ツバキ、サザンカ

秋口から目を楽しませてくれ、冬の間も庭を彩ってくれるツバキとサザンカ。昔から品種改良が行われ、ツバキとサザンカの交配で生まれている品種もあります。

そのためパッと見てどちらの花なのかわからないことがありますが、花に関しては秋口から咲き始めて花弁がパラパラ散るのがサザンカで、冬に咲いて花弁が散らないで花ごと落ちるのがツバキと受け取られることが多いようです。

意外に丈夫なので、昔から植えっぱなしで大きくなりすぎてしまった木などは、思い切って枝の太いところで切り詰めてしまっても新しい枝が出てきます。切り口から出た強く伸びる枝にはすぐに花が咲きませんが、伸びが落ち着いてくると花が咲くように。

また、開花後に株のまわりを深さ20cmほど耕してあげるのもおすすめ。根が適度に整理されて、株の勢いが落ち着いて花が咲きやすくなります。そのときに腐葉土や牛ふん堆肥などの有機質を土に混ぜ込んであげるとなおよいでしょう。

16.ユリオプスデージー

ユリオプスデージー

南アフリカ原産のキク科の花です。キクというと草花の仲間が多いのですが、ユリオプスデージーは大きく育てると高さ1mほどになる低木です。また、常緑性なので、一年を通じて庭のグリーンとして活躍してくれます。

強く凍らなければ通年戸外で育てられ、丈夫な性質なので育てやすい花です。庭に植えておくとすぐに大きくなりますが、木質化した枝からも新しい芽を出すので、大きくなりすぎたらバッサリ剪定してしまってもOK。よく育ち、コントロールしやすいので、ガーデニング初心者の人にもおすすめできます。

ユリオプスデージーは光沢がないうぶ毛の生えた葉ですが、葉に毛がなくツヤがあるマーガレットコスモスも同じ仲間で、同様に育てやすいですよ。

17.ミツマタ

ミツマタ

高級和紙やお札の原料になることで知られますが、早春に咲かせる独特の花も魅力的な花木で、枝の先に房になって咲く花は切り花としても人気。

名前の由来は、どの枝もかならず3つに分岐して「三つ又」になって生育すること。そのため、思わぬところから枝が出てきたりということもあまりなく、過度に大きくなることもないので樹形を保ちやすい木といえます。

白と黄色の花が一般的ですが、赤花品種もあります。

18.セントポーリア

セントポーリア

アフリカ・ジンバブエ原産の小さな花です。白、赤、青、紫、ピンクなど花色のバリエーションも豊富で、八重咲きや花弁に縞が入るものなどもあり、たくさんの品種の中から選ぶのも楽しさの一つ。

あまり強い光が必要ないので、部屋の窓辺や、人工照明でも育って花を咲かせてくれます。花の直径が2〜3㎝程度のスタンダードタイプ、花の直径が1〜2㎝程度のミニチュアタイプ、さらに小さな極ミニタイプなど大きさもさまざま。

コンパクトなミニチュア〜極ミニは、部屋の中で楽しむのにもぴったりです。

19.シクラメン

シクラメン

最近はガーデンシクラメンなどの小型で戸外でも育てられるシクラメンがポピュラーでしたが、以前はシクラメンといえば室内で楽しむ花でした。

直径20cm程度の大鉢に仕立てられた大株のシクラメンは、部屋に置いておくと抜群の存在感。今でも冬の室内鉢花の女王といっていいのではないでしょうか。

白、ピンク、赤、紫などの花色があり、複数の花色が混じるものなど華やかなものが多く、クリスマス、年末、お正月といった華やいだシーンにもぴったりです。

春頃まで花が咲き続けますが、涼しくて明るい場所に置いて、週1回液体肥料を上げると、花がよく咲いてくれるようになりますよ。

20.デンドロビウム

デンドロビウム

立ち上がる太い茎が多肉植物のようですが、ランの仲間です。日本にも自生するセッコク(デンドロビウム・モニリフォルメ)の仲間で、大陸アジア原産のタネを使って品種改良が行われ、多彩な花のデンドロビウムが登場しています。

花もちがよいのでギフトとしても人気。太い茎はバルブと呼ばれ、多肉植物のように中に水と養分を蓄えているので乾燥にも強く、案外育てやすかったりもします。

春から秋は葉焼けしない程度にできるだけ明るい場所で育て、秋から初冬は最低気温が5℃を切るまで戸外で寒さに当てることで花芽ができます。植えつけには土ではなく、水ゴケやバークチップなどが使われていますが、植え込み材がしっかり乾いてから水やりをしましょう。

夏以降に肥料を与えてしまうと花が咲かなくなってしまうので、気をつけてくださいね。

1月も花を楽しもう!

戸外で咲く花

1月は一年の中で戸外の花が少ない時期ですが、厳しい寒さの中でも楽しめる花がたくさんあります。

また、部屋の中で育てたり花を咲かせたりして楽しめる植物は、寒くてなかなかお出かけできないこんな時期だからこそチャレンジしてみるいい機会かもしれません。

寒い時期だからこそ楽しめる花を、お部屋の中や庭でぜひ楽しんでみてください。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから