リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

家庭菜園を始めたい!必要な道具やあると便利なアイテム一覧

スタッフ

となりのカインズさん 編集部

となりのカインズさん 編集部

カインズにまつわる情報を本社に怒られない範囲でおもしろおかしく発信します。ライター、DIYクリエイター、イラストレーターなどご協力いただける仲間を募集中だよ!

お庭やベランダで家庭菜園を始めるにあたって必要なアイテムを解説します。全てが必需品というわけではないため、ないと困るもの・あると便利なものをシーン別に分けました。カインズで購入できるおすすめのアイテムも添えて紹介します。

畑を耕すのに必要な道具一覧

鍬(クワ) ・土を耕す
・土を掘り起こす
・畝を作る など
ないと困る
スコップ
移植ゴテ
・土を深く掘る
・石を取り除く
・物差しにする など
ないと困る
レーキ ・畑を整地する
・草集めをする など
あると便利

鍬(クワ)

家庭菜園に必要な道具・鍬(クワ)

鍬(クワ)は畑を耕したり、畝(作物を植えるために土を盛り上げた状態)を作ったりするのに欠かせない道具です。鍬には「平鍬」「唐鍬」「備中鍬」「草刈鍬」「片手鍬」など幅広い種類があり、用途によって使い分ける必要があります。

■主な種類

平鍬 ・長方形の一枚刃
・耕起、畝立て、土寄せ、雑草取りなどオールマイティーに活躍
唐鍬 ・平鍬より刃に厚みがある
・硬めの土を耕すのに向いている
備中鍬 ・刃が3~4枚ありフォークのような形状をしている
・幅広い用途に使用可能
・「万能鍬」とも呼ばれる
草刈鍬 ・三角形に尖った刃が付いている
・「三角ホー」とも呼ばれる
片手鍬 ・片手で使えるコンパクトな鍬
・小さな畑での軽作業に向いている
・平鍬と備中鍬が合わさった「イカ型」タイプもある

最もオーソドックスなのは平鍬ですが、「万能鍬」の異名通り備中鍬も便利です。しかし、家庭菜園やガーデニングなら、片手鍬で十分なケースもあります。

なお、刃の材質には主にステンレス製と金属製があり、おすすめは土が付着しにくくサビに強いステンレス製です。柄は、重みを生かして耕したいなら木製、持ち上げやすさを重視するならアルミ製がよいでしょう。

スコップ/移植ゴテ

移植ゴテは苗の植え付けや土掘り、土入れをするときなどに使用する小さなスコップです。全長30cm弱のものが一般的です。目盛りが付いている商品もあり、穴の深さや株間を測るときにも役立ちます。

なお、スコップとは「足をかける部分がないもの」とJIS規格で定義されており、足をかけられる大型のものは「シャベル」と呼ばれます。とはいえ実際に明確な定義はなく、地域差によって呼び方が異なるようです。

レーキ

レーキは先端にくしのような爪が付いている道具で、土の表面をならしたり、雑草や枯葉などをかき集めたりするのに使います。用途や見た目が鍬と似ていますが、広い範囲の農地に使用するならレーキのほうが向いています。しかし、土を深く耕したいなら鍬のほうが便利でしょう。

レーキにも細かな種類がありますが、効率性を求めるなら爪の本数が多いものを選びます。ただし、爪の先は大変危険なので注意して扱いましょう。

土壌を豊かにするために必要な道具一覧

野菜の栄養となる土壌作りに必要なアイテムは次のものです。

用土・培養土 ・野菜の栄養とする ないと困る
石灰 ・土壌のpHを整える あると便利
堆肥 あると便利

用土・培養土

水耕栽培という方法もありますが、畑やプランターで育てるなら土が必要です。ただの土ではなく、野菜が成長するのに好ましい環境が整った「用土」を用意しなければいけません。具体的には、大小の土の塊が適度に混ざり合った「団粒構造」という形状になるよう調整します。

ただ、一から土作りをするのは難しい方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、完成品である「培養土」です。野菜がすくすく育つよう調整済なので、まったく手間がかからないのがメリットです。

培養土は、さまざまな植物に使えるタイプもあれば、特定の野菜や草花向けに作られたタイプもあります。

自分で土作りをしたい場合は、団粒構造に必要な「通気性」「保水性(水持ち)」「排水性(水はけ)」を満たす必要があります。主に次のポイントを意識しましょう。

  • 石や雑草、害虫の幼虫など異物を取り除く
  • 石炭でpH(酸性度)を適正に調整する(多くの植物は中性~弱酸性を好む)
  • 多様な微生物が生息できるよう堆肥などを投入する

石灰

石灰資材は土壌の酸性度を調整するために用います。多くの植物は中性から弱酸性を好みますが、雨量が多い日本の土壌は酸性が強くなるため、アルカリ成分を持つ石炭類でバランスを保つという理屈です。

園芸で使用する石炭は消石灰と苦土石灰ですが、消石灰は刺激が強く、目や皮膚に付くと危険なので取り扱いに注意しなければなりません。一般的な家庭菜園用なら、マグネシウムを含む苦土石灰がおすすめです。安全性が高いうえ、緩効性なので植物への刺激も緩やかです。

堆肥

家庭菜園を始めるのに必要な堆肥とは

堆肥とは、落ち葉や雑草、家畜の糞、米ぬか、油粕といった有機物を微生物の力で分解・発酵させたものです。土作りに利用すると保水性や通気性が良くなり、土中の微生物の動きが活発になります。団粒構造を作るのに欠かせないアイテムといえます。

腐葉土(枯れた落ち葉や米ぬかなどを発酵させたもの)を入れて手作りすることもできますが、手間を省きたい方は購入するのがおすすめです。

プランター菜園・ベランダ菜園に必要な道具一覧

プランター菜園なので、プランター・鉢は必需品です。容器と用土さえあれば始められますが、ほかにもあると便利なものを紹介します。

プランター・鉢 ・野菜を入れる器 ないと困る
鉢底石 ・排水性・通気性を高める あると便利
土入れ ・適量の土をすくう あると便利

プランター・鉢

家庭菜園を始めるのに必要なプランター・鉢

プランター菜園をするならプランター・鉢は欠かせません。ただし大きさや素材、形状のバリエーションが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまう道具の一つです。

育てる野菜に合わせて選ぶのが一番ですが、家庭菜園初心者の方には、標準サイズのプラスチック製プランターがおすすめです。安価な割に丈夫で、幅広い野菜を育てられます。

プランターについては、おすすめのプランター20選!失敗しない選び方や注意点も解説で詳しく解説しています。

鉢底石

家庭菜園を始めるのにあると便利な鉢底石

鉢底石はその名の通り、鉢やプランターの底に敷く軽石のことです。鉢底石を敷くことで底に土が詰まらず、排水性や通気性を保つことができます。

鉢底石にもさまざまなタイプがありますが、できれば楽に、繰り返し使いたいため、ネットに包まれているタイプがおすすめです。

なお、「スリット鉢」や「スリットプランター」など、あらかじめ通気性を考慮した容器を使う場合は、必ずしも必要ではありません。また、鉢やプランターがあまりに小さいと、鉢底石を入れる分だけ土の量が減ることになるため注意が必要です。

土入れ

家庭菜園を始めるのにあると便利な土入れ

土入れは移植ゴテよりも小さなスコップのような道具です。土を容器に入れるときに使用します。

袋から直接入れても構いませんが、少しずつ土を足して調整したいときや、土を容器以外にこぼしたくないときに活躍します。

種まき・苗の植え付けに必要な道具一覧

種まき・苗の植え付けに必須といえる道具はないため、あると作業がはかどるアイテムを紹介します。なお、スコップ/移植ゴテは畑を耕すのに必要な道具一覧でも紹介したので割愛します

スコップ/移植ゴテ ・穴を掘る
・土を被せる
・物差しにする
あると便利
育苗ポット ・苗を育てる用の容器 あると便利
手袋 ・手荒れを防ぐ あると便利
メジャー ・株間などを測る あると便利

育苗ポット

家庭菜園を始めるのにあると便利なポット

苗を育てるなら「育苗ポット」「ポット」などと呼ばれる容器を使うのが便利です。小さな植木鉢のような形をしており、いきなり畑やプランターで育てるより管理しやすいといえます。

塩化ビニールで作られたものを「ポリポット」、ピートモス、ウッドパルプといった天然素材で作れたものを「ジフィーポット」と区別します。ポリポットは再利用ができること、ジフィーポットは土に還るためそのまま植えられるのがメリットです。植え替え時に苗を傷つけるのが心配な方はジフィーポットのほうがよいでしょう。

手袋

家庭菜園を始めるのにあると便利な手袋

直接手で土に触れることもあるため、爪に土が入ったり、手が荒れたりする恐れがあります。手袋があるほうが快適に作業できるでしょう。

手を守ることができれば軍手などでも構いませんが、園芸専用の手袋も販売されています。専用だけあってグリップ力に優れ、土や水分の浸透にも強いのが特徴です。

土が入りにくいゴム背抜き手袋 M

土が入りにくいゴム背抜き手袋 M

もっと気軽に使いたい方は、使い捨てのポリエチレン手袋でもよいでしょう。水を通さないので安心して作業できます。

なお、土を触った手袋で野菜に触れると病原菌をうつしてしまう恐れがあるため、注意が必要です。使用後の手袋はきちんと洗って乾かすようにしましょう。

メジャー

家庭菜園を始めるのにあると便利なメジャー

種や苗を植え付ける間隔を株間といい、適切な株間は野菜によって異なります。家庭菜園では目分量でも構わないことが多いですが、正確に測るならメジャーが必要です。畝幅や畝間を測るときにも活躍します。

園芸用として販売されているメジャーもありますが、一般的なものでも十分使えます。ただ、土で汚れたり水に濡れたりする恐れがあるため、サビなどには注意しましょう。

水やりに必要な道具一覧

水やりに特別な道具は必要ありませんが、ジョウロは意外に種類が多く、ないと困るものとしてカウントしました。

ジョウロ ・優しく水やりする ないと困る
バケツ ・水や肥料を運ぶ あると便利

ジョウロ

家庭菜園を始めるのにあると便利なジョウロ

水やりにジョウロは必須といえます。先端に細かい穴が空いている「ハス口」が脱着可能なタイプを選ぶと、使用範囲や用途によって使い分けができるので便利です。

小さな鉢やプランターならペットボトルでも代用可能ですが、あまりおすすめしません。ジョウロのようにシャワー状に注げないため、土が跳ね返って土中の病原菌が茎や葉に付く恐れがあるからです。また、植えたばかりの種だと流れてしまう可能性もあります。

材質やデザインはバリエーションが豊富なのでお好みのものを使うとよいですが、水汲みの手間を考えると容量は大きいもののほうが便利でしょう。

バケツ

家庭菜園を始めるのにあると便利なバケツ

ベランダ菜園ならあまり出番はないかもしれませんが、庭や畑での菜園ならバケツが活躍するときもあります。水だけでなく肥料を運んだり、収穫した野菜入れたりと、用途はさまざまざまです。

大きいものが便利ですが、置き場所に困るのがデメリット。しかし、中には折りたたみできるアイデア商品もあります。ほかにも意外に幅広い商品があるため、いろいろと比較してみてはいかがでしょうか。

野菜の成長を手助けするのに必要な道具一覧

使用頻度の高いハサミはないと困るものとしてカウント、そのほかは基本的にあると便利なアイテムです。しかし、支柱や肥料など、育てる野菜によってはないと困るものもあります。

ハサミ ・摘心する
・収穫する
ないと困る
支柱・ひも ・長く伸びる茎を誘引する
・支柱を固定する
あると便利(野菜によってはないと困る)
肥料 ・野菜の育成を手助けする あると便利(野菜によってはないと困る)
農薬(殺菌剤・殺虫剤) ・病害虫から守る あると便利
不織布・寒冷紗 ・種の育成を促す
・害鳥や害虫から守る
あると便利
防虫ネット ・害鳥から守る あると便利

ハサミ

家庭菜園を始めるのにないと困る道具・ハサミ

ハサミは実を収穫するときに用いるほか、「摘心(てきしん)」や「切り戻し」など、茎や派の数を切って調整するときに使用します。ひもを切ったり、肥料や用土の袋を開けたりする際にも必要なので、ないと困るアイテムとしてカウントしました。

工作用の一般的なハサミでも構いませんが、園芸用ハサミのほうが持ち手の部分が広く、握りやすく作られています。刃先が細長いのも特徴です。使用頻度の高い道具なので、できれば園芸用のハサミを用意することをおすすめします。

使用後は必ずきれいに洗いましょう。刃先に病原菌が付着している状態で他の株に使い回すと、感染が広がるかもしれません。

支柱・ひも

家庭菜園を始めるのにあると便利な道具・支柱

支柱は茎が長く伸びる野菜や、実のなる野菜を育てるなら必須といっても過言ではないアイテムでしょう。伸びる茎を支柱に這わせることで重心を安定させます。

支柱の長さは育てる野菜に応じて選びましょう。ピーマンなら120~150cm、ナスなら150cm~180cm、トマト・キュウリなら180cm~210cmが目安です。また、土に差し込む深さも、プランター・畑によって異なります(プランターのほうが深く差し込みます)。

なお、支柱と支柱をひもで結びつけるとさらに安定感が増します。ひもの素材は主に麻とビニールがあり、どちらでも構いませんが、丈夫なのは麻です。また、土に落ちても分解されるためゴミが出ません。

肥料

家庭菜園を始めるのにあると便利な肥料

肥料は野菜の成長を促すために使用します。肥料とは農作物にとって主食といえる窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)の三大成分が含まれているものを指します。これらの成分は農作物の成長とともに土壌から不足していきがちなので、適度に足してやらなければなりません。

種や苗を植える肥料を元肥(もとごえ)と呼び、農作物の成長に合わせて与える肥料を追肥と呼びます。一般的に、元肥にはじわじわと効く緩効性や遅効性のものを、追肥には即効性のあるものを使用しますが、どちらにも使える肥料が販売されています。

肥料の基礎知識や選び方は、おすすめの肥料はこれ! 野菜・花別の人気肥料20選で詳しく解説しています。

農薬(殺菌剤・殺虫剤)

家庭菜園を始めるのにあると便利道具・農薬

農薬の使用については賛否両論あると思います。「売られているものはともかく、せめて家庭菜園の野菜には使用したくない」という方もいるでしょう。

農薬なしで育てることは十分可能ですが、農業の歴史は病害虫との戦い歴史でもあり、どれほど注意していても発生することがあります。発生初期なら少量の農薬で抑えられるケースが多いため、あると便利なアイテムとして取り挙げました。

不織布・寒冷紗

家庭菜園を始めるのにあると便利な付箋布

種まき直後に土が乾燥するとうまく発芽しない恐れがあるため、不織布や寒冷紗といったシートを被せます。保温性や冷却性を高められるほか、鳥や害虫から作物を守る役割も果たせる便利なアイテムです。

不織布と寒冷紗はよく混同しがちなので、特徴や使い方の違いを簡単にまとめました。

不織布

・保温効果あり
・春~初夏にかけて使う
・土や畝にベタ掛けする
寒冷紗 ・冷却効果あり
・春~秋にかけて使う
・支柱に上に掛ける

防虫ネット

家庭菜園を始めるのにあると便利な防虫ネット

防虫ネットはその名の通り、害虫を寄せつけないためのネットです。害虫はどんなに気をつけても寄ってくるため、せめて茎や葉に近づけないようにしましょう。

防虫ネットもさまざまな商品がありますが、アブラムシなどの小さな虫もシャットアウトするなら、網目が0.8mm以下のものがおすすめです。

知らない間に卵を産みつけられる恐れがあるため、防虫ネットは種まきと同時に被せておきましょう。なお、不織布や寒冷紗で代用する手もありますが、防虫能力が一番高いのは防虫ネットです。

さいごに

以上から、家庭菜園に必要な道具はごくわずかであり、ほとんどの道具はあると便利なものです。「始めたい!」と思ったら気軽に始めるとよいでしょう。特にプランター栽培のハードルは低く、培養土・容器・水さえあれば育てられる野菜はあります。

とはいえ、紹介したアイテムはどれも効率性を高めたり、失敗を減らしたりするのに役立つものです。一度にすべてをそろえる必要はありませんが、便利そうなものは積極的に取り入れていくと、より家庭菜園を楽しめるでしょう。

※専門家・有識者のみなさま

本記事の内容については細心の注意を払っておりますが、行き届かない点、お気づきの点がある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。迅速に対応させていただきます。

info_tonarinocz@cainz.co.jp

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから