リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

防災グッズのおすすめ20選! 必要なものの選び方と便利なセットを合わせて紹介

スタッフ

となりのカインズさん 編集部

となりのカインズさん 編集部

カインズにまつわる情報を本社に怒られない範囲でおもしろおかしく発信します。ライター、DIYクリエイター、イラストレーターなどご協力いただける仲間を募集中だよ!

非常食や衛生用品などの防災グッズは、災害時に最低限の生活を確保する上で重要な役割を担います。毎年のように起こる自然災害を受けて、防災セットを備えておこうと感じた方も多いでしょう。

そこで今回は、防災グッズの選び方やおすすめ商品を紹介します。

災害時には防災グッズの備えが必須

防災グッズ

大規模災害が起きると、消防や警察、自衛隊などによる公的な支援が必要となりますが、規模や状況によってはすぐに支援を受けることができません。

過去には、公的機関そのものが被災してしまうケースやライフラインが断たれ、救援物資が行き渡らないケースもありました。また、災害発生直後は救助を優先するため、支援物資の到着に時間がかかることも考えられます。

そのため行政では、支援物資が届くまでの生活をしのぐため、最低3日程度の食料や水を常備しておくことを推奨しています。

「自分の身は自分で守る」という意識を持って、事前にしっかり備えておきましょう。

防災グッズを選ぶ際に考慮しておくべきポイント

防災グッズの準備をする母親

防災グッズには食料品や衛生用品、情報収集用品までさまざまな種類のものがあります。ここでは、防災グッズを選ぶポイントを紹介しますので、本当に必要なものを見極める参考にしてみてください。

災害グッズの用途は2種類

災害グッズは用途別に非常用袋と防災袋の2種類があります。使用するシチュエーションが異なるので、それぞれ分けて用意しておきましょう。

緊急避難用に必要な非常用袋

非常用袋は津波や火災などの災害が近くまで迫っており、早急に避難する必要があるときに使用します。

非常用袋は切迫した状況の中で走って逃げることを想定しているので、持ち運びやすさと最短で逃げるためのアイテムが揃っているかを重視して選ぶことが大切です。

避難所での生活用に必要な防災袋

防災袋は緊急避難によって命を守った後、自宅での生活が難しい場合に避難所で使用するものです。支援物資が届くまでの生活をしのぐため、最低でも3日分の生活必需品を備えておく必要があります。

災害時に必要なグッズは5種類

防災用品として備えておきたいものは大きく分けて5種類あります。

水・食料品

大量の水

避難所に支援物資が届くのは災害が発生してから4日後と言われているため、水や食料品は最低でも3日分必要になります。水は一人一日3Lを目安に用意しましょう。

スポーツドリンクや野菜ジュースなどもあると栄養補給に役立ちます。乳幼児には硬度の低い軟水や純水がおすすめです。

また、近年は非常食のバリエーションが豊富になってきたため、食料品は一人ひとりの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

缶詰のパンやビスケットも便利ですが、栄養バランスを考えて肉や魚、野菜類などもあると理想的です。家族構成に応じて、食物アレルギー対応食品や離乳食も備えておきましょう。

安全避難用品

軍手やライト

安全避難用品は避難場所まで安全に移動するためのアイテムです。必ず用意しておきたいものとしては、軍手や雨具、懐中電灯、ホイッスルなどがあります。照明グッズには電池切れの心配がないソーラー式や手動式がおすすめです。

また、地震に備えてヘルメットや防塵マスクなどがあるとより安心です。

情報収集用品

スマートフォンとモバイルバッテリー

情報収集用品には携帯ラジオやモバイルバッテリー、広域避難地図などがあり、災害や復旧の状況について情報を得るために必要なアイテムです。

携帯ラジオは乾電池と手回しで充電できるものなど、充電方法が複数あるものを選びましょう。また、予備の乾電池も忘れずに用意しておくことが大切です。

医療品・衛生用品

医療品と衛生用品

災害時は思いがけない怪我を負うことも多いので、応急手当として使える医療品を備えておく必要があります。絆創膏、ガーゼ、三角巾、止血パッドなどがあると安心です。

普段飲んでいる薬がある方は、常備薬も7日分程用意しておきましょう。また、衛生用品には簡易トイレや消臭袋、除菌ウエットティッシュ、口腔ケアグッズ、洗面用品などがあります。

簡易トイレは一人一日5回分を目安に用意しましょう。女性の場合は生理用品、乳幼児がいる場合にはおむつも必要です。

生活用品

トラベル用のスキンケア用品

生活用品にはマスクやブランケット、タオル、ビニール袋などがありますが、この他にも個人の特性に合わせて必要なものを用意しましょう。

コンタクトレンズやスキンケア用品、子どものおもちゃなど、ないと不便なものを考えて用意することが大切です。

防災グッズを入れるバッグにも注目

防災グッズを持つ女性

防災グッズを入れるバッグには、リュックタイプやキャリータイプ、ボストンタイプがあります。使用シーンによって適切なものを選びましょう。

緊急避難用はリュック

緊急避難用の防災グッズはリュックタイプのバッグに入れるのがおすすめです。一刻も早く危険から逃げなければならない状況では、走りやすさと疲れにくさが重要になります。

リュックタイプなら両手が空くので走りやすいだけでなく、身体の重心とバランスが整うため、疲れにくいというメリットがあります。

避難所生活用はキャリーバッグやボストンバッグ

避難所生活用の防災グッズは、数日分の水や食料を含むため、重くなります。容量が大きく、重さによる負荷がかかりにくいキャリーバッグなら、体力に自信のない人でも運びやすいため、おすすめです。

また、サブバッグとしてボストンバッグを用意し、常に携帯しておきたいものを入れて避難するのもよいでしょう。

防災用品は定期的な入れ替えが必要

防災グッズは定期的に点検をしておかないと、災害時に食品の賞味期限切れや電池切れが発覚するという事態にもなりかねません。半年に一回は点検と入れ替えを行いましょう。

食料品についてはローリングストックという方法がおすすめです。これは、普段から日持ちする加工品を少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくという方法です。常に一定量の食料を家に備蓄しておくことができ、賞味期限切れの心配もなくなります。

また、乳幼児がいる家庭では、おむつや衣類のサイズアウトにも注意しましょう。

必要なものがセットになった防災セットもおすすめ

防災セットは家族の人数や使用シーンに合わせて適切な防災グッズが必要な量だけまとめて入っています。個別に防災グッズを用意しようとすると何を揃えるべきか迷ってしまうという方や、買い忘れが心配という方におすすめです。

カインズおすすめの防災セット

非常持出袋

ここでは、カインズでおすすめの防災セットを紹介します。使用シーンや個人の特性に合わせて適切な防災セットを選びましょう。

防災バッグ 30点セット YBG-30R

「防災バッグ 30点セット YBG-30R」は、衛生用品や安全避難用品を中心に必要最低限の防災グッズを揃えた緊急避難用の防災セットです。本体が約2kgと軽量であるため、女性や子ども、高齢者でも持ち運びやすい点が特徴です。

空気枕やアルミブランケットも入っているので、緊急避難後の生活もサポートします。

29点 女性避難所便利セット

「29点 女性避難所便利セット」は、女性が避難所でより快適に生活するためのアイテムを揃えた商品です。耳栓やアイマスク、ヘアケア用品など身だしなみやエチケットを考慮したアイテムが入っています。

本体は2.8kgと軽く、リュックタイプなので持ち運びしやすいのも特徴です。一般的な防災セットと合わせて使用するとよいでしょう。

エマージェンシーセット 緊急避難20点セット

「エマージェンシーセット 緊急避難20点セット」は、LEDライトや軍手、ホイッスルなど、緊急避難用の防災グッズを厳選して揃えた商品です。携帯スリッパや歯磨きセットなど、避難所に移動してからも役立つアイテムが揃っています。

小さめの袋一つにまとまるので、防災用品をコンパクトに準備したい方におすすめです。

21点 避難所便利セット

「21点 避難所便利セット」は、慣れない避難所での生活をサポートするアイテムを揃えた防災セットです。しっかり休息や睡眠をとるため、アイマスクや耳栓、エアーまくらも入っています。

また、耳かきや爪切りといったトラベルグッズを使えば、最低限の身だしなみを整えることもできます。

21点緊急避難セット

「21点緊急避難セット」は、ホイッスルや防犯ラジオライト、防寒保温シートなど緊急避難に際して必要なアイテムを厳選して揃えた商品です。携帯トイレや食器類なども含まれているので、避難所でも役立ちます。

防災バッグにはポケットの多い大容量リュックを採用しているため、他に必要なものがあれば、追加することもできます。

カインズおすすめの防災グッズ

リュックサックと防災グッズ

ここでは、カインズで販売されているおすすめの防災グッズを紹介します。家族構成や好みに合わせて必要なものを選びましょう。

スモークシャットアウト

「スモークシャットアウト」は、火災発生時に煙を吸い込まないよう、頭を覆うシートです。有害な空気が漂う空間でも役立ちます。

空気を入れながら頭から被るだけで使用できるので、子どもから高齢者まで誰でも身を守ることができます。使用後はコンパクトに畳むことができ、保管時に場所をとりません。

SHINTEX ライフジャケット フローティングベスト 大人用

「SHINTEX ライフジャケット フローティングベスト」は、豪雨や河川氾濫時に水に沈むのを防ぎ、安全に救助を待つためのアイテムです。

胸元には反射シートや呼び笛もついており、悪天候時や夜間の救助活動に役立ちます。使わないときはリュック型になるので、保管や持ち運びにも便利なライフジャケットです。

防災用ウォータータンク 20L 折りたたみ式

20Lの水が入る大容量タイプのウォータータンクです。コックをひねるだけで給水できるので、防災用としてだけでなく、レジャーやスポーツ時にも活躍します。

また、折り畳み式でコンパクトに収納できるのも特徴です。

デザイン住宅用消火器WH

「デザイン住宅用消火器WH」,は、天ぷら油火災・普通火災・ストーブ火災・電気火災に適応した強化液消火器です。冷却効果が高く、浸透率も高いため、再発火が起きにくいのが特徴です。

液体タイプなので消火後の片付けも簡単です。火災発生時は安全栓を引き抜き、火元に向けてレバーを握るだけで素早く消火できます。

安心米バラエティセット

「安心米バラエティセット」は、製造日から5年間保存が可能な長期保存食(アルファ化米)セットです。特定原材料等28品目不使用で食物アレルギーにも配慮されています。

熱湯なら15分、水なら60分でできあがり、中に入っているスプーンを使って袋のまま食べられます。白飯・五目ご飯・山菜おこわ・梅がゆ・おこげとバラエティ豊かなので、味に飽きにくいのも特徴です。

イザメシ パワーセット

「イザメシ パワーセット」は、ごはんやラーメン、煮込みハンバーグなど、食べ応えのあるメニューを揃えた大人3食分の保存食セットです。甘いパンやデザートも含まれており、楽しみながら食べることができるでしょう。

保存食は製造日から3年、水は製造日から7年保存が可能なので、家庭だけでなく、[オフィスや施設の備蓄にも便利です。

女性のためのトイレBO×セット

「女性のためのトイレBOXセット」は、組み立て式ミルダン便器とトイレ処理セット5回分がセットになった非常用トイレセットです。ミルダン便器は耐荷重200kgと丈夫なので安心して座ることができます。

アルミシートも付属しており、避難所生活でのプライバシーを守ります。

金銀2WAYレスキューシート

「金銀2WAYレスキューシート」は、軽量で持ち運びしやすく、コンパクトに保管できるアルミ蒸着PET製の緊急用シートです。

寒冷時は太陽光を吸収しやすい金色を表面にし、炎天下では熱を反射する銀色を表面にすることで、季節を問わず使用できます。

縦213cm、横137cmと十分な大きさがあるので、さまざまな体型の人に対応します。

土のうつく~る 【別送品】

「土のうつく~る」は、水害時の浸水対策や水路への転落防止に役立つ土のうを簡単に作ることができる商品です。

土のうは通常2人で作業して作りますが、「土のうつく~る」を使えば一人でも負担なく作業できます。水洗いで簡単に泥が落とせるのも特徴です。袋をセットした状態ではゴミ箱としても使用できます。

接触感染対策シート10CM×20CM3枚セット

接触感染対策シートは、ドアノブや手すりに貼るだけで、抗菌・消臭・抗ウイルス性能を発揮するシール状のシートです。シートの漆喰成分に接触した菌やウイルスは、強アルカリの効果によってその感染性を失います。

身近なところから感染対策を心掛けたい方におすすめです。

ニッケル水素充電器セット 単3/単4各2本付 FC

「ニッケル水素充電器セット」は、デジタルカメラやリモコン、LEDライトなどに最適な単3・単4電池と充電器がセットになった商品です。

電源さえ確保できれば、約1,000回繰り返し使えるので、災害時の電池切れを防ぐことができ[ます。単3形は約2時間、単4形は約1.5時間で充電できます。

ベンリー袋100回分セット BI-100RA

「ベンリー袋100回分セット」は、洋式トイレやポータブルトイレで使用できる蓄便袋と尿・便をゼリー状に素早く固める凝固剤がセットになった商品です。

蓄便袋は有害煙が発生しにくく、透けにくい素材を使用しています。100回分入った大容量タイプなので、長い避難所生活に備えたい方におすすめです。

玉川衛材 救急セット ビニールBOXタイプ

「玉川衛材 救急セット ビニールBOXタイプ」は、救急時に応急手当ができる救急セットです。消毒液やガーゼ、傷当てパッドがセットになっており、幅広い怪我に対応しています。

軽量コンパクトサイズなので持ち運びしやすく、防災セットの中に入れておくのに最適です。

KUROCKER’S 強力ホームボックス880 グレー&レッド

「KUROCKER’S 強力ホームボックス880」は、耐侯性・耐久性に優れている樹脂素材を使用したホームボックスです。割れにくく、劣化しにくいので屋外使用にも最適です。

18Lポリタンクなら4個、20Lポリタンクなら3個収納できます。

ビスコ 保存缶

グリコのロングセラー商品である「ビスコ」を長期保存可能な缶詰タイプにした商品です。主食としてもおやつとしても利用でき、小さな子どもがいるご家庭におすすめです。

小分けになっているので、好きなタイミングに適量を食べることができます。

避難所ではストレス対策も重要!

避難所へ行く家族

避難所生活が始まったばかりの頃は、命を守れたことに安堵し、生活する場所が確保されているだけでもありがたいと感じるでしょう。

しかし避難所生活が長引くにつれ、暑さや寒さ、トイレ、プライバシーの問題、音、避難所内の人間関係など、さまざまなストレスを感じるようになります。

大切なことはストレスを我慢するのではなく、できるところからストレス対策をすることです。例えば、十分な睡眠をとること、お酒やたばこに依存しないことなどがあります。

段ボールの仕切りなどを活用すれば、ある程度プライバシーを確保することもできます。規則正しい生活を心掛けて心身の健康を保ちましょう。

防災セットは緊急避難用と避難所生活用の2種類! 家族の人数や個々人の事情に合わせて選びましょう!

防災ヘルメットをかぶる家族

防災セットにはコンパクトなものから中身の種類が豊富なものまでさまざまなタイプがあります。購入を検討している場合には、まず、緊急避難用と避難所生活用に分けて商品を見ていきましょう。

防災グッズについても多ければよいというわけではなく、家族構成や個々人の事情に合わせて必要なものを厳選することが大切です。

持ち運びやすさや耐久性なども加味した上で適切な形状のバッグに入れて保管しましょう。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから