オキシクリーンの使い方! 画像付きで手順を一から解説!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
菊の花は、日本でも古くから親しまれてきました。菊にはたくさんの種類があり、自宅で育てて美しい花の姿を楽しむのも一つの方法です。
この記事では、菊の花を自分で栽培したいと考えている人に向けて、菊の花の特徴や育て方について解説します。
注意すべき病気や害虫についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
菊はキク科キク属の園芸植物で、原産国は中国です。菊の花は頭状花と呼ばれ、花びらに見える部分は舌状花と呼ばれる花で、中心部の黄色い部分は管状花と呼ばれる花の集合体です。
特に舌状花の色や形は多様で、黄・オレンジ・白・赤・ピンクなどの花を咲かせます。9~11月を中心に5月から翌年1月まで幅広く咲く品種が育成されています。
種類が豊富であり、最近では欧米で品種改良された菊も人気が高まっています。菊は丈夫で育てやすいため、初心者にもおすすめです。
さまざまな種類のなかから、自分の好みにあうものを選んでみてください。
中国を原産とする菊は、少なくとも奈良時代には日本に入ってきていたようです。当時は育てて楽しむための花ではなく、薬草の一つとして伝わりました。
江戸時代になると日本国内において菊の品種改良が盛んになり、大きさや花の形、色、姿によってさまざまな日本独自の品種が生まれています。
菊は日本の伝統を語るうえで欠かせない花の一つです。皇室の紋にも菊があしらわれており、日本を象徴する花として認知されています。
菊の花言葉は「高貴」や「高尚」などです。菊の花色によってそれぞれ異なる花言葉がつけられています。
たとえば、白の菊の花言葉は「真実」、ピンクの菊の花言葉は「甘い夢」、黄色の菊の花言葉は「敗れた恋」です。菊の花を選ぶときは、色ごとの花言葉の違いについても考慮するといいでしょう。
菊にはたくさんの種類があり、特徴もそれぞれ異なっています。厳密な区分ではありませんが、ここではよく使用されている区分けについて紹介します。
頭花の大きさによって18cm以上の大菊、9~18cmの中菊、9cmまでの小菊と分けます。たとえば商業的に使用されている洋ギクであるスプレー菊は、そのサイズから中菊、時に小菊の範疇に含まれます。また、切り花品種は太陽光だけで育てると秋咲きが多いのですが、人工照明や、日照の制限をすることで、1年を通して開花株が流通しています。
以下に、現在栽培されている菊の大まかな分類について紹介します。
大輪の花を咲かせる菊で、菊鉢と呼ばれる直径30cmほどの鉢に一株を植え、大きな花を3輪咲かせて楽しむことが多いです。こういった育て方をした菊のコンテストも日本各地で行われています。
花の大きさは18cm以上のもので、時には30cmを超える品種もあります。大きく分けて、厚物、管物、広物(美濃菊、広のし)に分けられており、古来多くの品種が作成されてきました。存在感があり、美しい花の姿を楽しめます。
厚物
管物
広物
美野菊
中くらいの花の菊という意で使います。頭花の直径が9~18cmまでのものをいいます。この大きさの菊は一般的に生花として消費されている輪菊、古くから日本各地で品種改良されてきた、古典菊と呼ばれる「江戸菊」「嵯峨菊」「伊勢菊」「肥後菊」などがあります。各地域で独特の品種改良がなされ、現代に至っています。
単に大きくて華やかな花を目指すのではなく、頭状花がさまざまな形になるのを楽しむ、独特の美意識によって生み出された菊がたくさんあります。
江戸菊
伊勢菊
嵯峨菊
肥後菊
日本や中国から欧米に渡り品種改良されて、スプレー菊やポットマムなどが逆輸入されて普及しています。
スプレー菊は主として切り花用の中輪から小輪の菊で、花茎がスプレー状によく分岐して放射状に伸び、花を咲かせるタイプの菊です。さまざまな花色の品種があり、流通も多く、切り花としてもよく利用されます。
ポットマムはホームセンターなどでも販売されています。マムは菊、ポットは鉢のことで、鉢植えで栽培されることの多い品種のグループです。品種改良により、次々とたくさんの花を咲かせる品種が作り出されています。鉢植えにして鉢花として販売されることが多いですが、庭に植えて育てることもできます。
古くから広く栽培されてきました。栽培しやすく、庭や畑の隅に植えておいて、お供えの花としてもよく使われます。野生の菊も園芸ではこの仲間に含まれます。懸崖菊や文人菊もこの範疇に含まれます。
文人菊
菊の花を育てるときは、水はけのいい土を使いましょう。
鉢やプランターで菊を育てる場合は、市販の草花用培養土を使うことができます。弱酸性を好む菊に合わせて用土が配合された菊用の培養土を使ってもよいでしょう。自分で用土を配合する場合は、小粒の赤玉土・腐葉土・パーライト・くん炭を3:4:2:1の割合で混ぜ合わせた用土を使います。黒土に腐葉土を2~3割程度混ぜたものでも構いません。
地植えで育てる場合は、植え付ける場所の土をあらかじめ深さ20cm程度まで耕しておき、2~3割程度の腐葉土を混ぜましょう。1平方メートルあたり、14リットルの腐葉土を1袋混ぜ込むのが目安です。
菊を育てるうえでは、植え付けや植え替えの方法をきちんと押さえておく必要があります。ここでは、菊の花を栽培する際の植え付けと植え替えの方法について解説します。
苗が出回るのは春から初夏にかけての4~6月頃です。苗を手に入れたら、なるべく早めに植え付けましょう。
鉢植えで育てる場合は、直径20〜25cm程度の鉢を用意します。鉢底が見えなくなる程度に鉢底石を入れ、その上に深さ1/4程度まで土を入れます。苗はポリポットを外して根鉢の周りの土を軽く落とし、苗がポットに植わっていたときの土の表面が鉢の縁から3cmほど低くなるように高さを調節し、残りの土を入れます。植え付けたら鉢底から流れる水が透明になるまで、たっぷりと水を与えます。水を与えて土が減るようであれば、土を足して再度水をたっぷり与えます。植え付け後は1週間ほど直射日光が当たらない場所で管理し、その後は明るい場所に移動させて育てます。
地植えで育てる場合は、日当たりがよく、水はけのよい場所に植えます。庭の水はけがあまりよくないようであれば、植え場所をよく耕し、その周りをコンクリートブロックやレンガなどで囲い、そこに用土を入れて高植えにするとよいでしょう。複数の株を植える場合は、株と株の間隔を20~30cmほど空けて植え付けましょう。
菊の植え替え適期は、植え付けと同じ4~6月頃です。植え替えをすると株を大きく育てることができ、花もたくさん楽しむことができます。
鉢植えで育てている場合は、植え替えにより根詰まりの防止が可能です。ひと回りかふた回り大きな鉢に、根鉢を軽くくずして植え替えます。
鉢植え、庭植えともに株が大きくなっているなら、株分けするのも一つの方法です。
病気や害虫の発生を防ぐには、1~2年に1回程度の植え替えがおすすめです。
菊の花の水やりは、鉢植えと庭植えでポイントが異なります。それぞれ具体的に解説します。
基本的に、鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。春と秋は1日1回の水やりで済むことが多いです。夏は土が乾きやすいので、朝と夕方の2回水を与えてもよいでしょう。菊は高温多湿を嫌います。真夏の昼間の暑いときに水やりをすると根が高温多湿になって傷むことがあるので、できれば涼しい朝か夕方に与えます。昼間、葉が萎れていたら水を与えた方がよいですが、できれば水やり後日陰などに移動させた方が根が傷むのを避けることができます。冬は土の乾きが遅くなりますが、やはり土の表面が乾いてから水を与えます。
水を与えすぎると、根腐れが起きるリスクが高まります。土の表面が完全に乾いたのを確認したうえで水を与えましょう。
植え付け直後は水を切らさないように水を与えます。新しい根が出ると芽もよく伸びるようになります。こうなったら、基本的に水やりは必要ありません。夏の雨の少ない時期など、葉が萎れているときは、朝か夕方の気温が低いときに水を与えます。
菊の花つきをよくするためには、適切な量の肥料を与える必要があります。植え付ける際には、鉢植え、庭植えともに、緩効性の化成肥料を規定量土に混ぜ込んでおきます。
春先、芽が伸び始めたら、土の表面に置くタイプの緩効性肥料を与えます。庭植えは月1回程度緩効性化成肥料を与えるだけで構いません。鉢植えはそれに加えて、規定量の半分の濃さに薄めた液体肥料を週に1回程度与えると生育がよくなります。ただし、暑い時期に肥料が多すぎると根が傷む原因となるので、最高気温が30℃を超える真夏は、液体肥料は控えましょう。
つぼみが出始める9月上旬までは化成肥料や乾燥肥料を与えましょう。頻度は月1回程度が目安です。
緩効性化成肥料は市販の草花用のものを与えます。液体肥料はチッ素、リン酸、カリの比率がN-P-K=5-10-5などの配合のものを使います。
肥料は基本的に3〜10月の間に与えますが、冬に咲く品種の場合は、開花が始まるまで与えます。
苗を購入したら、茎の頂部にある芽を摘みます。こうすることでわき芽がたくさん伸びて枝数が増え、花の数も増えます。枝が伸びて葉が5~6枚ついたら、再度芽を摘み取ります。
大菊は苗の段階で頂点の芽を摘み、わき芽を3つだけ残して伸ばし、以降はわき芽を摘んでいきます。
冬に落葉したら、株元から5~10cmあたりのところをハサミで切ります。あまり地面ギリギリのところで切ってしまうと、春から伸びる芽の数が減ってしまうので気をつけましょう。
菊の花を増やしたい場合は、5~6月頃に挿し芽をするのがおすすめです。新芽の先端を、葉を7〜8枚つけて切り、切った枝の下の葉3枚を摘んでさし穂として使います。茎の切り口を鋭利なカッターナイフなどで斜めに切り直し、2時間程度水につけて水を吸わせます。水を吸ったら、直径9cmほどのポリポットに市販の挿し木用土や新しいバーミキュライト、鹿沼土を入れてよく湿らせ、さし穂の葉のない部分を挿します。以降は、風、雨、直射日光が当たらない場所に置いて管理し、土の表面が乾ききる前に水を与えます。挿し木が成功したかどうかは、ポリポットの鉢底穴から根が出てくるかどうかで判断します。根が出ているかどうかを確認するためにさし穂を抜いたり、挿し木したポリポットをやたらに動かしすぎるとうまく根が出ないことがあるので気をつけましょう。
菊は基本的には栽培しやすい植物ですが、高温多湿に関しては非常に弱いことを注意する必要があります。また元気な植物体を育てることが病虫害から守るための大切な点です。
菊に発生する病気や害虫の種類は非常に多く、これらの種類や発生の時期などは地域によって異なります。菊の花に発生しやすい病気や害虫について解説します。
谷口さん
なお、病害虫を専門的に解説すると非常に長くなってしまうため、ここでは大まかな注意点のみに留めています。
カビ、細菌、ウイルス、線虫などが原因で病気にかかります。黒斑病、白さび病、黒さび病、うどんこ病、花柄病、花腐病、灰色カビ病などが挙げられます。たとえば、葉にうどんの粉がついたように白くなる「うどんこ病」や灰色の斑点がつく「灰色かび病」などが発症する場合があります。
菊の花が病気にかからないようにするには、水はけのいい環境を維持する必要があります。泥の跳ね返りを防止するために、株元にワラを敷いたり、バークチップなどでマルチングを施すのも効果的です。
線虫類、ハダニ、キクスイカミキリ、グンバイムシ、ヨトウムシやアブラムシなどの害虫がよくつきます。私たちの圃場ではキクスイカミキリ、グンバイムシ、ヨトウムシやアブラムシによる被害が多く見られます。これらの害虫はウイルスなどによる媒介をするものも多いので早めに対策する必要があります。こまめにチェックして早期発見する必要があります。オルトランなどの薬剤をまき、しっかり対策しましょう。
ただし、ずっと同じ薬剤を使っていると効かなくなることも多く、被害が収まらないときはほかの薬剤を組み合わせましょう。
菊の花にはさまざまな種類があり、どれを選ぶかによって異なる花色や咲き方を楽しめます。ポイントを押さえれば、園芸の初心者でも菊を美しく育てられます。
好みの菊を選び、きれいに咲かせられるように育てましょう。
谷口さん
ちなみに、栽培菊の分類は現在統一されたものがなく、人によってさまざまです。なぜこのように複雑になっているかは、日本古来の品種に加え、洋菊(スプレー菊やポットマムなど)と呼ばれるものが移入された点にあります。