絶対に朝起きられるマシーンを発明しました
リンクをコピーしました
〜前回までのあらすじ〜
アイシングクッキーを販売するお店の内装をDIYで作ることになっためろりさん。そこでカインズ編集部は、めろりさんのお店作りを手伝う「チームめろり」を結成し、DIY大作戦を実行することに。初日はキサムズ氏による材料の買い出し、2日目は5歳氏による商品棚のDIY、3日目はすけ氏による壁塗りを行いました。いよいよ最終回となる今回は、メンバー総出で仕上げ作業を行ないます。はたしてお店は無事オープンできるのでしょうか?
前回・前々回の記事はこちら
夢のアイシングクッキー屋さんを作ろう! チームめろりDIY大作戦!【資材購入編】
夢のアイシングクッキー屋さんを作ろう! チームめろりDIY大作戦!【ペンキ塗り編】
早朝から現場に集合したチームめろりのみなさん。昨日めろりさんが、すけさんに習いながら塗ったミントグリーンの壁に、5歳さんが感心してます。
いい色に塗れましたよね〜、これもすけさんが丁寧に教えてくれたおかげです。
いえいえ、めろりさんが器用だったからトラブルもなく塗れたんですよ。初心者とは思えないです。
いえいえ、それはすけさんが……
えっと褒め合いはそのへんにしていただいて、この企画も今日で最終日となります! 残りはどんな作業なんでしょう?
塗り終わった壁に、本を飾るための棚を取り付けたいのと、クッキーを飾るための商品棚の仕上げですね。
よっしゃ、じゃあ僕は商品棚を担当しますよ! すけさんは、飾り棚をめろりさんと作ってください!
5歳さんお一人におまかせしちゃっていいんですか?
たぶんこっちは地味な画になりそうなんで、記事の構成上、そちらを中心に進行していただけるといい感じの記事になると思います!
さすがインフルエンサー。そのあたり、よくわかってらっしゃる。
まずは、めろりさんが夜なべしてペンキを塗った板をかざして、おおよその位置をイメージしてみます。
この壁は、お店の中でも目に入りやすい場所なので、カラフルな材料やキャンディを入れた瓶を飾りたいなって思ってるんです。お店の雰囲気が出るかなって。
ふむふむ、なんとなくイメージが湧きました! では、実際に壁に取り付ける前に、壁の中にある柱の位置を確認しましょうか。
か、壁の中の柱? 見えないのに、どうやって調べるんですか?
壁の中の柱を探すには、こういった「下地センサー」と呼ばれる探知機を使うと便利です。一般的に壁の中には、一定の間隔で柱が入ってるんですが、棚などを釘やネジで壁に取り付けたいときは、この“柱がある場所”を狙います。
なるほど、柱に打たないと棚を壁の厚さだけで支えることになるから、じゅうぶんな強度が期待できないんですね。
下地センサーを使って柱の位置が確認できたら、ネジを打つ場所に印を付けておきます。場所が決まったら……
なにやらまた新しいアイテムが……! なんか今回、かっこいい電子機器が続々と出てきますね。
これは水平器です。デジタルではない昔ながらの水平器もありますが、最近のデジタル水平器は値段もそんなに高くないですし、なにより正確でわかりやすいのでオススメです! 棚などを作る際には、必ず水平をとってから設置しましょう。微妙に斜めになっていたりすると使い勝手が悪いですし、見た目にも意外と目立ちます。
板の水平が確認できたら、さきほど位置を決めていた場所にネジを打っていきます。
うおー、これは緊張する作業ですね……! でもこの電動ドライバー、先端にライトが付いてるからネジが打ちやすい!
お褒めいただきありがとうございます! DIY初心者の方でも安心安全に作業できるよう、カインズも頑張ってるんです!
すけさんのヘルプもあり、順調に壁に棚が取り付けられていきます。一方その頃、商品棚担当の5歳さんは……
…………
(5歳さんの言う通りマジで地味な画だな……)
おおおー、明らかにおしゃれな棚ができてきましたね! あれ、でもこれ、瓶を置くための棚って言ってましたよね? この下の段の形状、これでは瓶が置きにくいのでは……?
ふふふ、この棚には瓶以外にも置くものがあるんですよ! 完成を楽しみにしていてください!
おおー、めっちゃキレイに塗れてるじゃん! 素晴らしいね!