デコピンが勝利のカギ。スリランカの国民的ボードゲームකැරම්で日本代表と対局へ
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
キャンプでくつろぐ際に欠かせない道具、アウトドアチェア。多種多様なチェアがあるため、何を基準にどう選んで良いのか迷う方も多いでしょう。
今回はアウトドアチェア選びの基準と、組み立て方についてご紹介します。
大きさ、重さ、ドリンクホルダーの有無など様々な要素がありますが、一番初めに考慮するのは座る座面の高さです。
大きく分けて2種類のアウトドアチェアがあります。座面高が30~35cm以下のものがローチェア。それより高いものをハイチェアと分類します。
座面が低いローチェアは、脚を伸ばしてリラックスしやすいのが特徴。焚き火をする際には、炎の近くで座れるためとても暖かいです。その反面、立ち上がる時に膝に負担がかかってしまいます。食事を取る際は慣れるまで注意が必要です。
座面が高いハイチェアは一般的なチェアに近い座り心地です。姿勢が良くなり食事がしやすく、立ち上がるのも容易です。リラックス度はローチェアほどではないことが多いです。
ローとハイ、どちらの高さを選ぶかは使いたいテーブルの高さも考慮しましょう。ローチェアでハイテーブルは使いにくいですし、その逆も然りです。
チェアの脚と座面が縫い合わされており、開くだけで出来上がる収束型チェア。収納する際は、パーツが棒状に収束します。キャンプ用のチェアとしてはよくある形で、種類も多いので選び放題です。
座面が高いハイチェアの方が多いですが、ローチェアもあります。
背もたれと座面を合わせて、平たく収納できるチェア。ローチェアに多い形です。背もたれと座面を開けば脚も連動して開くので、セッティングは簡単です。
最近増えてきた形で、座面と背もたれが1枚の布で、脚と別パーツになっているチェアです。コンパクトに収納できますが、組み立ては手順を知らないと難しいかもしれません。
カインズのコンパクトチェア、リラックスチェアを例に組み立ててみましょう。
収納サイズはとてもコンパクト。収束型チェアの半分以下の長さです。荷物をなるべくコンパクトにしたい方や、積載量の限られるコンパクトカーの方にもおすすめ。
収納袋からパーツを出して並べました。右が座面、真ん中が脚、左が収納袋です。
まず脚を組み立てます。パイプが伸縮するショックコードでつながっており、パイプを手で動かして角度が合えば勝手に組み上がります。
上の写真の形になったら、脚はできあがりです。ここまではとても簡単。収納袋は背もたれのパイプに引っ掛けておくと、紛失防止になります。
座面にポケットが付いているので、脚のパイプに引っ掛けていきます。最初の2本ぐらいはとても簡単。
合計4箇所、ポケットに入れます。特に最後の4つ目を引っ掛ける際は、力を入れて引っ張らないと入りにくいです。座面を引っ張っても届かなければ、脚の方に体重をかけて引っ掛けましょう。
座面高さはローチェアですが、それほど低すぎないので立ち上がりも苦になりません。座面が背中からお尻を包み込むようにホールドするので、リラックスしやすいチェアです。
どんなチェアを選ぶかでキャンプの快適性が大きく変わります。できれば実際に座ってみて、自分に合うチェアを見つけてくださいね。