エステーが即答。「上履き洗い」が面倒くさい原因はアレのせい
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
こんにちは。カインズ推しのライター、むらやまです。
ふだんはズボラな一人暮らし生活。しかし、今年で25歳。雑誌で見るような「ていねいな暮らし」への憧れが止まりません。
そんなわけで、これまでにカインズの商品を使ってつけものを漬けてみたり、窓際で野菜を育ててみたりしてきました。
おかげで少しずつ生活が豊かになっているのですが、引き続き暮らしをアップデートしていきたい所存です。
と言いつつここ最近、お天気のせいなのか夏バテなのか、どうにも体調がすぐれないのです。
そんなときに見つけたのが、カインズの「ヨーグルトメーカー」。
「Vinte家電」というシリーズのひとつで、丸みを帯びていて、ヴィンテージ風のデザインと、心安らぐミントグリーンがとってもおしゃれです。
ヨーグルト以外にも、塩麹(しおこうじ)や甘酒などの発酵食品も作れるというウワサ。最高!
【Vinte家電】ヨーグルトメーカー CZ-SE6200
このヨーグルトメーカーを使い、自分で発酵食品を作ってストックしておけば、これからの季節も健康的に乗り越えられるのではという希望的観測。
ということで、実際にヨーグルトメーカーを使って、ヨーグルトなどを作っていきたいと思います!
またおいしいものが食べられる~! 楽しみ~~!
ではさっそく、ヨーグルトメーカーを使って、ベーシックなプレーンヨーグルトを作っていきたいと思います。
(もしくは粉末種菌)
※ヨーグルトメーカーには付属の瓶が4つあるので、これらの材料を4等分します。
こちらがカインズの「【Vinte家電】ヨーグルトメーカー CZ-SE6200」。
いや、可愛い。色とコロンとしたフォルムが単純に可愛い。
中に4つの瓶が入っているので、使う前に中性洗剤で洗い、さらに使用するスプーンなども含めて熱湯消毒を済ませておきます。
熱湯消毒が済んだ瓶1つにつき、大さじ1(15g)のヨーグルトを入れます。
「ヨーグルトを作るのに、ヨーグルトが必要」という状況に、やや戸惑いつつ投入。ヨーグルトメーカー初心者なので知らなかったのですが、これがいわゆる「種菌(スターター)」という、自家製ヨーグルトのもとになるようです。
並べると可愛い。
次に、牛乳を125mlずつ(500mlを4等分)注いで……
こちらも熱湯消毒したスプーンで、ぐるぐるとよくかき混ぜます。
この時点で、見た目がもうヨーグルト! でも、まだまだ液状です。
これらの容器を本体にセットして、発酵時間と発酵温度を設定していきます。
それぞれの設定は作るものによって異なるため、付属の説明書を参考にします。
ヨーグルトの発酵温度は42℃。発酵時間は6~8時間とあり、長くなるほど固めになるとのことだったので、いったん間を取って7時間にしてみました。
あとは完成するのを待つのみ!
── 7時間経過 ──
完成~~~!
瓶を横に揺らしてみると、ちゃんと固まってそうですが、いったいどうなっているのか……。
せっかくなので、冷蔵庫で冷やしてから、少し飾り付けをしてお披露目したいと思います!
じゃじゃじゃん!
うお~~~! ていねいさといえばグリーンを添える、ということでとりあえずミントを置いてみましたが、何だかいい感じじゃないですか?
いざ実食してみたいと思います。
お、ちゃんとヨーグルト。砂糖は入っていないので、まさにプレーンなヨーグルト。
これはジャムとかハチミツとかをのせて食べたいところ……!
いろいろ試してみておいしかったアレンジレシピもご紹介したいと思います!
用意するもの(1杯分)
これ、めちゃくちゃおいしいです。透明なグラスも爽やかで、見た目的にもけっこう「ていねいな暮らし」っぽくない……?
ラッシュタンブラー 185ml 4個セット
レモン汁とベリーがきゅんと甘酸っぱくて、夏にもぴったり。
マンゴーやキウイなど、ほかのフルーツを使うことでバリエーションも楽しめそう。
ヨーグルトがあまりに手軽にできて楽しくなってしまったので、続いて塩麹を作ってしまおうと思います!
一時期ものすごいブームでしたよね、塩麹。
モデルさんや美意識の高い方たちがこぞって塩麹を手作りしているのを、当時ベッドに寝っ転がりながら雑誌で見ていたわけですが、ついにこの時が……!
さっそく作っていきます!
用意するもの(4瓶分)
今回は、まだほかの瓶にヨーグルトが入っているので、空いた1瓶分の分量で作ります。
事前に熱湯消毒したボウルに、一粒一粒ほぐした米麹を入れます。
麹の入ったボウルに、分量の水と塩を入れて……
よーーくかき混ぜます。
瓶にかき混ぜた麹を移し替えしたら、本体にセット。
発酵温度を55℃、発酵時間を8時間に設定したら、あとは完成を待ちます。
── 8時間経過 ──
完成しましたー!
発酵させる前よりもどろっとしていて、ちゃんと麹の匂いがする! 感動……!
熱湯消毒した瓶に詰めてストックしておけば、いろんな料理に使えそうです。
この塩麹を使って作った、超おすすめレシピもご紹介します!
用意するもの
(鍋つゆ)
きゅんとさわやかで、見た目もおしゃれで、夏にぴったり~~~~!
これもめちゃくちゃおいしかった。
野菜ときのこがたっぷりだし、塩麹も入ってるし、からだにいい。夏バテのときでも、さらっといけてしまいそうです。
食事がテキトウになりがちな一人暮らしの方に、かなりおすすめしたい一品。
お肉や鮭を焼くときにも、手作り塩麹を使ってみたいなあ。
ごちそうさまでした!
「ていねいな暮らし」といいつつ、かなり食に寄っている本連載ですが、何事もからだが資本だと思うと、やはり「食」って大事だなあと。
毎日すこやかに過ごすために、からだにいいものを取り入れて生活する。当たり前のことのようで、つい怠ってしまっていることに気づかされます。だから体調を崩してしまうんだな……。反省。
こうして、きちんと自分の食生活について見つめ直すこともひとつ、「ていねいな暮らし」に繋がるのかもしれないなあと思っています。
天気や気温の変化が激しく、体調を崩しやすい季節だからこそ、ていねいな食生活を送っていきたいものですね。
「ていねいな暮らし」への憧れは、まだつづく。
今回使用したカインズの商品
※商品の価格は記事公開時点のもので、変更される可能性があります。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。