最大5000ポイントがもらえる! アプリ会員限定プレゼントキャンペーン実施中
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
シュワシュワした喉越しが気持ちいい炭酸水。実は飲む以外にも様々なポテンシャルがあるようです。
例えば、温浴施設の炭酸風呂や、美容室の炭酸ヘッドスパなどのサービス。ほかにも、おうちでお米を炊く時や拭き掃除に使うという人もいますよね。他にもいろいろな炭酸水活用術が知りたい!!
ということで、炭酸のもつ力の可能性を研究する炭酸生活総合研究所を直撃取材! 炭酸生活総合研究所は「こどもびいる」などの自社開発商品から、OEMなど企業の受託製造まで、様々な清涼飲料の企画開発製造を行う株式会社友桝飲料の炭酸研究部門です。
炭酸生活総合研究所の皆さん。写真左から、株式会社友桝飲料 商品開発本部のAさん、商品開発本部のIさん、広報のYさん
そんな炭酸生活総合研究所の皆さんに、炭酸水を使ったおすすめドリンクの作り方をはじめ、暮らしがもっと楽しくて快適になる炭酸水の活用アイデアを教わって、実際に試してみました!
まずは基礎知識から。炭酸生活総合研究所のIさんに、炭酸水と普通の水との違いを教えていただきました。
炭酸水とは、二酸化炭素(CO2)が溶け込んだ水のこと。商品として並ぶ炭酸水には大きく3種類あり、それぞれ次のような特徴があります。
各社が様々な炭酸水を発売中。カインズの「強炭酸水バナジウム」は富士山の天然水で仕込んだ天然水炭酸水(製造:株式会社友桝飲料)
炭酸(二酸化炭素)が含まれた水とそうでない水は味が違います。さらに「炭酸が粘膜や皮膚に触れる刺激から始まる反応は、水とは全く異なると感じている」とIさん。
二酸化炭素は水に溶けると分子が密に存在するようになり、皮膚や胃腸の壁から浸透しやすくなると言われています。そのため、炭酸水を飲んだり肌に触れたりして摂取し、血管に炭酸(水に溶けた二酸化炭素)が入ると、血管の壁を内側から刺激するのだそうです。
「内側からの刺激で、血行が良くなると言われています。また、胃など消化器系の蠕動(ぜんどう)運動がより活発になり、お通じが良くなることも期待できます」。
そして何より、炭酸水の魅力と言えばリフレッシュ感です。「口から食道へ流し込んだ時、パパンッと泡が弾ける刺激で、目が覚めたり、心身のスイッチを切り替えられたりします」とIさんは解説します。
こうしたメリットを受けやすくするためには、炭酸の刺激は「強ければ強いほどいい」のだとか。
「泡の大きさもポイントです。例えばシャンパンほど細かい泡になると、滑らかに喉に落ちていくので、炭酸が強くても喉に刺激をあまり感じないんです。でも、泡が大きいと弾けるのも強いので刺激を強く感じます」。
炭酸の刺激が強いほど、炭酸を飲んで得られるメリットは大きいことがわかりました。でも、ペットボトルの炭酸水は開栓後、刺激がだんだん弱っていきますよね。あのシュワシュワ感を家庭でなるべく長持ちさせるコツはないのでしょうか。
炭酸水のペットボトルは立てて冷蔵庫へ
「まず冷えたところに、立てておくのがコツのひとつ」とIさん。「水中に溶け込んでる炭酸は、温度が上がるほど空気中に出てしまい、冷やすほど水中に溶け込みやすくなるんです」。また、立てておくのが良いのは、「横にするとペットボトル内で、炭酸水が空気に触れる表面積が広くなるので、炭酸が抜けやすくなるから」と言います。
炭酸水のペットボトルを横にして保存するのはNG
「ただし、凍らせるのは厳禁です。容器破損の危険もありますし、炭酸は凍らせると自ら抜けてしまいます。水は芯のほうから凍るので、凍る過程で炭酸が外に押し出されてしまうのです」。
ほかにも長持ちさせるコツとしては、容器は選べるなら「ペットボトルより瓶のほうが気密性は高く、炭酸が抜けにくくなる」とのこと。
炭酸水を飲む場合、グラスや混ぜる具材もキンキンに冷却したものを使います。「注ぐ時はグラスに氷を先に入れてから、グラスを斜めにしてそっと炭酸水を注ぎ入れるようにすると良いですよ」。
ここからは実践編! 炭酸生活総合研究所さんに教わった炭酸水活用術を試してみました。
まずはクールドリンクのアイデア3選です。ここで紹介するほかにも、レモンなど柑橘系フルーツの果汁や輪切りを入れたり、紅茶を少量のお湯で濃いめに抽出したものに炭酸水を入れたりしてもおいしいのだとか。それぞれ甘みが欲しい場合はスティックシュガーやハチミツ、メープルシロップ、ガムシロップを入れるのもおすすめです。
味もおいしいし、“オシャレなドリンクを、おうちで飲んでます!”という雰囲気がうれしい
実際に作ってみると、すっきりして香りが良く、見た目も素敵で気分転換にぴったり。炭酸水を繰り返し入れて、2杯目はガムシロップを加えて甘くして楽しみました。
2時間で水出しできる麦茶ティーパックを使いましたが、1時間弱でちょうどいい感じに!
いつもと同じ麦茶パックで作ってみたら、お茶の色が出るのが普通の浄水より早く、香ばしさがアップ。シュワシュワ、スッキリした味で、食事にもよく合います!
鷹の爪は種を出してそのまま入れたものなら辛さはマイルド。輪切りはなかなかの辛さでした……。
自家製すれば、ジンジャーエールを生姜や唐辛子で好みの辛さ、シロップなどの量で甘めにアレンジできるのが魅力。タピオカ用の太ストローで飲むと、生姜もしっかり食べられました。
Iさん
鷹の爪や生姜の輪切りなどで辛さの刺激をプラスすると、さらに刺激的に! 具材は最後にのせると、見た目もキレイに仕上がります。
料理にも使ってみました! 炭酸水は煮物に使えば味が染み込みやすく、ハンバーグやオムレツに使うと「ふっくら」、海鮮などの臭みも取りやすくなると言われています。
IさんやAさんのおすすめは、天ぷら、お好み焼き、パンケーキなど。「粉ものは、中に空気の層ができるので、ふっくらして違いが感じやすい」そうです。
無洗米を炭酸水で1時間浸して炊いたところ、いつもよりふっくらとしたご飯に
炭酸水で炊いたご飯は、確かにふっくら、甘みが強くなりました。炭酸水をたくさん使う印象ですが、おいしいご飯が食べたい時にはおすすめです!
Iさん
弊社の感性調査でも、炭酸水で炊飯すると「ふっくらして甘みが強い」と良い評価に。炭酸がアミノ酸の流出を防ぎ、うま味が凝縮されるようです。ただし、ふっくらするかどうかは炭酸水の種類にもよるところ。軟水なら、ふっくら炊き上がる可能性が高いです。
固さが残りがちな乱切りニンジンや小間切れ豚肉も柔らかくなっていました♪
カレーは乱切り野菜なら20分ほど煮てもニンジンの固さが残ることがありますが、今回の炭酸水カレーでは約15分の煮込みで中まで柔らかに。2日目はジャガイモが一部溶けて、ルゥのとろみとコクが増していました。
野菜と肉を茹でた時点で試食したところ、コンソメの味が具にしっかり沁みていました
Iさん
なぜ炭酸水で煮ると具が柔らかく味が染みやすくなるのか、科学的には残念ながら明らかにされていません。ですが、結果としてそうなることは様々な実験からわかっています。カレーの場合は、煮込む時にコンソメを入れると、味の違いを感じやすいでしょう。
左が炭酸水+天ぷら粉、右が浄水器の水+天ぷら粉という衣で揚げた天ぷら
今回、炭酸水の衣(炭酸水+天ぷら粉)と、普通の水の衣(浄水器の水+天ぷら粉)の2種類の衣を作って、仕上がりを比較。サクッとした衣の歯ごたえは天ぷら粉のおかげでどちらもありましたが、炭酸水衣のほうがより強く、“サクサクサクッ”と薄い層の重なりを噛むような心地良さがありました。
Aさん
天ぷらの衣はもともと「冷やすほうが良い」とされていますよね。冷やした炭酸水を入れることで生地が冷え、炭酸自体も冷えているので刺激が保持され、衣の中で空気の層を作ることで、天ぷらの食感が良くなります。
Yさん
私が炭酸水で天ぷらを作った時も見た目はふんわり、食感はサクサクになりました。プロの技をご家庭で気軽に楽しめるので、おすすめです!
下処理ではエビをボウルに入れ、炭酸水でもみ洗いしたら、ぬめりがすぐ取れました。
Iさん
炭酸ガスは汚れを核にして気泡になり、浮き上がる時に汚れを取り去る性質があります。魚介の臭い成分は「ぬめり」に多く含まれるので、ぬめり汚れを炭酸ガスで取り除くことで、エビの臭いが物理的に取れやすくなるのです。
次は、掃除への活用術! エビの下処理でも力を発揮した通り、炭酸の泡は浮き上がる時、汚れを一緒に持っていってくれます。Iさんによると「炭酸水のみで油汚れなどしつこい汚れを取るのは厳しい」そうですが、鏡やガラスなどの軽い汚れや、床にこぼした粉類を拭き取る時などには、ちょっと良さそう。
自宅での検証結果は次の通りです!
炭酸水で拭く前の鏡。水垢や手垢が目立ちます
炭酸水をたっぷり浸した雑巾で鏡を軽く拭いて10分ほど放置し、乾いた雑巾や新聞紙で炭酸水を拭き取ります
炭酸水で拭いた後の鏡。驚くほどピカピカに!
水垢・手垢がびっしり付いた鏡でしたが、軽い力の拭き掃除でしっかりピカピカになりました。冷えた炭酸水に手を入れるのも、“シュワシュワひんやり”として気持ちが良かったです!
Iさん
炭酸水自体に含まれるミネラルが多いと、それが水垢となって残ってしまうことも。お掃除に使うなら、できればミネラルをあまり含まない炭酸水のほうが良いでしょう。油汚れを取りたい時は重曹をふりかけてから炭酸水で拭き取るのもいいですね。
Aさん
炭酸水は霧吹きボトルに詰め替えると、炭酸の圧力でボトルが壊れてしまうことがあるので危険です。入っていた容器からそのまま注ぎ出して、お掃除に使うのがおすすめです。
炭酸水をかけるとサッシの溝の汚れが浮き上がってきます
雑巾や新聞紙で浮き上がった汚れと炭酸水を拭き取ります
掃除後はサッシの溝汚れがスッキリ、キレイになりました。洗剤不使用なためか、拭き跡も残りにくいかも? と感じました。
面倒なサッシ掃除ですが、ひんやりパチパチと炭酸水の気持ちいい刺激を手に感じながらできるので、ちょっと新鮮な気持ちでできたのも良かったです!
Yさん
しつこい汚れは炭酸水のみで取るのは難しいのですが、粉や埃などの汚れはよく取れます。いろいろ試してみてくださいね。
最後は「炭酸水を使ってキレイになろう!」という試みです。
炭酸水が血行を促進させる性質などを生かしたアイデアをいくつか検証してみました。ただし、肌に触れる使い方をする時には、香りや味のついていないプレーンな炭酸水で行うように注意してくださいね!
ランチ前に炭酸水を300ml飲んだところ、いつもと同じ量なのに、食べている途中でお腹いっぱいに
ある実験では、炭酸水の量は500mlなら飲むと炭酸ガスが胃のなかに充満して胃がふくらんで満腹中枢が刺激される一方、100ml程度では胃腸の活動が活発になって食欲が増進する、ということがわかっています。ダイエット目的なら、炭酸水を300~500mlくらい飲んでみるのがおすすめのようです。
Yさん
常温のものを飲むのもポイント! 冷やした炭酸水では消化器官の蠕動運動を促して、逆に食欲を刺激してしまうと言われているので気を付けてくださいね。
ほのかなシュワシュワ感が気持ちいい炭酸水の足湯
「手足や皮膚が薄い部分は炭酸水に浸すと、後からポカポカしてくるのを感じやすい」とAさんから聞いていた通り、足湯後は足先がじんわり温かくなった気がしました。試験勉強や大仕事が終わった時のご褒美にぴったりかも!
Aさん
ほかに、浴槽のお湯に炭酸水を混ぜてもOK。急激な気温変化によるヒートショックに注意が必要ですが、お風呂で冷たい炭酸水をそのまま体にかけるのも良いでしょう。ちょっと贅沢なリフレッシュを楽しみたい時に試してみてください!
炭酸水は水分補給したり、夜な夜なハイボールや酎ハイにしたり……。そんな「飲み物」と思っていたら、実はこんなに活用範囲が広かったのですね! いつも料理や掃除、美容方法に「ちょっと刺激がほしいな~」という時などに、ぜひ試してみてください!
Aさん
ミントはつぶすか、葉をちぎっていれるとスーッと清涼感のある香りがしっかり出やすいです。ミントのほかにラベンダーなどのフレッシュハーブや、シナモンスティックを使うのもおすすめですよ。