リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

引っ越しの荷造りはいつから始めるのがベスト? 梱包のコツと便利グッズをプロが伝授

ユーザー

たかくら引越センター

たかくら引越センター

NSC東京11期生。吉本興業所属。学生時代に引っ越し業者でアルバイトを経験。芸人の先輩の引っ越しを手伝った際にその技術力が存分に発揮され、「引っ越し芸人」として活躍。2012年にたかくら引越センターを設立。

引っ越しをスムーズに進める、荷造りのコツってあるの?

春は引っ越しの季節。進学や就職で引っ越しする人が一気に増える3~4月は、引っ越し業界の繁忙期といえます。新居を選んだり、新しい街に思いを馳せたりするのは楽しいことですが、その前に重要なのが荷造りです。

でも、荷造りって何から始めたらいいのでしょうか。どうすれば効率よく荷造りが進むのかも知りたいですよね。

そこで引っ越しのプロであり、芸人のたかくら引越センターさんに、荷造りのコツをお聞きしました。

引っ越しから単独ライブの小道具配送まで

たかくら引越センターさん

たかくら引越センターさんが引っ越しのプロになったのは、学生時代のアルバイトがきっかけ。派遣のアルバイトでケーキ工場で働いたり、事務作業などをこなしたりといろいろ経験するなかで、引っ越し業者に派遣されて引っ越しが自分に合っていることに気づいたのだとか。

そしてその経験は芸人の先輩方の引っ越しを手伝うなかで高く評価されることになります。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

芸人の世界には後輩が先輩の引っ越しを手伝う文化があって、僕も先輩の引っ越しを手伝ってきました。僕はアルバイトで引っ越しをやっていたから、他の後輩と比べると経験値が違うわけです。先輩から「たかくらは別格だ」とか言ってもらって「引っ越し芸人」としてメディアに出たり、一般のお客さんからの依頼も増えてきたのでたかくら引越センターを設立しました。

現在は一般の方だけでなく、ディレクターさんや吉本興業の社員さんからの依頼も多いそうです。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

吉本興業が沖縄で開催している「やんばるアートフェスティバル2022-2023」(~2023年4月9日まで)の配送も手伝いましたし、芸人が単独ライブで使う小道具をライブ会場に運んだりもします。ジャングルポケットに小道具の配送を頼まれた時にギャラの話になって、「僕らよりも全然いいじゃないですか!」ってメンバーに突っ込まれましたけど(笑)。

引っ越しにまつわるエピソードをおもしろおかしく語るたかくら引越センターさんに、さっそく荷造りのポイントを聞いていきましょう。

うさぎのキャラクターはたかくら引越センターさんが描いた

うさぎのキャラクターはたかくら引越センターさんが描いた

【荷造りのコツ1】荷造りをしないは、絶対にNG

荷造りに入る前に、最初に荷造りで「これは絶対にNGなこと」は何かとたかくら引越センターさんに聞いてみると、「荷造りをしないこと」と予想外の答えがかえってきました。

荷造りをしていない人は「10人に1人はいる」と話す

荷造りをしていない人は「10人に1人はいる」と話す

なかでも、事前に荷造り用の段ボールを渡しているのに、段ボールが全く組み立てられていない、部屋に入ったら、さっき起きたばかりの様子……といった方にも出会った経験があるそうです。

このような場合は、引っ越し業者が荷造りから始めるので時間もかかるし、追加料金も発生してしまいます。これは荷造り以前にマナーの問題かもしれません。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

引っ越し当日までに荷造りは終えましょう!

【荷造りのコツ2】荷造りは2週間前スタートがベスト。場所ごとに進めると効率的

引っ越し当日までに荷造りを終えるためには、「2週間前くらいから荷造りを始める人が多いし、ベストなタイミングです」と、たかくら引越センターさん。

しかし、引っ越し当日まで、その家で生活している人が大半です。荷造りしすぎて、生活しづらくなると困ります。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

生活に必要なものを最後まで残して荷造りしますが、カーテンや掃除道具、テレビのリモコン系などは新居ですぐに使うので、1つの段ボールにまとめるなどしておくと便利です。

荷造りが全然進まなかったという経験のある人には、洗面所、トイレ周り、キッチンなど場所ごとに進めると、早く進むとアドバイスがありました。

ガムテープを色分け

加えて、部屋や場所ごとに荷物をまとめると、引っ越し後の搬入がよりスムーズに。部屋ごとに段ボールに貼るガムテープを色分けして、新居の間取り図にガムテープの色を記載したり、新居の部屋に目印としてカラーガムテープを貼ったりしている人もいるそうです。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

ガムテープの色分けは新居に段ボールを運び込むときに分かりやすくするライフハックですが、段ボールの側面に「食器」とか書いておくだけでも十分です。

【荷造りのコツ3】段ボールに詰めていいのは自分で運べる重さまで

荷造りの基本は段ボールに荷物を詰めることですが、段ボールの形やサイズが合っていることよりも、厚みが重要なのだとか。

たかくら引越センターオリジナルの段ボールは大小2種類

たかくら引越センターオリジナルの段ボールは大小2種類

段ボールに厚みがない箱は使用は控えましょう。例えばトイレットペーパーなどが入っている段ボールは、体積は大きくても厚みがなく、強度がありません。たくさん入るからと本や重たいものを入れると持った瞬間に底が抜ける場合もあります。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

引っ越しの段ボールに「激重」と書いている方がたまにいますが、段ボールに詰めていい荷物の量は自分で運べる重さまでですよ!

【荷造りのコツ4】段ボールの底は十字貼りで強度アップ

段ボールの底が抜けないように段ボールにガムテープを貼りますが、基本は十字貼りです。重いものを入れないなら、真ん中にガムテープをぴっと1本貼る一字貼りで十分。段ボールの上も一字貼りにしてください。

段ボールのふたが重なる部分にガムテープを貼り、さらに十字になるように上からガムテープを貼る十字貼り

段ボールのふたが重なる部分にガムテープを貼り、さらに十字になるように上からガムテープを貼る十字貼り

NG例はH貼り。横に1本、縦に2本とガムテープを貼るのも、はがすのも面倒です。

禁じ手のH貼り

禁じ手のH貼り

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

H貼りをしている方は、高確率で表側もH貼りをしていますが、合計で6本貼る手間になってしまいます。

【荷造りのコツ5】段ボールの数は1人20箱が基本。足りないときは?

追加料金が怖くて、どうしても段ボールの数を減らそうとしてしまう。それは“引っ越しあるある”です。たかくら引越センターでは段ボールは1人で20箱程度を基本にしていますが、多少前後しても配送料金は変わらないとのこと。

※カインズでも段ボールを販売しています

段ボールの数はさほど気にする必要はないので、最初に提供される段ボールを使い切ったら、業者さんに問い合わせてみましょう。たかくら引越センターでは中古の段ボールを無料で提供しています。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

段ボールの数よりも、梱包できない自転車や家具のほうが重要です。自転車は上に荷物を重ねることもできないから、トラックの中で場所を取るんです。見積もりの時に必ず申請してください。

たかくら引越センターでは、段ボール以外にも、衣類など壊れないものであればタンスや衣装ケースに荷物を入れたままでも運んでもらえますが、判断基準は引っ越し業者によって違います。事前に確認することをおすすめします。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

衣装ケースをそのまま運ぶ場合は、衣装ケースの中身が出てこないようにガムテープなどで固定しておく必要もないです。衣装ケースに貼ったガムテープがきれいにはがれなくなるのも“引っ越しあるある”ですね。

【荷造りのコツ6】梱包は自分でできるものと、プロに任せるものを分ける

リモートワークが増えて、パソコンやプリンターなどの電子機器を所有している人も多いはず。扱いを注意したほうがいい物はどうすればいいのでしょうか。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

モニターとかプリンターとか自分で運べなくて梱包が難しいものはプロに任せたほうが安全。コンセントもそのままで抜く必要はないです。念のため電子機器内のデータのバックアップはしておいてください。

「荷造りはシンプル。自分で判断できるものは段ボールに入れる。それ以外はプロに任せると判断すれば、荷造りはスムーズに進みます」とたかくら引越センターさん

「荷造りはシンプル。自分で判断できるものは段ボールに入れる。それ以外はプロに任せると判断すれば、荷造りはスムーズに進みます」とたかくら引越センターさん

あるお客さんから引っ越しでDVDプレーヤーが壊れたと連絡があったそうです。ただそのお客さんはDVDプレーヤーを段ボールに立てて入れていたことが発覚。電子機器の上下を逆にしたり、立てたりすると故障の原因になることがあるので、梱包はお任せするほうが安心です。

北欧風の部屋

家具の有無は事前に必ず申請しましょう(画像はイメージです)

注意したいのは組み立て式の家具です。特に海外メーカーの家具はサイズが大きく、新居の玄関から入りきらないことがあります。そこで解体しようとすると二度と組み立てられない仕組みになっている場合もあり、運んでもらうことすらできない可能性があります。

「梱包をお任せしたら、追加料金がかかるのでは?」と心配になる人もいるのではないでしょうか。各社ごとに料金設定が違うので事前確認をしておくべきですが、基本的に家具家電の梱包を依頼して追加料金が発生することはありません。

自分で荷造りしておく小物の梱包を事前にやらず、作業員が運べないと判断したときに、荷造りのお手伝い料金が生じる可能性はあると認識しておきましょう。

【荷造りのコツ7】おすすめ梱包材は紙。割れ物は段ボールの中で動かないように

荷造りの際に気になるのが食器など割れやすい物の梱包です。梱包材は業者さんから提供してもらえることがあるので、事前に確認してください。たかくら引越センターでは、新聞紙よりも少し厚みがある紙を使っています。プチプチ(気泡緩衝材)は梱包する物のサイズに合わせて切ったり、片付けも大変なのであまり使わないのだとか。

グラスの形に添って、くるくると紙を巻く

グラスの形に添って、くるくると紙を巻く

余った紙を、グラスの中に押し込こむだけでOK

余った紙を、グラスの中に押し込こむだけでOK

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

マグカップの持ち手とかワイングラスの足の部分をプチプチでぐるぐるに巻いたとしても、割れる時は割れます。頑丈な梱包は取り除くのも大変で、ゴミも多くなるので梱包はシンプルでいいです。例えばグラスは紙をくるっと巻いて、余った部分をグラスの中に入れる程度で十分です。

皿を紙で巻いただけで、紙をガムテープなどで固定する必要もない

皿を紙で巻いただけで、紙をガムテープなどで固定する必要もない

皿も1枚ずつ紙でくるっと巻いて重ねていく程度で割れないそうです。皿は段ボールへの詰め方が重要で、タテに入れるのがコツ。段ボールに荷物を入れた後に、ちょっと軽く振ってみて、食器類が動かなければ大丈夫です。たかくら引越センターさんは、こうした荷造りのコツを開設予定のYoutubeチャンネルで配信していくそうです。お楽しみに!

皿と皿の間に緩衝材をはさまなくても、重ねた皿をタテに入れて、周囲を緩衝材で固定するだけでも割れにくいという

皿と皿の間に緩衝材をはさまなくても、重ねた皿をタテに入れて、周囲を緩衝材で固定するだけでも割れにくいという

引っ越しにはその人の性格が出る

最後にこれから荷造りをする方にアドバイスがあるかと聞いてみました。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

引っ越し中にけんかしているご夫婦とかけっこう多いんですよ。新婚さんの引っ越しを担当したことがあったんですけど、引っ越し中に荷物のことでけんかしていて、かなり険悪なムードだったんです。それで2週間後くらいに奥さんから連絡があって、引っ越しを頼みたいと。

それって……。

たかくら引越センターさん プロフィール

たかくらさん

離婚みたいですね……! でも引っ越し離婚って意外にあるんじゃないかな。 引っ越しや荷造りって性格が出るんですよ。荷造りが苦手な人や時間がない人は、荷造りも業者に任せることも検討してみてください。引っ越し離婚も防げて、みんなが幸せになるかもしれないので(笑)。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから