【ベタの飼い方】小さな水槽で飼える魚のペット!初心者でも育てやすい
リンクをコピーしました
巻き毛が特徴の猫「セルカークレックス」は、1987年にアメリカ合衆国モンタナ州の保護施設で生まれた突然変異の子猫からはじまります。数匹生まれた子猫のうち、1匹だけ巻き毛の子猫が生まれたのです。
この猫がブリーダーに引き取られ、ペルシャやエキゾチックショートヘア、ブリティッシュショートヘアなどと交配を繰り返してできた猫種が「セルカークレックス」です。その名は、最初の巻き毛猫が生まれた保護施設の近くに「セルカーク」という山脈があったことに由来します。
今回は、そんなセルカークレックスの特徴から、飼い方、食べ物、注意したい病気までを紹介します。
セルカークレックスは中型~大型の猫です。がっしりした筋肉質なボディを持ち、しっかりした骨格をしています。
体重はオスが3~6.5kg、メスは3~5kgほどに成長します。
セルカークレックスの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、レッド、ブルー、ラベンダー、クリームなど、多くの色のバリエーションがあります。
模様もソリッド、タビー、ポインテッドなどさまざま。目の色も、ブルー、グリーン、イエロー、カッパー、オッドアイと多岐にわたります。
セルカークレックスの寿命は、13歳~15歳です。猫の平均的な寿命は15歳前後なので、平均よりもやや短いといえます。
もっとも、食事や運動量、病気のサインに気を配ることで、長生きも十分に可能です。
セルカークレックスは、忍耐強く寛容な性格です。穏やかで人懐こく、特に飼い主にはよく懐きます。
優しくおっとりした性質なので、子どもや先住猫のいる家庭でも飼いやすい猫種といえるでしょう。
セルカークレックスは、筋肉質で比較的体が大きいわりに、運動量は少なめです。
運動不足は肥満や病気をひきおこす恐れがあるため、意識的に運動量を確保できるようにしましょう。室内でも上下運動ができるよう、キャットタワーの設置や家具の配置で上下の導線を工夫してみてください。
また、好奇心の強い子猫のうちから、さまざまなおもちゃで遊ぶ習慣をつけておくと、運動不足の解消にも役立ちます。少なくとも日に2、3回、1回につき5~10分ほど、集中して遊び相手をしてあげましょう。
セルカークレックスのベッドやケージは必須ではありませんが、入院時や災害時などいざというときに備えて子猫のうちからケージに慣らしておくと良いでしょう。また、先住猫がいる場合は、馴染むまでケージに入れておくことをおすすめします。
子猫やシニア猫用には高さ1.2m以下のもので十分ですが、成猫用にはある程度の高さのあるケージを用意しましょう。2段構造のものや、折りたためるケージもありますので、用途に合わせて取り入れてみてください。
ベッドも、室内の気に入った場所をベッド代わりに使うことが多いので必須ではありません。ただし、箱型や屋根付きのベッドがあれば、来客時など猫が隠れたいときの隠れ場所になります。室内の人通りの少ない場所にベッドを置いておくと、ストレスなく過ごせることでしょう。
セルカークレックスは、長毛種と短毛種のどちらも存在します。ブラッシングの頻度は、長毛種と短毛種とで異なります。長毛種なら1日1回、短毛種なら3日に1回を目安にしましょう。
ただし、換毛期は抜け毛が増える傾向にあります。時期によってはブラッシングの頻度を増やして抜け毛を予防しましょう。
ブラッシングの際の注意点は、ブラッシングしすぎて毛のカールがとれてしまうことです。特にシャンプー後のドライ時は要注意。カールの具合を見ながらブラッシングするようにしてください。
おすすめの猫用ブラシ
セルカークレックスは、皮脂の分泌が比較的多い猫種です。皮脂のべたつきが気になるときは、ブラッシングに加えてシャンプーも取り入れてみてください。
セルカークレックスをシャンプーするときは、まず、ブラッシングで抜け毛や汚れを軽く落としておきましょう。
風邪予防のため、水ではなくぬるま湯を使ってシャンプーし、シャンプーが終わった後は皮膚や被毛にシャンプーが残らないように、よくすすぎます。
タオルドライ後は、離れた位置からドライヤーをあてて乾かします。猫がドライヤーを怖がることがあるので、猫をつかまえておく係とドライヤーをあてる係の2人体制で行うと良いでしょう。
ドライヤーをあてる際にコームを使う場合は、カールがとれないよう調節しながら乾かしましょう。
セルカークレックスが食べるものは、次のとおり成長ステージによって異なります。
【成長ステージごとの食事】
セルカークレックスの成猫用フードは、「総合栄養食」と記載されているものが適しています。なかでも、「動物性タンパク質」を多く含み「炭水化物」が少ないものを選びましょう。
なお、キャットフードにはトウモロコシや小麦などの穀物が含まれていることがあります。これらは猫の肥満やアレルギーの原因になるため、穀物不使用の「グレインフリー」を選んでおくとよいでしょう。
おすすめのキャットフード
セルカークレックスの食事量は、キャットフードのパッケージの表示と体重をもとに、日ごとの総量を決めます。
セルカークレックスは運動量の少ない猫なので、肥満には要注意です。運動量を確保できない分、体格が安定した頃の体重を目安に、食事量を調節して理想体重を維持しましょう。
食事の回数は、成長ステージによって異なります。
生後3カ月頃までは日に3~4回、成長期には日に2~3回、成猫になったら日に1~2回へと回数を減らしていきます。ただし、7~8歳以上のシニア猫になると消化能力が低下しますので、日に2~3回、分散して与えます。
セルカークレックスに目立った疾患はありませんが、毛球症や肥満に注意が必要です。
また、交配種にペルシャを持つことから、ペルシャに多い肥大性心筋症や多発性嚢胞腎も可能性として念頭に置いておくと良いでしょう。病気のサインがあれば、いち早く受診しましょう。
毛球症(もうきゅうしょう)は、猫の胃の中に毛玉がたまる病気です。
猫は通常、長毛種なら週2~3回、短毛種なら月1~2回のペースで、自然に毛玉を吐き出します。ところが、日に何度も吐くのは毛球症のサインです。便秘が続くこともあります。嘔吐や便秘が続くときは、すぐに受診しましょう。
肥満は、運動能力の低下をもたらすだけでなく、関節炎や脱臼などのケガが発生しやすくなったり、糖尿病や肝臓の病気にかかりやすくなったりします。
高カロリーな食事や運動不足もさることながら、避妊・去勢手術によるホルモンの乱れも肥満の原因になります。
体格が安定してきた頃の体重が、猫にとっての理想体重です。体重測定をまめに行い、理想体重の維持を心がけましょう。
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなることで心臓の部屋が狭まり、全身に十分な血液を送れなくなる病気です。血流が悪化すると、血栓が発生し、後ろ脚のまひが起こります。
放置していると、立てなくなったり呼吸困難で死んでしまったります。「歩き方がおかしい」「立てない」「呼吸が苦しそう」「元気がない」といった症状は、肥大性心筋症のサインです。早めに受診してください。
肥大型心筋症は原因不明の病気で、根本的な治療法は確立されていませんが、薬の投与で症状をコントロールできます。
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)は、腎臓に小さな袋状の物体が発生する病気です。腎臓を構成するタンパク質をつくる遺伝子の異常によってひきおこされます。
症状は、多飲多尿、食欲不振など。肥大型心筋症同様、完治のための治療法は見つかっていませんが、薬の投与などで症状を抑えられます。多発性嚢胞腎の兆候が見られたら、早めに受診しましょう。
セルカークレックスは、おっとりした穏やかな性格で、飼いやすい猫種です。カールしたふわふわの毛並みに愛嬌のある顔立ち、一緒にいるだけで癒しをくれる存在となることでしょう。
ブラッシングや食事量、運動量に気を配ることで、長く元気に過ごせます。大切に愛情をかけて育ててくださいね。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります