リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

エジプシャンマウはどんな猫? 飼い方や性格、食べる餌などを紹介します

スタッフ

カインズ How to ペット編

カインズ How to ペット編

カインズ・スタッフ自らが実践した情報満載。動画で見る「カインズ How to」のペット関連のコンテンツを文字起こししています。

エジプシャンマウの「マウ」は、エジプト語で「猫」の意味。その名のとおり、エジプト発祥の猫です。古代エジプトの壁画にもエジプシャンマウに似た猫が描かれており、長い歴史があることが伺われます。

エジプシャンマウの特徴は、何といっても美しいスポテッドタビーの被毛です。人為的な繁殖で斑点を生じさせたベンガルなどの猫種と異なり、エジプシャンマウはイエネコで唯一、自然発生の斑点をもっています。

ここでは、エジプシャンマウの特徴から飼い方、性格、食べる餌や気をつけたい病気までをご紹介します。

エジプシャンマウはどんな猫?

エジプシャンマウ

エジプシャンマウの大きさ・体重

エジプシャンマウは、中型の猫です。体重はオスが4~6.5kg、メスが3~4.5kg。全体的に筋肉質で引き締まったボディです。

わき腹から後肢のヒザにかけて、「ルーズスキン」と呼ばれる皮膚の垂れ下がった部分があります。また、後肢が前肢よりも長く、つま先立ちで歩くような様子が優雅な印象を与えます。

エジプシャンマウの毛色・模様

エジプシャンマウの毛色は、シルバー、ブロンズ、スモークの3種類があります。毛色によって毛質も異なり、シルバー、ブロンズはスモークに比べて密度の高い弾力のある被毛をしています。

模様は、スポテッドタビーのみ。イエネコで唯一、スポット(斑点)模様が自然発生している猫種です。大小さまざまな斑点がはっきりと現れた美しい被毛は、エジプシャンマウの最大の特徴と言えるでしょう。

1950年代に亡命先でエジプシャンマウを目にしたロシアのナタリー・トルベッコイ王女は、その斑点模様に魅せられ、エジプトからエジプシャンマオのメス猫を輸入しました。その後、イタリアのオス猫との間に生まれた子猫が米国で猫種登録され、キャットショーなどを経て世界に知られるところとなりました。

エジプシャンマウの寿命

エジプシャンマウの寿命は、10~13歳です。平均的な猫の寿命が15歳前後なので、平均より短命な傾向にあります。もっとも、当然個体差はあります。食事や運動量、高齢期の体調管理に気を配り、長く共に過ごせるよう心がけましょう。

エジプシャンマウの性格と飼い方

エジプシャンマウ

エジプシャンマウの性格

エジプシャンマウは、臆病で神経質な性格の個体が多いです。一方で、運動好きで好奇心旺盛な明るい一面もあります。頭が良く、一旦家族を信頼すると甘える仕草も見せてくれます。模様の美しさや端正な体つきだけでなく、性格面でも魅力あふれる猫です。

エジプシャンマウの運動量・遊ばせ方

エジプシャンマウは、活発で運動能力の高い猫です。イエネコの中で最も足の速い猫種としても知られており、時速30マイル(約48km)を記録したこともあります。

運動好きな性質を満足させられるよう、室内にはキャットタワーなど上下運動ができる遊具を設置すると良いでしょう。

また、ストレス解消や肥満防止のために、1日2~3回、1回につき10分前後、集中して遊ぶことも大切です。お気に入りのおもちゃを見つけて、飽きないような遊び方を探してみてください。

エジプシャンマウのケージやベッド

エジプシャンマウには、基本的にケージもベッドも必要ありません。

ただ、入院時や災害時、新しく猫が加わるときなどに備えて、ケージを用意しておくのも一案です。ケージの大きさは、子猫やシニア猫向けには高さ1.2m以下のもの、成猫用には、高さ1.2m以上、幅1m以上のものが適しています。

また、エジプシャンマウは臆病な面があるので、隠れる場所があると安心します。室内の落ち着いた場所に、箱型や屋根付きのベッドを用意しておくと、来客時などもストレスなく過ごせるでしょう。

エジプシャンマウのお手入れ

エジプシャンマウ

ブラッシングの頻度

エジプシャンマウは短毛種なので、ブラッシングをしなくても毛玉はできません。ただ、美しい被毛のなめらかさを保つには、週1~2回のブラッシングがおすすめです。

スキンシップや健康チェックにもなりますので、ブラッシング好きな個体であれば頻度を増やしても良いでしょう。換毛期には、抜け毛対策としても有効です。3月頃と11月頃の換毛期は、週3回程のブラッシングを心がけてください。

おすすめの猫用ブラシ

エジプシャンマウのシャンプー

エジプシャンマウは通常、シャンプーも不要です。外出して汚れたときなどに限り、ぬるめのお湯で手早く洗いましょう。

シャンプーをするときは、まずスリッカーブラシで全身をブラッシングして、抜け毛と汚れを落とします。続いて、ぬるま湯で全身を濡らし、シャンプーで洗います。

洗ったあとは、皮膚にシャンプーが残らないようしっかりとすすいでください。すすぎ後はタオルでよく拭き、ドライヤーを静かにあてて完全に乾かします。

水を嫌ってシャンプーができないときは、ホットタオルで全身をやさしく拭くだけでもシャンプーの代わりになります。

エジプシャンマウの食事

エジプシャンマウ

エジプシャンマウが食べるもの

エジプシャンマウが食べるものは、成長ステージによって異なります。

生後4~6週までは猫用ミルク、続いて離乳食専用の缶詰から子猫用フードをふやかしたものへと移行し、2、3カ月以降の成長期には比較的高カロリーの子猫用フードを与えます。1歳から7歳くらいまでの時期は成猫用フードを与え、それ以降はシニア用フードを与えましょう。

フードを選ぶときのポイントは、動物性たんぱく質を多く含むフードを選ぶことと、炭水化物が少ないものを選ぶことです。

エジプシャンマウは、筋肉質で運動量も多い猫です。「総合栄養食」と記載されているキャットフードのうち、たんぱく質が多く含まれているものを選びましょう。もっとも、たんぱく質の過剰摂取は肥満の一因になります。十分な運動量を確保しつつ、体重に見合った食事量を与えるようにしてください。

炭水化物に注意が必要な理由は、肥満の原因になりやすいだけでなく、穀物が猫にアレルギーを生じさせやすいことです。グレインフリー(穀物不使用)のキャットフードが無難ですが、グレインフリーでなくともトウモロコシ粉や小麦粉などの含有量が最小限のものを選びましょう。

おすすめのキャットフード

エジプシャンマウの食事の量・回数

エジプシャンマウの食事の量は、キャットフードのパッケージの表示と個体の体重をもとに、1日の量を決めて与えます。1歳を過ぎて体格が出来上がってきた頃の体重維持を目標に、食事量と運動量を調節しましょう。

食事の回数は、生後3カ月頃までは一日3~4回、生後3、4カ月から1歳までは2~3回、1歳から7歳頃までは1~2回、それ以降は2~3回を目安に与えましょう。

エジプシャンマウの病気

エジプシャンマウは、エジプトの原種に近く、遺伝性疾患が比較的少ない丈夫な猫です。ただし高齢期には、尿路結石や皮膚疾患など、シニア猫がかかりやすい病気全般に注意が必要です。

尿路結石

尿路結石は、本来弱酸性の尿がアルカリ性や酸性になって結晶化し、尿路に詰まる病気です。トイレに居るのに尿が出なかったり、血尿が出ていたりする場合は、尿路結石を疑ってみてください。尿中にざらざらした異物やキラキラした結晶が混じっていれば、尿路結石の可能性が高いです。すぐに受診しましょう。

尿路結石は、激痛を伴う病気です。我慢強い猫が、排尿時の痛みで呻き声をあげるほど。エジプシャンマウがシニア期にさしかかってきたら、水分補給、ウェットフードの採用、ミネラル分を抑えた消化の良いフードの選定を心がけ、尿を中性~弱酸性に保つようにしましょう。

皮膚疾患

皮膚疾患も、シニア猫がかかりやすい病気です。

代表的な皮膚疾患としては、ノミアレルギー性皮膚炎や舐性(しせい)皮膚炎、膿皮(のうひ)症などが挙げられます。また、シニア猫になると、皮脂が分泌されにくくなってフケが出やすくなります。

エジプシャンマウが執拗に体を舐めたりかゆそうにしたりしていたら、何らかの皮膚疾患を疑いましょう。また、脱毛も皮膚疾患のサインです。ブラッシングやスキンシップの際に目を配るようにしてください。

まとめ

エジプシャンマウは、平均的な猫よりも寿命が数年短いとはいえ、目立った遺伝疾患もない丈夫な猫です。運動好きで活発な性格ながら、臆病な面もあるので、ストレスをためないよう注意しましょう。健康維持だけでなく絆も深まるので、お気に入りのおもちゃなどを使って毎日しっかり遊んであげてください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから