野菜作りをはじめて3ヶ月目の人が、野菜作りをはじめていない人に伝えたいこと
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
この記事ではキャットウォークDIYに興味がある人に向けて、始める前のチェックポイントや猫のための注意点について解説します。アイデアと材料次第で、キャットウォークDIYは賃貸でも取り入れることができますよ。そんなキャットウォークDIYの魅力について、キャットウォークDIYの上級者さんのおしゃれな実例を交えながら解説していきます。
家の中を自由気ままにくつろぐ猫。そんな愛猫のお気に入りのスポットは、高さのある場所だったりしませんか?
猫は習性から、襲われる危険性が少なく、安全に周囲を見渡せる高いところを好む動物。そんな猫の習性と相性抜群なのが、キャットウォークです。キャットウォークがあれば高いところから部屋全体を見渡すことができるほか、家の中で暮らす猫の運動量が増え、体型の維持やストレス解消にも役立ちます。
そこで今回は、家猫にとって家にあったら嬉しいくつろぎアイテム、キャットウォークをDIYで取り入れる方法をご紹介します。いざ自分で材料を用意したり手作りしたりとなると、「どうやって設置する?」「賃貸でもOK?」など疑問がたくさん。まずは、キャットウォークDIYに取り掛かるにあたってのチェックポイントを押さえましょう。
猫が喜ぶキャットウォークを完成させるために、DIYに取り掛かる前に押さえておいていただきたいポイントを4つにまとめました。
キャットウォークDIYで特に気を付ける必要があるのは、キャットウォークの足場の強度です。猫が上り下りする動作は、足場に大きな衝撃を与えます。負荷に耐えられるように確実にしっかりと固定するようにしてください。
猫は高いところが好きですが、高さの範囲は飼い主の目が行き届く範囲までとすることをおすすめします。時には食べ過ぎや毛玉の嘔吐をキャットウォークの足場の上でしてしまうことがあるかもしれません。抜け毛や埃も徐々に溜まっていくでしょう。そんなときに、飼い主の目が行き届かない高さにまでキャットウォークを設置してしまうと、汚れを見落としてしまう原因に。手が届かなければ掃除も大変になるので、高さには注意してくださいね。
キャットウォークに長い直線があると、若い猫を中心に、猫たちは全力疾走したくなってしまいます。そのため、ひとつの直線距離の長さは3メートル程度までに押さえるようにしましょう。途中にトンネルや箱型の休憩スポットを作るのも疾走防止に◎。走りまわる猫のために、滑り止めを足場につけてあげるのも安全対策に役立ちます。
猫は後ろ向きに歩くことが苦手。方向転換も得意ではありません。そのため、キャットウォークの出入口は2つ以上作ること。このように、前進するだけで移動できる環境を猫のために作ってあげることも大切なポイントです。
キャットウォークDIYに必要な材料は、カインズなどのホームセンターで購入できます。ここでは、壁に穴を開けないでも自作したい人向けの賃貸編と、壁に直接穴を開けられる人向けの持ち家編の2通りに分けて、必要な材料について解説します。
DIYとなると、賃貸派の人は壁や床、天井に手を加えられる程度や範囲が決まっていますよね。そんな賃貸派さんには、突っ張り棒のような仕組みで取り付けられる「ディアウォール」や「ラブリコ」といったDIYアイテムがおすすめ。これらのアイテムは、天井と床を突っ張って柱を固定する役目を果たしてくれます。
設置場所を決めたら、柱にディアウォールまたはラブリコを取り付け、左右両端から壁面に固定します。その後に、柱を立てる間隔を決めて垂直に立てていきます。最後に、棚受けを固定して棚板を取り付けたら完成です。
棚板と棚受けに加えて、マスキングテープ、ネジ、L字金具などを用意します。また、電動ドライバーやノコギリ、メジャーといったDIY向けの工具も必要ですが、持っていない人はホームセンターのレンタルサービスの活用をご検討ください。また、猫の安全対策のためには十分な足場の強度が必要なので、設置はプロに任せてしまうというのもひとつの手です。
設置場所を決めたら、壁の材質や壁の下地を確認します。柱や足場の配置などを考えた設計図を作り、設置場所にはマスキングテープなどで印を付けておきます。ネジやL字金具を使い、棚板や棚受けを取り付けたら完成です。
すでにキャットウォークDIYを実践されている方々の投稿をInstagramからピックアップ。お手本にしたい実例集としてまとめました。
@yoko_nishjima_home / Instagram
自宅マンションをご自身でリノベーションされている@yoko_nishjima_homeさんは、キャットウォークの導線にアンティークの食器棚を参加させて、空間に馴染むつくりに。猫と心地よく共存しあえるシンプルなキャットウォークの取り入れ方と言えるでしょう。
@ko.mo.ha / Instagram
キャットウォーク専用のキャットステップの既製品を上手に活用して、ご自宅のひと区画を猫のためのくつろぎ空間にDIYされたのは@ko.mo.haさん。高さのあるハンモックがあれば、猫ちゃんたちはリラックスできること間違いなしですね。
@dayswithumematsu / Instagram
キャットウォークの一部に、吊り橋を新たに設けられたという@dayswithumematsuさん。初めは恐る恐る渡ってくれたという猫ちゃんたち。新しい遊び場に興味津々ですね!
@mugicha719913 / Instagram
リビングダイニングの壁一面をキャットウォークとしてDIYされたのは@mugicha719913さん。さまざまなモチーフのキャットステップが取り付けられた光景は圧巻です。
チェックポイントや猫のための注意点を押さえれば、キャットウォークは手軽にDIYできることがわかりました。高いところでのんびりすることが大好きな猫にとって、足場の強度を保って安全に過ごせるキャットウォークを作ることは非常に大切なポイントに。今回ご紹介した内容を参考にしつつ、ご自宅の猫ちゃんのためのキャットウォークDIYにぜひチャレンジしてみてくださいね。