果物の皮を使ってお茶を淹れる
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
食卓に並ぶ刺身を飼い猫が目を輝かせて狙っている…なんてことはありませんか?
猫は基本的に刺身を食べても大丈夫です。刺身しか食べないとなると問題ですが、スーパーでも手に入るマグロやサーモン、カンパチ、タイやタラなどは、猫が食べてもいいといわれる代表的な魚です。マグロなどに含まれる豊富なたんぱく質は、猫の体にも有用に働く栄養素です。
ただし、刺身は猫にとって絶対に摂取しなければならないものではありません。積極的に与える必要はないので、猫自身が興味ないのであれば食べさせなくてもいいでしょう。
なかには生で食べない方がいい魚介類もあり、食中毒を起こす危険もあります。もしそれでも猫に刺身を食べさせたいということであれば、魚の種類や量、猫の健康状態などに注意して、新鮮なものを時々あげるくらいにとどめておきましょう。
猫に刺身を与えても基本的には問題ありませんが、なかには少量でも生で与えない方がいい魚介類もあります。病気や食中毒の原因になりかねないため、食べさせることは避けましょう。
カニやエビなどの甲殻類、ホタテやハマグリなどの貝類、イカやタコなどの刺身にはチアミナーゼと呼ばれる酵素が多く含まれています。チアミナーゼには体内のチアミン(ビタミンB1)を分解する作用があり、多量に摂取するとチアミン欠乏症を引き起こす恐れがあります。
重度になると人間の「脚気」と同じように歩行が困難になってしまうこともあります。
「猫にイカを食べさせると腰を抜かす」という言葉を聞いたことはありませんか? 昔からの言い伝えですが、これはイカを食べた猫がチアミン欠乏症になり運動機能障害が起きてしまった様子だといわれています。
猫は体内に多くのビタミンを蓄えることができないため、犬と比べるとチアミン欠乏症になりやすい体質です。
栄養バランスの取れたキャットフードを食べさせている限りチアミン欠乏症になることは稀ですが、猫は体が小さい割に多くのチアミンを必要とするため、チアミナーゼを多く含む刺身は与えない方が安全でしょう。
アワビやサザエの中腸腺(肝/内臓の部分)には有毒物質が含まれており、稀ですが人間の中毒発生記録も残っています。食べると光線過敏症を引き起こしてしまう恐れがあるため、猫にも与えないようにしましょう。
光線過敏症は、日光にあたることで皮膚に炎症やかゆみ、発疹など様々な症状が生じる病気です。猫の場合は毛が少ない耳やまぶた、鼻、口の周りなどに症状が出ることが多く、酷くなると猫自身が掻きむしって耳や顔周りがただれてしまうこともあります。
東北地方の漁村では「猫がアワビのツノワタを食べると耳が落ちる」「春先のアワビは猫に食べさせるな」などと言い伝えられており、漁師が猫に余ったアワビを与えていたために光線過敏症になり、耳がただれ落ちてしまっていたのではないかと考えられています。
肝だけを与えることはあまりないかと思いますが、肝が完全に取り除かれているかどうか素人目にはわかりにくいため、猫にアワビやサザエなどの貝類は食べさせない方が安全です。
猫に刺身を与える際は、前述した以外にも注意すべきことがいくつかあります。猫の飼い主さんは改めてチェックしてみてください。
猫に刺身を食べさせる際は、できる限り新鮮なうちに与えましょう。鮮度が落ちた魚を猫が食べると、ヒスタミン中毒を起こしてしまう恐れがあります。
マグロやカツオ、アジ、サバ、ブリ、サンマなどの赤身魚にはヒスチジンというアミノ酸が多く含まれており、常温で放置するとヒスタミン産生菌の酵素が作用し、ヒスタミンを生成します。1度生成されたヒスタミンは熱しても取り除くことができないため、新鮮でない魚は例え加熱調理しても猫に与えないでください。
猫にとって安全といわれる魚でも、食べさせる量や頻度には注意が必要です。
マグロやサバ、ブリ、サンマ、アジ、イワシなどの魚は不飽和脂肪酸を多く含んでおり、慢性的にたくさん食べさせているとイエローファット(黄色脂肪症)という病気になってしまうことがあります。
イエローファットとは、不飽和脂肪酸の過剰摂取によって下腹部や胸部の脂肪が酸化し、炎症を起こしてしまう病気です。本来は白い色をしている脂肪が黄色く変色することからこの名がついたのだとか。原因は刺身に限らず、偏食による栄養の偏りによって起こることもあります。
また、刺身を頻繁に与えすぎるとチアミン欠乏症のリスクも高まります。少量なら問題ない魚介類でも、大量に与えることでチアミン欠乏症の原因になることもあるので注意してください。
飼い猫に1度に食べさせる刺身の量はほんの1口程度(1切れの1/3~1/4くらい)にして、毎日与えるのは止めておきましょう。
生魚にはアニサキスなどの寄生虫が寄生していることがあります。
アニサキスは冷凍(-20℃で24時間以上)や加熱(中心温度60℃で1分以上)により死滅しますが、処理が不十分な状態のまま食べると危険です。生きたまま体内にとりこんでしまうと胃壁や腸壁に寄生し、数時間~10数時間で食中毒を起こします。
アニサキスはとても小さい糸のような回虫で、素人が目で見て取り除くのは難しいといいます。サバやサンマ、アジ、イワシ、イカ、ヒラメ、カツオなどの刺身に潜んでいることが多く、農林水産省でも家庭でさばいた魚介類の生食に対する注意を呼びかけています。
現在のところ人に対する症例が主ですが、猫の場合も同じような中毒症状が出る恐れがあるということ。家庭用の冷蔵庫は-20℃に満たないこともあるので、予防のためには自分で釣った魚などを生のまま猫に食べさせるのは避けましょう。
人間用に味付けされた刺身料理は塩分が多いため猫に与えてはいけません。
継続的に過度な塩分を摂取していると腎臓に負担をかけたり、ミネラルのバランスが崩れて尿路結石の原因になってしまう恐れもあります。
漬けマグロやしめサバ、サーモンのカルパッチョなどの加工品はもちろんNGですが、パックの中でワサビや醤油などがついてしまっていることもあるので気をつけてくださいね。
刺身に限らず、普段あまり食べないものは食物アレルギーに注意が必要です。
特に魚は猫のアレルギーの原因になることが多い食べ物なので、はじめはごく少量にしておいて、様子をみながら与えてください。猫の体調に異変が見られた場合はすぐに食べさせるのを止め、動物病院を受診しましょう。
猫がまだ小さいうちは刺身を与えない方がいいでしょう。子猫は免疫力が低く、アレルギー発症の危険性も高くなります。もし与える場合は少なくとも1歳以上になってから、ごく少量ずつ食べさせて様子を見てあげてください。
免疫力の落ちてしまった高齢猫も注意が必要です。食中毒や寄生虫など万が一のことを考えると、体力や免疫力が不十分な子猫とシニア猫には刺身を食べさせない方が安全です。
また、病気を患っている猫や胃腸が弱い猫に刺身を食べさせるのも避けましょう。特に治療中で療法食を処方されている場合、基本的に指定されたフード以外の食べ物は良くありません。どうしてもという場合はまず獣医師に相談し、判断を仰ぐようにしてください。
盗み食いなどで猫が意図せず刺身を食べてしまった際は、まず猫の様子を伺い、何をどれくらい食べたかを確認しましょう。
イカや貝類など猫が食べると危険といわれている刺身や、刺身パックのビニールなどを誤食してしまった場合はすぐに動物病院へ連れて行ってください。下痢や嘔吐など目に見える症状がある場合も同様です。猫の排泄物や吐しゃ物を持参し、いつ・何を・どれくらい食べた可能性があるのか伝えてください。
マグロやサーモンなど少量なら猫が食べてもいいといわれる刺身の場合は、猫の体調に異変が無いかしばらく様子を観察しましょう。下痢や嘔吐をしていなくても、食欲不振やだるそうな様子が続くようなら念のため獣医師に相談することをおすすめします。
一般的に、猫が刺身(魚)を好んで食べるのは日本や海に面した一部の島国だけといわれています。
改めて考えると、猫は陸地で狩った肉を食べていた動物なのになぜ魚が好きなのだろうという気がしますよね。もちろん日本にも魚嫌いな猫はいると思いますが、日本のキャットフードはマグロやカツオ味が主流ですし、刺身が大好きという猫も珍しくありません。
日本で「猫といえば魚」というイメージが定着しているのは、日本の食文化に起因するといわれています。単純に「日本人が昔から魚をよく食べていたから」というのが有力な説で、昔は肉食が禁じられていたり、高級品で庶民が食べるものではなかったため、共に暮らす猫も魚の方に親しんでいったのだろうということです。
現にアメリカの猫は生クリームやピザを好んで食べる子がいたり、イタリアならパスタ、インドならカレーを食べる猫もいるのだとか!
お国独特の食文化の歴史で猫の味の好みが形成されるというのは、面白いですね。
猫の体のことを考えると、刺身は必ず与えなければいけないものではありません。
積極的に食べさせる必要はないので、どうしてもという場合は飼い主さんの方で十分注意を払って食べさせてあげてあげましょう。
刺身が大好物の猫であっても、食べ過ぎは禁物です。たまにだけ味わえる嗜好品として、安全なものをほんの少し与えるくらいにしておいてあげてくださいね。