リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【獣医師監修】猫の熱中症に要注意! 症状や予防対策を徹底解説

ユーザー

古江 加奈子

古江 加奈子

パーク動物医療センター副院長。福岡県獣医師会、福岡市獣医師会、日本獣医がん学会に所属。言葉の話せない動物を治療するうえで、動物たちに聞く代わりに飼い主から沢山のことを聞き、飼い主とのコミュニケーションを最重視するドクター。

猫も熱中症になることがある

だらりとした猫

熱中症は、急激な気温の上昇や高温多湿な環境に身体が適応しきれずに起こる健康障害の総称です。熱中症になると体温調節機能が正常に働かず、体内に熱がこもり、体内の水分や塩分バランスが崩れて様々な症状を引き起こします。

猫は暑さに強いイメージがありますが、実は人間と同じように熱中症になることがあります。

人間と同様に体温が上昇し、ほてりやよだれ、めまいなどの症状が現れる他、重度になると意識混濁やけいれんを起こし、最悪の場合死に至る危険もあります。

夏場は人間だけでなく、猫の熱中症にも十分な警戒が必要です。

猫が熱中症になる原因となりやすい環境

熱中症の原因と環境

猫は人間のように多くの汗腺を持っていないため、全身から汗をかいて体温調節することができません。肉球や口、鼻などから水分を蒸発させたり、グルーミングして唾液を蒸発させることで体の熱を逃がしています。

しかし湿度が高いと水分が上手く蒸発せず、体内に熱がこもりやすくなります。湿度がそこまで高くなくても、極度の暑さなどが原因で体温調節の処理能力が追いつかず、熱がこもって熱中症になってしまうことがあります。

もともとイエネコの祖先は砂漠地帯に生息していたため、暑い環境には比較的適応しやすいといわれます。「猫は暑さに強い」といわれるのはこのためですが、乾燥した高温地帯で暮らしていたことから湿度が高い環境は得意ではありません。個体差はありますが、気温と湿度の両方が高くなる日本の夏は猫にとっても快適とはいえないのです。

【猫の熱中症の危険性が高まるといわれる目安】

  • 室温30℃以上
  • 湿度60%以上

 
上記は目安なので、風通しの悪い室内や猫自身の体調が良くないような場合は気温が30℃以下でも熱中症になる恐れがあります。特に閉め切った車内に放置するなどは危険なので絶対に止めましょう!

また、直射日光が当たる窓際などはエアコンをつけていても温度が高くなるので要注意です。基本的に猫は自分で快適な場所を見つけて移動しますが、動くのが面倒になっている老猫などは体温が上がってもその場に居続けてしまうことがあります。

好んで日向ぼっこをしているときは、熱中症予防のためにも耳などを触って猫の体温を確認してみてあげると良いかもしれません。

長毛種やシニア猫などは特に注意!

長毛種やシニア猫などは特に注意!

猫のなかでも寒い国が原産の猫種は暑さに弱いことが多く、熱中症にもなりやすいといえます。他にも以下のような特徴を持った猫は特に熱中症への警戒が必要なので注意してあげてください。

【長毛種の猫】

長毛種の被毛は密度が高く、短毛種より保温作用に優れています。寒さに強い反面、暑さには弱いため熱中症になる危険も高まります。極寒地が原産の長毛種、ノルウェージャン・フォレストキャットやサイベリアンなどは特に暑さが苦手といわれる猫種です。

【短頭種の猫】

「鼻ペチャ」とも呼ばれる短頭種の猫は、口腔や気管が狭く呼吸がしにくい体の造りをしています。呼吸による体温調節も苦手なため、熱中症や夏バテになりやすいといわれます。短頭&長毛であるペルシャやヒマラヤンなどの猫は特に気をつけてあげてください。

長毛種や短頭種として識別されている以外にも、同様の特徴を持つ子であれば熱中症になりやすいので注意しましょう。

【子猫やシニア猫】

体温調節がまだ上手くできない子猫は熱中症になる危険も高いです。子猫の場合は体が冷えすぎても良くないので室温の管理には特に気を使ってあげてください。

シニア猫になると自律神経や体温調節機能が衰えるため、やはり熱中症になりやすくなります。体温が上がっていても気にせず暑い場所で寝続けてしまうこともあるので、高齢期になったら飼い主さんの方で気がついて移動させるなどの配慮をしてあげましょう。

【肥満体系の猫】

皮下脂肪には断熱作用があり、上がった体内の熱を外に逃がしにくくなるため、皮下脂肪の多い太った猫は熱中症のリスクも高まります。首回りに脂肪がつきすぎると呼吸機能が低下するため、呼吸による体温調節が上手にできなくなる恐れもあります。

【持病がある猫】

腎臓病(腎不全)や心臓病などの病気は体温調節機能にも影響することがあり、これらの持病を持つ猫は熱中症になりやすい傾向があります。熱中症や夏バテによって持病が悪化してしまうリスクもあるため警戒が必要です。

こんな症状が出たら注意! 熱中症の見分け方

熱中症の見分け方

熱中症になってしまったら、早めに気がついて対処することが大切です。飼い猫に以下のような異変が見られたらすぐにかかりつけの獣医師に相談し指示を仰ぎましょう。応急処置が必要であれば電話口でやり方を聞いて、処置をしながら病院へ連れて行き早急に治療してもらうことをおすすめします。

1.体がほてる・元気がない

熱中症の初期症状として、体のほてりがあります。夏の暑い日、なんとなく猫の元気がなくぐったりしていると思ったら体や耳に触ってみてください。熱感があったら熱中症を疑いましょう。

本格的な熱中症の前兆といえますが、放っておくと短時間で悪化してしまう恐れもあります。

2.目・口の中・耳の中などの粘膜が赤い

猫の体温が上昇している場合、目や口、耳の中などの粘膜が赤くなります。普段も興奮したときや眠いときに耳が赤くなることがありますが、これは体内の熱を放出している状態で、しばらく経つともとに戻ります。

夏場、猫の耳や目が充血したまま熱が引かないときは熱中症の可能性があります。

3.下痢・嘔吐

体温の上昇に加え、下痢や嘔吐をしはじめたら熱中症の症状が進行している可能性が高いです。猫の首の後ろを引っ張ってみて、皮がもとに戻らないときは脱水症状を起こしているかもしれません。

早く処置をしないと危険な状態なので、すぐに病院へ連れて行きましょう。

4.足元のふらつき

体温が高い状態が続くと、もうろうとして平衡感覚を失い、足元がふらついて上手く歩けなくなります。脱力していて立ちあがろうとしない場合も同様で、高温のせいで脳神経に異常が生じている恐れもあります。早急な治療が必要な状態です。

5.開口呼吸・よだれ・けいれん

犬と違い、猫は正常ならハァハァと口を開けて呼吸をすることはありません。開口呼吸やよだれの症状はかなりの危険信号なので、発見したら一刻も早く獣医師に連絡して指示を仰ぎましょう。熱中症以外に何か重大な病気が潜んでいることも有り得ます。

また、重度になると血液中の酸素が不足してチアノーゼを起こしてしまうこともあります。けいれんや意識混濁が見られる場合は命の危険もあるので、至急病院を受診してください。

熱中症の後遺症が残ることもある!

重度の熱中症になると、命を取り留めたとしても後遺症が残ってしまうことがあります。高温状態が続くことで脳や組織がダメージを受け、体内の水分が不足して必要な血液が臓器にいき渡らなくなってしまうためです。

中枢神経障害や呼吸障害などの後遺症以外に、心不全などの合併症を引き起こしてしまうこともあります。

熱中症は進行のスピードが早いため、重症化させないためには「おかしい」と思ったらすぐに行動することです。何より、熱中症にならないために日頃から予防対策を徹底しておくことが大切です。

夏バテと熱中症の違いは?

夏バテと熱中症の違い

急速に体調が悪化する熱中症と違い、比較的軽い症状が慢性的に続くのが夏バテの特徴です。

だるそうな様子で積極的に遊ばなくなる、水を飲まなくなる、食欲がなくなる、トイレに行く回数が減る(または頻繁に行くのに尿が出ない)、などは夏バテの代表的な症状です。

酷くなると下痢や嘔吐を繰り返したり、泌尿器や消化器に支障をきたすこともあるので、夏バテだと侮らず不調が続く場合は動物病院を受診しましょう。

猫の熱中症を防ぐ6つの予防対策

6つの予防対策

危険な熱中症を防ぐために、普段からできる予防対策をまとめました。

1.室温を26~28℃前後に保つ

エアコンの冷房やドライ機能を利用して室温・湿度を快適に保つことは、手軽にできる熱中症対策です。

【猫にとって快適な室内環境の目安】

  • 室温22~28℃前後
  • 湿度50~60%前後

 
冷えすぎも良くないので、エアコンの設定は25~28℃くらいを目安にすると良いでしょう。室温や湿度は肌感覚ではなく、温湿時計などを設置して管理することをおすすめします。エアコンを使用する際はサーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気をかき混ぜるとまんべんなく冷気が届き、省エネにも繋がります。

2.空気がこもらないようにする

熱中症予防のためには、できるだけ部屋の空気がこもらないようにするのもポイントです。夏場、そこまで気温が高くない日でも部屋を締め切ってしまうのは避けましょう。

窓や部屋のドアを開けて空気の通り道を作り、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させることが大切です。湿度を下げるため、除湿器や冷風機の使用もおすすめです。

3.こまめに水分補給ができる環境を作る

よく「熱中症予防には水分補給が大切!」といわれますが、これは猫も同じです。

猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、これに暑さが加わると動くのが億劫になり喉が渇いてもギリギリまで我慢してしまうことがあります。脱水や熱中症が原因で急性腎不全を起こしてしまう危険もあるため、いつも以上に水を飲ませることを意識しましょう。

【猫に水を飲ませる工夫の例】

  • 各部屋に水飲み場を設置する
  • 水の器や置き場所を変える
  • ぬるま湯にする
  • 流水式の自動給水機にする
  • ウェットフードやちゃおちゅーるなどを水で薄めてスープにする など

 
あまり水を飲みたがらない猫でも工夫次第で飲んでくれることがあります。

参考までに、筆者の家の猫はお風呂場や玄関の三和土などいつもと違う場所に水の器を置いておくと興味を持って飲んでいたことがありました。水道の蛇口から直接飲むのが好きという猫も時々いますよね。

猫ごとに好みがあるようなので、飼い猫が水を飲みたがる環境を探してあげると良いでしょう。

お風呂場の湯船に落ちたり、玄関からの脱走には注意してくださいね。

4.フードから水分を摂取させる

どうしても水を飲んでくれない猫の場合、フードから水分を摂取させる方法があります。

普段ドライフードを食べている猫の場合、1食ウェットフードに替えたり、ドライとウェットを混ぜてあげるだけでも水分を摂ることができます。その場合はできるだけ水分量の多いフードを選ぶと良いでしょう。

与えすぎは厳禁ですが、液状のおやつから水分補給をさせるのも手です。

5.アルミプレートなどの冷感グッズを活用する

暑さによる体温の上昇を防ぐために、冷感グッズの活用もおすすめです。猫の体型や年齢などによって体感温度が違うので、暑いときに自分で涼みに行けるひんやりスポットを用意しておくと良いでしょう。

アルミプレートの他にも、接触冷感素材のベッドや冷却ジェル内蔵のマット、大理石のマット、天然素材の猫ちぐらなど、多くの熱中症対策グッズが販売されています。

6.猫が自由に移動して自分で温度調節できるようにしておく

猫は暑い・寒いを自分で判断して、快適な寝床を探すのが上手です。部屋のドアを少しだけ開けておけば、自分が好む温度の場所へ勝手に移動します。

エアコンをつけていても天井近くと床近くでは温度差があるため、キャットタワーなどで上下の移動ができるようにしておくのもポイントです。人間が快適と感じる室温を保った上で、猫が自由に行き来して温度調節できる環境を作ってあげてください。

熱中症になってしまったら! 万が一の時の応急処置

万が一の時の応急処置

熱中症は早急な対応が何より重要です。飼い猫に熱中症の症状が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行き専門的な治療をしてもらうことを最優先に考えてください。

もし動物病院まで距離があったり、すぐに連れていけないなどの場合は正しい応急処置をして可能な限り早めに受診しましょう。飼い猫の症状に応じた一次処置をするためには、まずはかかりつけ医に連絡して状況を伝え指示を仰ぐのが一番です。

その上で、自宅でできる熱中症の応急処置として一般的な方法をご紹介します。

【猫の熱中症の応急処置の例】

  1. 濡らしたタオルで全身をくるむ
  2. うちわや扇風機の弱風などでゆるやかに風を送る
  3. 気化熱を利用して体の熱を逃がす

 
このとき注意するのは、急激に体を冷やさないことです!

保冷剤を直接体にあてたり、冷水をかけて冷やすのは逆効果なので絶対に止めましょう。高温状態から急速に体温が下がると毛細血管が縮小し、多臓器不全を起こす恐れがあります。

保冷剤を使用する際はタオルにくるみ、首の付け根や前脚の付け根など太い血管がある部分にあてると効果的です。

水を飲むことができそうな場合は、清潔なガーゼなどに水を含ませて少しずつあげましょう。意識がはっきりしていなかったり、飲む意思がなさそうな場合は窒息の危険もあるので無理に飲ませることはしないでください。

体の冷やしすぎに注意して、応急処置をしながら病院へ連れて行きましょう。

室内を快適に保って猫の熱中症を予防しよう

飼い猫が熱中症かどうか一目で判断するのは難しく、気がついたときには重症化してしまうケースもあります。

熱中症のリスクを回避するためにも、日頃から適切な室温・湿度を保ち、猫が健康的に暮らせる室内環境を維持してあげたいものですね。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから