培養土とは何? 使い方や種類、おすすめ商品を解説!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
大きくまるまると太った猫を見かけたとき「そういえばうちの猫は大丈夫だろうか」と不安になったことはありませんか。
予防注射や定期検診で受診した際、獣医師に「少し太り過ぎですね」と言われてショックを受けたという経験のある方もいるでしょう。
でも運動不足になりがちな室内飼いの猫を、どうやってダイエットさせればいいのか悩みます。
この記事では、猫を適切にダイエットさせる方法や、猫が肥満になっていないか確認する方法を解説します。
人間でも肥満は多くの病気の原因になりますが、それは猫も同じです。
猫の肥満は、人間と同じでさまざまな内臓の病気を引き起こすだけでなく、骨や関節への負担も大きくなって関節障害や怪我の原因になります。
猫の肥満は、飼い主は気がつかないことも多いです。
不安な場合は獣医さんに相談するか、次に述べる「BCS」という方法で肥満になっていないか確認しておきましょう。
「もしかして肥満?」と感じたら、早めに対処することが大事です。大きな悲劇になる前に、適切なダイエット方法で、あせらず猫の健康を維持してあげましょう。
人間もさまざまな体格の人がいて適正体重が個人で違うように、猫の適正体重にも個体差があります。
そのため「この猫種の適正体重は○kg」と、一概には言えません。
一般的には「成長が終わった1歳程度のときが適正体重」と言われていますが、動物病院では、腰のくびれ具合や肋骨部の脂肪のつきかたで肥満の度合いを5段階に分けて判断しています。
(引用元:飼い主のためのペットフード・ガイドライン|環境省)
この判断方法をボディコンディションスコア、略して「BCS」といいます。
もちろん、BCS1やBCS2などの痩せすぎも良くありません。理想はBCS3です。
BCS4やBCS5は「肥満」になるので、ダイエットの必要があるという判断になります。
BCSは、家庭でもできる判断方法なので気になる方は確認してみてください。
猫の肥満を放置すると、病気を引き起こしたり、普段の生活に支障が出てケガをしたりすることがあります。
では猫が太りすぎると、どんな病気のリスクが上がるのか解説します。
猫が、肥満が原因で発症するリスクが上がると言われている病気には、次のようなものがあります。
人間と同じように、猫も肥満が原因で心臓病や糖尿病の発症リスクが上がります。
心臓病は、心臓に負担がかかる病気です。
心臓は、体中に血液を送るポンプの役割を果たしています。太りすぎの猫は、心臓から送る血液の量が多くなるので心臓に負担がかかり、心臓の調子が悪くなることがあります。
糖尿病は、インスリンの働きや分泌に異常が起こるもので、食べすぎが原因であることが多いです。
肝リピドーシスとは、肝臓に脂肪がたまる「猫の脂肪肝」です。早期の発見が困難な病気ですが、放置すると死亡することもあります。
また内臓の病気の他にも、太り過ぎで体が曲げられず毛づくろいができないことで皮膚病が起こりやすくなったり、足腰の関節に負担がかかってケガにつながったりすることもあります。
なぜ猫は太ってしまうのでしょうか。その原因は、主に次のようなものです。
一番の原因は「フードの与えすぎ」、つまり飼い主の責任です。可愛いおねだりに根負けして、フードやおやつを与えすぎてしまうと、あっという間に太ってしまいます。
成長過程の子猫のときや、妊娠中・授乳中の猫はたくさん食べなければいけませんが、通常時の成猫は体型と健康を維持できる量を食べれば十分です。通常時に、子猫のときや妊娠・授乳中と同じカロリーを与えてしまうと、太ってしまうので注意しましょう。
室内飼いの猫はどうしても運動不足になりがちなので、消費カロリーを増やす為に積極的におもちゃなどで遊んであげることも必要です。
去勢や避妊の手術のあとは、生殖に使われるエネルギーがなくなるので代謝が落ちることと、性的ストレスが減ることで過食になりやすく、太りやすいと言われています。去勢・避妊手術のあとは、特に食べすぎないように気をつけてあげましょう。
また、お腹に水が溜まる、お腹の中に腫瘍ができるなどの病気が原因で、太ったように見えることもあります。数日から1ヶ月など、短期間で急に体重が増えた場合や、食欲や元気がない場合は、緊急性の高い病気も考えられます。すぐに病院に連れていきましょう。
「太った猫も可愛い」などとダイエットさせずに放置していると、大変なことになりかねません。
猫をダイエットさせたほうがいいのでは、と考えたら、まずは獣医さんに相談し、目標体重を設定して計画的に進めましょう。
減らす体重の目安は、1週間で体重の1〜2%、1ヶ月で最大8%と言われています。無理なダイエットは体調を崩すので、ゆっくりと進めましょう。
具体的には、次のような方法になります。
では順に、詳しく解説します。
まずは、普段の食事の量を獣医さんと相談したダイエット用に変更しましょう。
早く痩せさせたいと、いきなり極端に減らすと体調を崩します。
フードは、1回分ごとにキッチンスケールで量ってから与えます。毎回量るのが大変な場合は、まとめて量って小分けにしておくのがおすすめです。
フードは、ダイエット用の低カロリーのフードに変更すると、無理なく摂取カロリーを減らすことができます。
「猫の運動」というと、犬と同じように外を散歩させたほうがいいのでは、と思う方もいるかも知れませんが、日頃から外を散歩させる習慣がない猫は、無理にさせなくても大丈夫です。
猫は走り回るよりも、飛んだり、上ったり下りたりという動きに長けた動物なので、上下運動ができるようなおもちゃで遊んであげることをおすすめします。
また、フードを高いところに置くなど、食事に運動が取り入れられるよう工夫するのも良いです。
「猫のダイエットは計画的に」と最初に述べましたが、早く痩せさせようとあせってもなかなか成功しません。
猫を健康的に無理なくダイエットさせるために、気をつけなければならないのは次の点です。
低カロリーの食事にしようと、突然変更するのは避けましょう。猫はフードが「いつもと違う」と感じると、嫌がって食べないことがあります。猫は、お腹が空いても嫌いなフードは食べないことが多く、3日何も食べないだけで肝リピドーシスを発症することもあるようです。フードを変える時は、一週間くらいかけて徐々に変えていくようにしましょう。
極端に食事を減らすのも、栄養が不足してしまうので禁物です。一週間で1%〜2%以上痩せることのないよう、無理なく進めましょう。
たくさん運動させようとしても、猫はあまり体力がもちません。運動は1回につき15分くらいにして、時間を空けて1日3、4セット遊んであげるのがおすすめです。
おやつは、基本的には与えないようにしましょう。おねだりに根負けしてしまうと、なかなか痩せることができません。どうしても無理な場合は、その分主食の量を減らしましょう。
また、週に1度は猫の体重を量りましょう。飼い主のモチベーションの維持と、無理なダイエットをさせていないかのチェックになります。猫の体重を自宅で量る方法は、猫を抱っこして量った体重から、人の体重を引くと簡単です。
多頭飼いの場合、他の猫の食べ残しを食べてしまって、特定の猫が太ることがあります。ダイエット中の猫は、他の猫と食事の時間をずらしたり、別室で食事を与えたりしてみましょう。
また、他の猫の食べ残しはそのままにしないで、片付けておきましょう。猫のダイエットも、人間と同じように食事の調整と運動が基本です。
ただし、猫の体調を崩さないためにも、急に食事を減らすようなことはせず、獣医師と相談して計画的に行ってください。
「太った猫も可愛い」と考える方もいると思いますが、猫の肥満は万病のもとになります。
命の危険がある病気になることもありますので、BCSで確認して「もしかして肥満かも?」と感じたら、早めに獣医師に相談してダイエットさせましょう。
無理なダイエットは体調を崩すので、計画的にゆっくりと行いましょう。