【速報】沖縄のジャングルから「ターザン」を発見! 「単身赴任先、森」の男に直撃してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ホームセンターや園芸店で見かける「黒土(くろつち)」。関東ローム層から採掘される火山灰の一種で、名前のとおり、真っ黒な色をしています。また、ホクホクとした触感から「黒ボク」とも呼ばれることもあります。
保水性と保肥力に優れ、花や作物を育てる土として、畑やガーデニングで広く使われています。栄養分が少ないので単体で使われることは少なく、他の土と混ぜあわせて使うのが基本の使い方です。
サイズもさまざまで、2リットル入りの小袋や、20リットル入りの大袋も購入できます。購入の際は、加熱殺菌された清潔なものを選ぶのがポイントです。
間違った使い方をすると植物が育たない原因にもなる「黒土」、正しい知識を身につけて上手に活用しましょう。
この記事では、黒土の特徴や使い方についてご紹介します。
黒土は、用土を作るベースになる土です。
一般に、良い土の条件は、有機物を多く含み、保水性・排水性・通気性・保肥力に優れ、清潔であることです。しかし、実際にこれらの条件をすべてクリアできる土は存在せず、数種類の土を配合して作る必要があります。
黒土のように、作物を育てるベースとなる土を「基本用土」といい、黒土の他にも、赤玉土や鹿沼土、桐生砂、川砂など、多くの種類があります。
また、黒土は、落ち葉や木の根っこが微生物によって分解されてできており、完成までにとても長い時間がかかります。ふかふかで粒が細かい団粒構造が特徴で、作物を育てるには最適な環境です。
黒土は、保水力と保肥力に優れていますが、通気性と水はけはよくありません。そのため、作物を栽培するときは、他の用土を混ぜて欠点を補う必要があります。このときに使われるのが、改良用土です。
改良用土には、腐葉土やくん炭、バーミキュライト、パーライトなど多くの種類があり、基本用土の欠点に応じて使い分けます。
例えば、通気性が悪い用土には、腐葉土を混ぜて作物が呼吸しやすくする。保水性が悪い用土には、くん炭を混ぜて土壌の水分調整を行う、というイメージです。
黒土の良いところは、保水性と保肥力に優れているところです。
保水性が良いと、作物が必要とする水分をためることができ、乾燥が苦手な作物には最適な環境になります。
また、保肥力に優れている土は、一時的に養分を蓄えてくれるので、養分の過不足がおこりにくく、効率よく栄養を吸収できます。また、雨が降っても肥料成分が流れづらくなります。
黒土は土の中の保温にも効果を発揮します。
太陽の熱を吸収しやすい性質をもち、土壌に熱をためこむことができます。そのため土の中は保温され、寒い地域での栽培や、寒い時期の栽培に適しています。
黒土は、通気性と水はけがよくありません。
土の通気性が悪いと、根に酸素をうまく送れず、作物が呼吸できない状態になります。根が呼吸できなければ、作物は枯れてしまいます。
また、水はけが悪いと、根は常に加湿状態となり、酸素が不足して根腐れを起こしてしまいます。
そのため、黒土は使う量の調整が大切です。使用量は全体の3割〜4割ほどに抑え、赤玉土や鹿沼土と混ぜて使うようにしましょう。
黒土は、土中のリン酸を奪います。通常、リン酸肥料を与えた作物は開花や結実が促され、収穫量の増加が期待できるのですが、黒土がリン酸を奪うため、作物の生育に悪影響を及ぼします。
ここでも、黒土を使いすぎないことが大切になります。さらに、腐葉土や堆肥を混ぜたり、石灰をまいたりして、土壌を弱酸性に保つようにしましょう。さらに、リン酸を多く含む骨粉やバットグアノなど、有機肥料を与えるのも効果的です。
黒土はふかふかの団粒構造になっているので、作物が変形することなくのびのび成長できます。特に、大根やにんじん、さつまいもなどの根菜類の栽培には最適です。
黒土はpH値5.5〜6.5の弱酸性です。作物がよく育つpH値は6.0〜6.5くらいなので、肥料の効果を出しやすくするために、苦土石灰で酸度調整をすると良いでしょう。
【野菜作りの場合の配合例1】
黒土2:赤玉土3:堆肥2:腐葉土3
黒土の通気性と水はけの悪さを、赤玉土で改善しつつ、有機質を多く含んだ堆肥と腐葉土を混ぜて土壌を改良します。
【野菜作りの場合の配合例2】
黒土3:赤玉土3:鹿沼土3:もみ殻くん炭1
通気性と水はけの改善に、赤玉土と鹿沼土を使います。ここに、もみ殻くん炭を1割混ぜることで、酸性土壌の中和や、消臭、害虫忌避などの効果が期待できます。
黒土のように有機物を多く含む土は、土の中に栄養分を蓄えられます。そのため、球根や花が必要としたときだけ栄養を補給でき、発芽や開花に良い影響を与えます。
プランターでも使えますが、使いすぎると通気性と水はけが悪くなるため、バーミキュライトを混ぜて、空気の通りをよくしましょう。
おすすめの配合は、黒土2:腐葉土3:赤玉土3:バーミキュライト2です。
黒土は、必ず他の土を混ぜて使います。また、育てる植物によって混ぜる土の種類やバランスも変わります。ここでは、黒土に混ぜて使う用土を紹介しましょう。
バーミキュライトは、多孔質で非常に軽く、保水性と通気性が抜群な用土です。断熱性が高いことから、家の壁の断熱材にも使われます。
土の中に熱がこもりがちな黒土にバーミキュライトを加えると、温度の調整がしやすくなり、熱に弱い植物も育てられるようになります。
パーライトは、黒土と真逆の性質を持っていて、通気性と水はけは良いですが、保水性と保肥力はありません。
黒土と混ぜることで、お互いの欠点を補うことができる大変相性のよい組み合わせです。
園芸や建築資材として幅広く利用されている川砂は、通気性と排水性に優れ、黒土の水はけの悪さを十分補うことができます。根腐れ防止に効果的です。
反面、川砂は肥料成分が流れやすいのですが、そこは黒土の力でカバーできます。こちらもバランスの良い組み合わせです。
堆肥は、腐葉土よりも栄養分を多く含みます。通気性と水はけがよく、黒土と混ぜることで根腐れしづらい土になります。
また、畑や家庭菜園の古い土に混ぜると、土を元気にできるのも特徴です。
この記事では、黒土の特徴や使い方についてご紹介しました。
黒土は、良いところもあれば、注意すべきところもある用土ですが、その特性を生かすことで、さまざまな植物や野菜の栽培に活用できます。
美味しい野菜を作るには土づくりが大切です。黒土を上手に使って、野菜作りを成功させましょう。
土や肥料などの、大きくて重い園芸資材・農業資材も、カインズのオンラインショップで購入すれば、自宅で受け取ることができます。近くにホームセンターがない方や、クルマをお持ちでない方でも、気軽に園芸をスタートできますよ。
園芸資材によっては、オンラインショップでの取り扱いがないものもありますが、カインズのオンラインショップでは、実店舗のお取り置き注文も可能です。お取り置き注文をしてからカインズのお店に向かえば、品切れの心配がなく、確実に資材を購入できます。
ぜひ一度、カインズのオンラインショップをご覧ください。