手袋1つで家中お掃除「そうじの神様おそうじミトン」がズボラ向けで優秀だった!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
毎日の食卓で活躍するレタスは、家庭で栽培することができます。特に、土を使わない「水耕栽培」であれば、広々としたスペースも不要なため、家庭菜園初心者の方でも比較的手軽にレタスを育てることが可能です。
そこで今回は、レタスの水耕栽培の方法を解説。種から育てる方法と、苗から育てる方法がありますので、それぞれの手順を見ていきましょう。併せて、レタスの水耕栽培で注意すべきポイントも詳しくご紹介します。
水耕栽培とは、水や養液を使って野菜・植物を育てる方法です。土は使わず、与える水や養分を調節しながら栽培していきます。
ペットボトルやトレーを使い、手軽に育てられる花や野菜を栽培するのも水耕栽培の一種です。
家庭菜園と聞くと、プランターや植木鉢を使って本格的に野菜を育てる方法をイメージする方も多いかもしれません。プランターなどを使った菜園は「土耕栽培」の一種で、家庭菜園でも広く用いられる方法です。
水耕栽培では土を使わないということで、土耕栽培よりも難度が高いのではと不安に思う方もいるでしょう。しかし、水耕栽培は土耕栽培と比べて野菜が病気にかかるリスクが抑えられる上、雑草などを処理する手間も省ける栽培方法です。家にあるアイテムで栽培をスタートできる野菜や植物も多いため、家庭菜園初心者の方にはおすすめの栽培方法といえるでしょう。
水耕栽培で最も簡単に育てられるのは、チューリップやニンニクなどの球根作物です。球根作物は根の中に養分が溜まっており、新鮮な水を与えるだけで成長するため、大きな手間がかかりません。水耕栽培の入門にもおすすめの作物といえるでしょう。
その点、レタスは種の中には発芽に必要な分の栄養素が含まれていますが、発芽後は液体肥料で養分を与える必要があります。球根作物と比べると液肥を与える手間は増えますが、家庭でも簡単に水耕栽培で育てられる野菜のひとつです。
液肥の与え方を工夫することでレタスの味の完成度も高くなるため、育てがいも実感できるのではないでしょうか。また、水耕栽培ならキッチンなどの限られたスペースでも育てることができます。
レタスの水耕栽培を始める前に、種まきのタイミングや栽培方法について確認しておきましょう。
まず、レタスの水耕栽培で種まきをする時期は、3~4月頃か9~10月頃がおすすめ。15~20℃の気温をキープできる環境であれば、この時期以外でも失敗するリスクを軽減することが可能です。
また、レタスの水耕栽培には、「種から育てる方法」と「苗から育てる方法」の2種類があります。それぞれの水耕栽培の手順については、下記で詳しくご説明していきます。
レタスを種から水耕栽培する場合、特別な道具は必要なく、家庭にある物で簡単に始めることが可能です。ここでは、レタスを種から水耕栽培する準備する物と手順をご紹介します。
<準備する物>
また、容器を使う場合は水換え用の穴を底に開けて、コルクなどで栓をしておくと、水の交換がしやすくなります。
水道水には人体や植物に害がない程度のカルキが含まれており、このカルキが水の腐敗を防ぐ役割も果たします。水耕栽培初心者は、水道水を使うのがおすすめです。
おすすめは、水耕栽培において広く使われているハイポニカ液肥。長期間安定した養分を供給できるため、初心者でも使用することが可能です。
スポンジを2~3cm角に切り分けます。小さく切り分けたスポンジ1つにつき、2個ずつくらいレタスの種を置いていきます。
スポンジを切り分けず、数ヵ所切り込みを入れて、切り込みの中に種を植えていくことも可能です。しかし、スポンジを切り分けておいたほうが、レタスの種が苗に育ってからも育てやすくなります。面倒でもスポンジを小さく切り分けてから種を植えていくのがおすすめです。
タッパーやバットなどの容器に水を入れて、種をまいたスポンジを浸します。その際、スポンジが水に完全に浸かってしまわないように注意が必要です。
水量の目安は、スポンジの高さの3分の1から半分程度が水に浸かるくらいです。
種を植えたスポンジの上にキッチンペーパーを被せて、霧吹きで水を吹きかけます。種入りの容器は明るい場所で管理して、スポンジが乾燥しないように注意が必要です。
レタスの種子はまいてから数日で発芽します。まいた種がほぼ発芽したら、水に液肥を加えます。
水は、春・秋には1週間に1回程度、夏の暑い時期であれば3~4日に1回の頻度で交換します。このとき、水を加えるのではなく、液肥を加えた水を全部交換しましょう。
発芽して、2週間程度で本葉が2~3枚程度になります。ここまで育ったら、本栽培用の容器に移します。
続いては、苗からレタスの水耕栽培をする方法を見ていきましょう。レタスの水耕栽培用の苗は、ホームセンターなどで購入することができます。
レタスを苗から水耕栽培する場合は、種まきに比べると時期にこだわる必要はあまりありませんが、15℃以上を保てる環境が必要です。
<準備する物>
レタスを種から水耕栽培する方法で用意した物に加えて、バーミキュライトとレタスの苗を用意しましょう。バーミキュライトとは、天然鉱物をガーデニング用に加工した物で、保水性に優れています。
レタスの苗を購入する場合は、ホームセンターや園芸店で本葉がしっかりとしている元気な物を選ぶことが大切です。
水耕栽培用の容器にバーミキュライトを入れて、購入した苗を植えます。
苗を植えたら水耕栽培用の容器に、液体肥料を混ぜた水を入れましょう。
1週間に1回を目安に、液体肥料を混ぜた水を交換します。水は根の3分の1程度が浸かる程度で十分です。
レタスの葉が15枚から20枚程度に増えてきたら、収穫のタイミングです。外側の葉から収穫していきましょう。内側の葉を残して収穫すると残った葉が長生きして、長期間収穫を楽しめます。
収穫の際は、レタスの根を傷つけないように気をつけてください。
レタスを水耕栽培する際には、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。おいしく食べられるレタスを育てるためにも、下記の6つのポイントに注意しましょう。
レタスの種をまく際は、多すぎず少なすぎない量を心掛けましょう。2~3cm四方に2つ程度が適量です。種が多すぎると間引きに手間がかかり、少なすぎると欠株のリスクが高くなるためです。
水耕栽培では、原則として有機質由来の肥料を使わないようにしましょう。有機質肥料には、土の中の細菌のエサとなることで、土の生物性を改善するという効果があります。養分としての効果も期待できますが、その効果が発揮されるのは土耕栽培でも半年程かかるという側面もあるのです。
水耕栽培はそこまで長期間かけて栽培する方法ではない上、水の中に有機物を入れると水の腐敗リスクも高くなってしまいます。
商品パッケージなどに、栽培する作物ごとの肥料の量が記載されているため、与える肥料の量は必ず確認しましょう。
肥料が少なすぎると成長が阻害されて、しっかりとレタスが育ちません。一方、肥料が多すぎると窒素過剰によって植物が無駄に大きくなってしまい、味も損なわれてしまいます。
レタスを水耕栽培する際は、日があたる場所に容器を置きます。日光の差し込む窓際や、簡易ビニールハウスなどがおすすめです。1日に3時間以上、日にあてて育てましょう。
また、レタスの苗に直接強い風があたらないようにすることも大切です。
水耕栽培で使用する水は、絶対に腐らせないように注意が必要です。土耕栽培において作物は良い土で育つとおいしくなるように、水耕栽培でも良い状態の水で育てることで味が良くなります。
特に夏場は水が腐敗しやすいため、こまめに容器の中をチェックして水を交換します。
基本的に、レタスは外側の葉から収穫をしていきます。しかし、2株以上のレタスを水耕栽培している場合は、密植を避けるために1株分の間引きが必要です。余分な株にはハサミを入れて、根本から切って収穫してしまいましょう。
レタスの水耕栽培は専門的な知識や技術は必要なく、土耕栽培と比べて手順も簡単です。水をこまめに交換して育てることで、泥臭さや渋みのほとんどない、おいしいレタスを収穫できます。
家庭菜園初心者の方も、レタスの水耕栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。