猫あるある、いくつ共感できますか? 猫好きによる、猫好きのための偏愛座談会
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
水耕栽培とは水と液体肥料を使って植物を育てる栽培方法です。植物の根を養液に浸し、水分と養分を吸収させて植物を成長させます。初心者でも簡単に栽培を楽しむことができますが、水耕栽培に向いている植物を選べば、より成功しやすくなります。今回は、水耕栽培におすすめの野菜と観葉植物、育て方や管理方法を解説します。
水耕栽培は失敗が少なく、初心者でも簡単に植物を育てられるのが特徴ですが、水耕栽培の魅力はそれだけではありません。ここでは、水耕栽培で植物を育てるメリットをご紹介します。
水耕栽培は水と液体肥料、容器さえあれば作物を育てることができるため、畑や花壇などを作るための広いスペースがなくても始めることができます。また、土を使わずに植物を育てる方法なので土耕栽培と違い、いつでも室内の安定した環境の下で育てることができ、季節や天候に左右されないのも魅力です。
土耕栽培では必須となる土づくりや雑草抜き、害虫駆除の手間もないため、忙しくて作物の栽培に時間をかけられない方でも手軽に始められるでしょう。
水耕栽培では土を使用しないため、土壌に関する病気にかかる心配がなく、害虫も発生しにくいのが特徴です。無農薬でも作物を栽培でき、安全で新鮮な野菜を食卓で味わうことができるでしょう。普段、無農薬野菜を選んで購入している方にとっては、水耕栽培を行って自分で育てるほうが費用もかからず、節約にもなります。
水耕栽培で育てている野菜や観葉植物は、土の匂いも気にならず、外に比べて害虫もつきにくい環境なので、清潔な室内を保つことができますし、インテリアグリーンとしても楽しめます。いつも過ごしている空間に植物があるだけで空気が新鮮に感じられ、リラックスできるでしょう。また、リビングやキッチンなど、目の届きやすい場所に置いておけば植物の成長を間近で見ることができます。
水耕栽培では、収穫までの期間が短く生命力の強い野菜が適しています。例えば、レタス・サンチュ・ケール・サラダ菜・水菜・ルッコラなどの葉物野菜は、発芽から3週間以内に収穫できる場合が多いため、育てた野菜をすぐに食卓で楽しみたいという方におすすめです。
生命力が強い野菜としてはミニトマトが有名です。ミニトマトは途中で枯れてしまうリスクが低い上に、水耕栽培で育てると養分を効率よく吸収でき、土耕栽培よりもたくさん収穫できるでしょう。
また、バジル・パクチー・イタリアンパセリ・ローズマリー・ミントなどのハーブ類もおすすめ。ハーブ類は料理に使いやすく、あると便利ですが、購入すると価格が高い場合が多いです。そのため、水耕栽培で育てて必要なときだけ収穫すれば費用も抑えられ、常に新鮮なものを味わうことができるでしょう。
那部さん
植物は土の中より、水中に伸ばす方が根への抵抗が少ないため、植物が早いスピードで育ちます。
反対に、根菜類は水耕栽培に不向き。根菜類は根の部分を常に水に浸していると根腐りしやすく、収穫まで育てられない可能性があります。また、木に実をつけるものは成長が遅く、多くの栄養を必要とするため、水耕栽培では養分不足となり上手く育たないことも多いでしょう。
那部さん
初心者の方に1番おすすめなのはミニトマトや葉物野菜です。水耕栽培に慣れてから、難易度の高い野菜やキッチンガーデン野菜など多種類にチャレンジするのが良いですね。
観葉植物を水耕栽培で育てるときは、トラブルなく発根できるよう、生長が早く、丈夫な品種を選びましょう。耐陰性に優れ、あまり日が当たらなくても元気に育つ観葉植物がおすすめです。
ポトスはハート型のような可愛らしい葉が特徴で、水耕栽培では肥料がなくても水だけで発根できます。テーブルプランツの場合は頻繁な水替えの必要もなく、はじめての水耕栽培におすすめな植物です。垂れ下がるように伸びていく葉がおしゃれなので、インテリアグリーンとしても人気です。
ドラセナは耐陰性に優れ生長も早いため、室内でも育てやすい観葉植物です。長く伸びた枝を剪定して、水耕栽培で新たな株を増やしてみても良いでしょう。ドラセナには50種類以上の品種があるため、葉の色や形、花言葉などから自分好みのものを選べる点も魅力です。またスタイリッシュな空間からエキゾチックな空間まで幅広くお部屋を飾ることができる植物です。
アロマティカスはハーブの一種で、丸みがあり柔らかな質感の葉が特徴です。アロマティカスの爽やかな香りは、リフレッシュやリラックス効果が期待できます。一方で、この独特な香りは害虫が付きにくいため、管理しやすい観葉植物です。直射日光は苦手ですが、日当たりのよい場所を好みます。
パキラは放射状に広がる艶やかな葉が特徴の観葉植物で、生命力が強いため初心者でも枯らすことなく水耕栽培を楽しめるでしょう。根腐れを防ぐため、風通しの良い場所で管理することが大切です。また、定期的に余分な枝葉をカットすることで、効率よく水分や養分を吸収することができます。
水耕栽培では主に、容器と液体肥料があれば植物を育てることができます。ただし、土耕栽培とは違い、老廃物を分解する微生物がいないため、水質の安定が欠かせない植物には根腐れ防止剤があると安心です。ここでは、水耕栽培に必要なものとおすすめ商品をご紹介します。
水耕栽培ではペットボトルやコップなど、底穴のない容器なら何でも使うことができますが、おしゃれなデザインのものを選べばインテリアとしても楽しめます。また、根が生長する様子を観察したいときは透明の容器もおすすめです。
直径17.8cm、高さ11.5cmのスチロール製ポットで、球根を3球同時に育てるのに適しています。ふたには穴が開いており、穴に球根を乗せるだけで簡単に栽培を始めることができます。ヒヤシンスやチューリップ、クロッカスなどを水耕栽培で育てたい方におすすめです。
一晩水に浸けた種を栽培容器に置いてセットするだけで簡単にスプラウトを栽培できます。
栽培部分と貯水部分が分かれているため水替えしやすく、初めて水耕栽培に挑戦する方にもおすすめの容器です。また、水の残量を把握しやすい透明な貯水容器も特徴の一つ。こちらの12型は、2〜3人家族1食分のスプラウトを栽培するのに適しています。
高さ11.7cmの室内用プランターで、ベビーリーフやハーブ類を栽培するのに適した深さとなっています。奥行が9cmとスリムなデザインなので、窓辺やキッチンなどちょっとしたスペースを活用して手軽に水耕栽培を楽しめるでしょう。
水耕栽培では土を使わないため、土に含まれる養分を吸収することはできません。水道水にも多少のミネラルは含まれていますが、これだけでは作物が育つのに不十分であるため、液体肥料を入れて栄養を補ってあげましょう。
葉物野菜には葉を大きく育てる窒素、茎や根を丈夫に育てたいときはカリウムを多く含む肥料がおすすめです。
植物の生長に欠かせない窒素・リン酸・カリウムの3要素をバランス良く含んだ液体肥料です。緑葉素の構成成分となるマグネシウムを配合しているため、葉色の美しい観葉植物を育てたい場合などにおすすめです。希釈タイプなので栽培する植物に合わせて最適な濃度に調整できます。
作物栽培に欠かせない3要素、窒素・リン酸・カリウムを1対2対1の割合で配合した希釈タイプの液体肥料です。リン酸の割合が多いため、草花の開花や野菜の結実を促したい場合におすすめ。草花や球根、ハーブ類、観葉植物、野菜など様々なものに使用できます。
野菜栽培用に鉄や微量要素の配合バランスを整えた即効性のある液体肥料です。野菜を健やかに育てるために欠かせないマグネシウムやカルシウムを強化しているため、トマトやナス、キュウリなどの果菜類、ハーブの栽培におすすめです。
ミネラルやビタミン豊富な天然有機質が配合されたバラ栽培用の液体肥料です。有用微生物が活性化することで菌類バランスが整い、効率的に栄養吸収できる土壌を作ります。
有機質特有のにおいが少ないため手軽に使えるのが魅力で、週に一度の散布で美しい花を咲かせるサポートをしてくれます。
作物を枯らさずに育てるためにも、根から出た老廃物を吸着してくれる根腐れ防止剤を活用しましょう。ここでは、アルカリ性の粘土鉱物であるゼオライトを原料とする根腐れ防止剤を2点ご紹介します。
水を浄化したり、土中の有害物質を吸着したりすることで、根腐れを防止します。用土の量に対して一割程度を混ぜ込むだけで、排水性や保肥性を向上させ、植物が健康に育つ環境を整えます。ハイドロカルチャーで観葉植物や野菜を育てたい方におすすめです。
保水性や保肥性、通気性、排水性に優れた根腐れ防止剤です。ゼオライトの持つ小さな穴が有害物質を吸収したりイオンを交換したりすることで、水を腐りにくくします。どのような植物にも対応でき、土耕栽培でも使用できるため、家庭菜園やガーデニングを趣味とする方におすすめです。
水耕栽培では種から育てる方法と、苗を購入して土耕栽培から植え替える方法があります。ここでは、水耕栽培で育てる手順について、種から始める場合と苗から始める場合に分けて解説します。
種から育てる方法は、土からの植え替え作業がないため環境の変化に伴うトラブルが起こりにくいのが魅力です。準備も簡単で、コストも安く抑えられます。ただし、収穫までに時間がかかる上、うまく発芽できない種がある点にも留意しておきましょう。
種から水耕栽培を始めるときは、水耕栽培用の容器や液体肥料に加えてトレーとスポンジを用意します。スポンジの表面に1~3cm間隔で、さいの目状に切り込みを入れ、切り込みの隙間に種を入れましょう。スポンジをトレーに入れたら、スポンジの下1/3が水に浸るように水を注ぎます。
あとは明るい日陰に置き、発芽を待ちます。トレーの水は毎日入れ替えて清潔にしておきましょう。発芽して本葉が開いたタイミングで水耕栽培容器に移して育てます。
那部さん
キッチンスポンジは、吸水や保水性、通気性など、発芽に必要な条件がそろっています。
苗から水耕栽培を始める方法は、すでに発芽し、ある程度生長しているため、失敗が少なく収穫までの期間が短いというメリットがあります。初めて水耕栽培に挑戦する方や植える時期が遅れてしまった方におすすめです。
まずは苗をポットから出して、水を張ったバケツの中で根についた土を丁寧に落としましょう。根に土が残っていると土から繁殖した雑菌が原因となり、苗が病気になってしまう恐れがあるため、できるだけ土を落としきることが大切です。
次に、生育初期の小さな苗なら根の1/3、ある程度大きな苗なら根の1/2をカットします。土壌から水への環境変化に慣らすため、根の部分を水に浸け、新しい根が出るまで数日間日陰に置いておきましょう。
新しい根が出てきたら、水耕栽培容器に移します。根の1/3程度が水に浸かるよう、容器に水を入れ、根腐れ防止剤を適量加えます。水替えをしながら、明るい日陰で育てましょう。
水耕栽培で作物の栽培を成功させるためには、適切な管理下で育てることが大切です。ここでは、管理する上で特に重要な設置場所と水替え、根腐れを予防するコツを解説します。
水耕栽培で植物を育てるときは、基本的には風通しが良く日当たりも良い窓際がおすすめです。レースカーテン越しの窓辺なども良いでしょう。根は日光に弱いため、直射日光が当たらないよう注意が必要です。日当たりが悪く室内が暗くなってしまう場合には、LEDライトでも代用できます。光合成を促すためにも、ある程度明るさを確保することが大切です。
那部さん
真夏の直射日光に当ててしまうと水温が上がり、植物が弱ってしまうので注意しましょう。
植物や野菜が元気に育つためには、清潔な水質を保っておく必要があります。水温が上がりやすい夏場は1日1回、冬場は2日に1回を目安に水替えをして水が腐るのを防ぎます。
気温が25度以上の夏場は水中の雑菌が増えやすいです。また、真冬は水道水が冷たいので、そのまま水を与えてしまうと冷害で枯れてしまう可能性があります。その場合は水道水を常温(目安は15度くらい)に戻してから水替えを行います。
水に濁りやヌメリが発生したときや、水の量が減ってしまったときはできるだけ早めに水を替えましょう。
植物の活気や生長スピードが気になるときは、水替えのタイミングで液体肥料を加えて養分を補います。
那部さん
液体肥料を与える時期は4~9月が良いでしょう。
植物の生育には酸素が欠かせません。根腐れは水の循環が滞り、根が十分な酸素を吸い上げることができないと起こりやすくなります。そのため、水替えの際は根の先端の2/3ほどが浸かる位置まで水を入れましょう。根の一部が空気に触れていれば酸素不足を防ぐことができます。
また、水面に浮かぶ緑の膜(アオコ)が発生すると水が汚れて酸素が不足してしまうため、根腐れ防止剤を使用して水中の老廃物を取り除くことも効果的です。半年に1回を目安に根腐れ防止剤を交換しながら使用しましょう。
万が一根腐れしてしまったときは、茶色くなった根や黄色くなった葉をできるだけ早く切り取ることが大切です。新しい根が出るまでは肥料を入れない水栽培で管理し、発根を待ちましょう。
水耕栽培は季節や天候に左右されることなく、狭いスペースで栽培できるため、初心者でも手軽に始めやすい方法です。野菜やハーブ類の場合には生命力が強く、収穫までの期間が短いもの、観葉植物の場合には耐陰性に優れ丈夫な品種を選ぶと失敗しにくく育てやすいでしょう。
水耕栽培では管理をする環境も重要です。根は日光に弱いため直射日光を避け、明るい日陰に置きましょう。気温に応じて水替えの頻度を調節し、清潔な水質を心掛けます。液体肥料や根腐れ防止剤なども活用しながら、水耕栽培を楽しみましょう。
那部さん
野菜はもちろん、観葉植物や多肉植物も水耕栽培で育てることが可能です。