更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
散歩中に愛犬が石や砂を食べてしまって、驚いた経験のある方もいるのではないでしょうか? 本来は食べ物ではない石や砂を犬が食べてしまう理由や、食べてしまっても大丈夫なのか気になりますよね。今回の記事では、chicoどうぶつ診療所所長で獣医師の林美彩先生監修のもと、その理由や対策法、食べた時の注意点について解説していきます。
目次
- 犬が石や砂を食べる理由は?
- 犬に石や砂を食べさせないための対策法は?
- 犬が石や砂を食べてしまった時の対処法は?
犬が石や砂を食べる理由は?
犬が石や砂を食べるのにはさまざまな理由があります。どういった理由があるのか見ていきましょう。
自然行動の一種(好奇心によるもの)
特に子犬で見られる行動で、好奇心旺盛な時期は、いろいろなものを口に入れて、これが何なのかを確認することがあります。石や砂に限られたことではないので、犬にとって危険なものを誤飲・誤食しないように注意が必要です。
美味しそうな味や匂いがする
何かしらの味・匂いがついていることで、石や砂を食べてしまうことがあります。バーベキューをした後の河原やキャンプ場などではこのような行動が見られやすいため、特に注意が必要でしょう。
ミネラルの不足
日々の食事でミネラルが不足すると、石や砂を食べてしまうことがあります。また、ミネラルを補おうとして、石や砂を舐めるという行動が見られることがあります。
乳歯の生え変わりで歯がむずがゆく感じられる
乳歯の生え変わりの際、歯茎がむずがゆく感じられるため、何か硬いものを噛みたがる傾向があります。家具などをかじるほかに、外では石を噛んだりするという行動が見られることがあります。
ストレスによるもの
引っ越しや生活環境の変化などのストレスによる情緒不安定な状態から、石や砂を食べてしまうこともあります。噛み癖や拾い食いを治すためのトレーニングを行うことで落ち着くことがありますが、逆効果となって異食につながることもあるので注意が必要です。
寄生虫の感染
寄生虫の感染による消化不良、栄養不足、胃腸の不快感などから異食行動が見られることがあり、石や砂を食べてしまう行動が見られます。
異食症
ミネラルが不足した状態でも見られますが、ホルモンバランスの崩れや甲状腺の疾患、糖尿病などにより異食症が見られることがあります。
飼い主の関心を求める「注目獲得」
飼い主の気を引きたいがために、異食をすることがあります。石や砂を口にしたことで、飼い主が大きくリアクションをとることがあります。すると、この行動をすると構ってもらえると勘違いをし、石や砂を口にする頻度が多くなることがあります。
犬に石や砂を食べさせないための対策法は?
では、犬に石や砂を食べさせないようにするためにはどのようにすれば良いのでしょうか。おすすめの対処法をそれぞれ見ていきましょう。
まずは犬の健康チェックをする
寄生虫が身体にいないか、疾患を抱えていないか、栄養バランスが乱れていないかなどをチェックすることで、石や砂を食べる原因をある程度絞ることができます。
犬がくわえたものを離す習慣をつける
日常的に口にくわえたものを離すというトレーニングをすることで、石や砂以外でも危険なものを誤食してしまうリスクを減らすことができます。
噛みごたえのあるおやつやおもちゃを与える
乳歯の生え変わりなどにより硬いものを噛みたいという時には、噛み応えがあるおもちゃ・おやつを与えて、噛むことに対する欲求を安全に満たしてあげましょう。
運動不足や環境変化などストレスを与えない
ストレスによる異食が原因ということであれば、散歩や遊びで運動欲求を満たしてストレス解消をしてあげたり、室内で犬がストレスに感じているものを取り除いたりすることで、落ち着かせることができます。
散歩コースの見直し
舗装された道路など、石や砂が少ない散歩コースに変えることで、誤食のリスクを少なくすることができます。
夕方から夜の散歩は特に注意する
散歩に行く際、夕方から夜の散歩は視界が悪くなるため、特に注意が必要です。犬の進行方向や足元をライトなどで照らし、犬よりも先に飼い主が異物を発見して誤飲の原因を取り除きましょう。
犬が石や砂を食べてしまった時の対処法は?
万全を期したとしても誤食を防ぎ切れないことがあります。愛犬が石や砂を食べてしまった時に、どのような対応をすればいいのか知っておきましょう。
様子を見ても問題がない場合
小さな石などであれば便と一緒に出すこともありますが、その際に腸を傷つけてしまうなどのリスクが考えられます。毎日、便の状態をチェックし、何か異常があればすぐに病院を受診してください。
動物病院へ行った方が良い場合
5mm以上の石を食べたり、大量の砂を食べたりした場合にはすぐに動物病院に連れていきましょう。腸閉塞が起きてしまうと命にかかわります。また、食べるところを見ていなくても、腹痛や便秘、嘔吐、下痢、血便などの症状が見られたらすぐに病院を受診しましょう。
異物を食べた場合、催吐処置や内視鏡での摘出、開腹手術で異物を取り除くなどの処置が考えられます。そのため、病院を受診する際には、いつどこで、どのくらいのサイズのものを食べてしまったのか、わかるべき情報はすべて獣医師に伝えて、正確でスムーズな処置が受けられるようにしてください。