リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

洗面台の掃除は洗剤に秘訣アリ!日々の心がけでキレイをキープしよう

スタッフ

となりのカインズさん 編集部

となりのカインズさん 編集部

カインズにまつわる情報を本社に怒られない範囲でおもしろおかしく発信します。ライター、DIYクリエイター、イラストレーターなどご協力いただける仲間を募集中だよ!

この記事では、誰でも簡単にできる洗面台の掃除の方法についてわかりやすく解説します。黒ずみや赤カビ、水垢など汚れの種類別に、どんな洗剤でどんな掃除が効果的なのかをまとめました。日常のお掃除ルーティンに取り入れやすい洗面台の掃除方法をぜひチェックしてくださいね。

まずは洗面台の汚れの種類を把握しよう

まずは洗面台の汚れの種類を把握しよう

毎日使う洗面台。汚れを見つけたのが朝の忙しい時間だったりすると、ついついそのまま掃除を後回してしまったという経験、ありませんか? 家族全員が毎日使う場所だからこそ、汚れに気付いた人が誰でもすぐに掃除ができるよう、楽ちんでこまめな掃除を習慣づけられるのが理想的です。

水回りである洗面台の汚れには、黒ずみや赤カビ、水垢などいくつかの汚れの種類があります。まずは、どんな汚れが存在するかを把握するところから始めましょう。

洗面台の汚れは4種類

洗面台には、主に4つの汚れが付着します。

  1. 赤カビ
  2. 水垢
  3. 手垢や化粧品の油汚れ
  4. 黒ずみ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 赤カビ

赤カビの正体はロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種。高温多湿の場所を好み、洗面台以外にお風呂場の床や浴槽など水回りで繁殖します。

2. 水垢

水垢の正体は、水道水に含まれているミネラルやカルシウム。洗面台に水滴として付着したままの水道水が乾いて蒸発するときに、空気中の二酸化炭素や酸素と反応して白い塊となり水垢となるのです。また、石鹸カスと皮脂汚れが水道水の金属成分と反応するとザラザラとした手触りの汚れに。このザラザラは「金属石鹸」と呼ばれます。

3. 手垢や化粧品の油汚れ

洗面台は毎日使う場所なので、蛇口や鏡にはどうしても手垢がついてしまいます。また、朝の支度時の化粧品の細かい飛沫なども、放っておくと汚れの原因に。これらの正体は、油汚れです。

4. 黒ずみ

洗面台の汚れの中でも特に厄介なのが黒ずみです。黒ずみとは、ホコリやカビが石鹸や水垢によって固まってできる汚れのこと。 水回りのような湿気が多い場所はこの黒ずみが発生しやすく、放置しているとなかなか落とせない頑固な汚れに。

頑固な汚れになるまで放っておくと・・・

汚れが蓄積して非常に頑固な汚れになってしまうと、塩素系漂白剤など刺激の強い薬剤が必要に。洗面台を傷めてしまったり、洗面台の劣化を早める原因にもなりかねません。そうならないためにも、黒ずみはできるだけ発生させないように日頃からお手入れすることが重要です。

洗面台の掃除の秘訣は「洗剤の使い分け」

洗面台の掃除の秘訣は「洗剤の使い分け」

洗面台の汚れには、「赤カビ」「水垢」「手垢や化粧品の油汚れ」「黒ずみ」の大きく4種類が在ることがわかりました。次に、この4種類を汚れの性質で分けて、相性の良い洗剤を当てはめたものが以下の分類表です。

汚れと相性の良い洗剤の分類表

汚れの種類 汚れの性質 相性の良い洗剤の性質 相性の良い洗剤の種類
赤カビ アルカリ性 酸性洗剤 クエン酸
水垢 アルカリ性 酸性洗剤 クエン酸
黒ずみ 酸性 アルカリ性洗剤 重曹
手垢・化粧品の油汚れ 酸性 アルカリ性洗剤 重曹

上記の通り、汚れと洗剤はアルカリ性と酸性の性質を上手く使い分けることがポイントです。つまり、アルカリ性と酸性、それぞれの汚れに効く洗剤を揃えておけば、効率よく掃除が進められるでしょう。

赤カビや水垢には「クエン酸」を使おう

赤カビや水垢には「クエン酸」を使おう

酸性洗剤に代表される「クエン酸」は、赤カビや水垢の掃除に向いています。

手作りのクエン酸スプレーや市販洗剤を用意しよう

手作りのクエン酸スプレーを用意しても良いですし、クエン酸を主成分とした市販のクエン酸洗剤を使っても、もちろんOK。汚れに吹きかけて、スポンジで汚れを擦ってきれいに洗い流したら、乾いた雑巾で水気を拭き取って掃除完了です。

酢やレモンはニオイが気になるので△

クエン酸以外に、酢やレモンも酸性洗剤の性質を持ちますが、酢やレモンはニオイが気になったり適量もわかりにくいので、掃除に使うときはクエン酸がおすすめです。

黒ずみや手垢・化粧品の油汚れには「重曹」を使おう

黒ずみや手垢・化粧品の油汚れには「重曹」を使おう

アルカリ性洗剤に代表される「重曹」なら、手垢や化粧品などの油汚れや黒ずみの掃除に効果的。クエン酸と同じく手作りの重曹スプレーを作るか、重曹を成分とした市販の洗剤を活用しましょう。

アルカリ性と酸性の汚れが混在する場所は「重曹」と「クエン酸」を組み合わせて使おう

洗面台の排水口など、水垢や黒ずみ、手垢、化粧品の油汚れなどさまざまな汚れが混じり合っている場所は、アルカリ性と酸性の汚れが混在しているということです。つまり、重曹とクエン酸を組み合わせて掃除をしてみましょう。

洗面台を上手に掃除するための心構え

洗面台を上手に掃除するための心構え

いざ掃除に取り掛かるにあたっての心構えをまとめておきます。

人気のメラミンスポンジは、使う場所に要注意

水だけで簡単に汚れが落とせる便利な掃除グッズと言えばメラミンスポンジですが、実は使いたい場所によっては不向きな場合があります。

メラミンスポンジはステンレス部分と相性◎

メラミンスポンジが向く掃除場所は、蛇口や排水口周りのステンレス部分。研磨作用が強いため、他の部分に使ってしまうとコーティングが剥がれる原因に。

不安な場合は目立たない部分で試用を

不安な場合は事前に説明書を読んで、メラミンスポンジが使用不可の場所でないかチェックしてから使いましょう。説明書がない場合は、洗面台の目立たない部分で試してから使うことをおすすめします。

酸性洗剤と塩素系の洗剤やアイテムは一緒に使わない

クエン酸をはじめとする酸性アイテムを使うときは、塩素系のものと混ざらないように注意。酸性のものと塩素系のものを混ぜると有毒ガスが発生して大変危険だからです。

コンセントの穴をマスキングテープなどで塞いでおこう

掃除の際に、使用する洗剤や水、舞い上がった埃などが入ってしまわないよう事前にコンセントの穴を塞いでおきましょう。マスキングテープは使い勝手が良いのでおすすめです。

ゴム手袋を着用して掃除しよう

洗剤の種類によっては肌荒れを起こしてしまう可能性があります。ゴム手袋を着用して掃除するようにしましょう。

大掃除に合わせたコーティングもおすすめ!

洗面台の掃除頻度を減らすには、大掃除などの機会を狙って、水の弾きを良くするためにコーティングを施すこともおすすめです。コーティングによって水垢が発生しにくくなるので、日々の掃除の負担軽減に繋がります。

◆コーティングについてもっと詳しく>>【大掃除にオススメ】プロ仕様のコーティング剤でシンクやトイレなど水回りのツヤが復活!

常備しておきたい洗面台の掃除グッズ一覧

常備しておきたい洗面台の掃除グッズ一覧

楽ちんでこまめな掃除を習慣づけるために、常備しておきたい掃除グッズをまとめました。汚れに気づいたときにすぐに掃除ができるよう、手の届く範囲で保管することをおすすめします。

  • クエン酸スプレーまたはクエン酸洗剤
  • 重曹スプレーまたは重曹洗剤
  • 布類(雑巾や布巾、マイクロファイバークロス)
  • 歯ブラシ
  • 一般的なスポンジ
  • メラミンスポンジ
  • ゴム手袋

【場所別に解説】洗面台の掃除の方法 

【場所別に解説】洗面台の掃除の方法

洗面台を上手く掃除するには、汚れが舞い落ちることを考慮して上から下へ向かって掃除を進めていきます。鏡から始まり、棚、蛇口、洗面ボウル、排水口といった順番で各種スプレーやスポンジで汚れを落としていくと良いですよ。

  • 棚、キャビネット
  • 蛇口
  • 洗面ボウル
  • 排水口

それぞれ詳しく見ていきましょう。

汚れの大半は水垢や手垢、化粧品の汚れなどでしょう。それぞれの汚れの性質に合わせて、クエン酸スプレーまたは重曹スプレーを吹きかけてから乾いた布類で拭き取ります。

棚、キャビネット

小物を全て移動させたあとに、埃を綺麗に拭き取ります。スキンケアアイテムは化粧品の液だれなどをうっかり放置しがちなので、こまめな掃除習慣を身につけたい場所ですね。

蛇口

蛇口も、水垢や手垢など酸性とアルカリ性の両方の汚れが発生しやすい場所です。状況に合わせて各種スプレーやスポンジ、布類を使って拭き取りましょう。

洗面ボウル

まずは各種スプレーを吹きかけてスポンジで擦り落とし、水で流したあとに乾いた布類で拭き取ります。メラミンスポンジは洗面ボウルにしようするとコーティングが剥がれてしまう恐れがあるため注意しましょう。

排水口

まずは各種スプレーを吹きかけて、水で流したあとに乾いた布類で拭き取ります。汚れがしつこい場合は歯ブラシなどで擦ると、汚れが落ちやすくなりますよ。

洗面台のキレイを長持ちさせるコツ

洗面台のキレイを長持ちさせるコツ

洗面所は、1日の使用頻度が高く汚れやすい場所です。そんな洗面所を清潔に保つためには、家族全員のちょっとした心がけがキレイを長持ちさせるコツ。

洗面台の使用後は水気をしっかりと拭き取ろう

歯磨きや洗顔の後は、洗面ボウルなど洗面台一帯の飛び散った水滴を拭き取りましょう。こまめに水滴を拭き取れば赤カビや水垢の発生を抑えられ、キレイをキープしやすいです。

洗面台の掃除グッズは誰もが使える場所に置こう

上記のように水滴を拭き取ったり、気付いたときにすぐに汚れを取り除けるように、洗面台を掃除するためのスポンジや布巾は家族の誰もが使える場所に置いておきます。いつでも掃除できる状態にしておくことで、洗面台の掃除の習慣を家族全員がつけやすくなるでしょう。

日々の心がけでキレイな洗面台はキープできる!

日々の心がけでキレイな洗面台はキープできる!

洗面台の汚れには、赤カビ、水垢、手垢や化粧品の油汚れ、黒ずみの大きく4種類が在り、それぞれの汚れの性質を理解した上で使用する洗剤を選ぶことが大切だということがわかりました。酸性の汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤というように、汚れと反対の性質を持つ洗剤を使うことで掃除の効果が高まるでしょう。

洗面台は1日の使用頻度が高くどうしても汚れやすい場所。洗面台を使い終わったらすぐに水滴を拭き取れるように、スポンジや布巾はいつでも手に取れる場所に設置しておくことをおすすめします。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから