「忘れ物なし!」毎朝の身支度に大活躍なスリムラックを電動工具なしで作る
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
※この記事は、犬の専門家とたのしく学べるメディア『WanQol』の記事を一部編集して転載したものです。
こんにちは! 愛犬のためのレシピを発信している「犬ごはん先生」こと、いちかわあやこと申します。
愛犬の健康ケアはもちろん、飼い主さんも楽しみながら続けられるよう、身近な食材で作れるメニューを提案しています。
今回は、冷たいおやつとして定番のアイスを愛犬用に手作りしてみたいと思います。
市販の犬用おやつを凍らせるだけの簡単アイスと、棒付きのアイスキャンディー、2種類の犬用アイスの作り方をご紹介します。
愛犬用アイスは、冷凍庫にストックしておくと、お散歩帰りや暑い日のおやつにサッと切って与えられるのでとても便利なおやつです。ぜひ作ってみてください!
Pet’s Oneのスナッピーピューレ「乳酸菌入りスナッピーピューレ犬用野菜ミックス」と「無添加スナッピーピューレ犬用鶏ささみ」
愛犬用アイスの材料は、Pet’s Oneのスナッピーピューレです。「乳酸菌入りスナッピーピューレ犬用野菜ミックス」と「無添加スナッピーピューレ犬用鶏ささみ」、2種類の味を用意しました。
今回はPet’s Oneのスナッピーピューレで作りましたが、他のペーストおやつでも代用可能です。総合栄養食として販売されているペーストおやつなら、夏のひんやりごはんとしても楽しめます。
メーカーによって食材に特徴があり、愛犬の好みや体調に合わせて選べるのがこのレシピの魅力です。メーカーや種類によってカロリーが異なるので、与える量はパッケージの記載を目安にしてください。初めて作る場合は1本から試してみることをおすすめします。
愛犬用アイスの作り方は、次の通りです。
1. まず、スナッピーピューレを個包装のまま冷凍庫に入れ、3〜4時間以上冷凍させます。
2. 次に、個包装の上からキッチンバサミや包丁で切り分け、凍った中身を取り出します。
冷凍庫から出したての状態で切る際は、キッチンバサミや包丁が滑りやすいので、ご注意ください。切り分ける時や個包装から取り出す時には、袋の破片が混入しないよう気を付けましょう。
硬くて切りにくい場合は、10秒ほど水に浸してから切ると良いです。
3. カットしたアイスをお皿に盛り付けて、簡単に愛犬用アイスの完成です!
ミニサイズなので小型犬でも食べやすいアイスです。わが家のわんちゃんたちも大喜びでした! シャリシャリとした食感を楽しんでいた様子。
※冷凍庫から出したての状態では硬さがあるので、硬い食べ物が苦手なわんちゃんは小さく切るか半解凍にしてください。開封したものや、半解凍状態にした個包装はなるべく早く食べ切るようにしましょう。