リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

安全靴のおすすめ商品と選ぶときに気を付けてほしいポイント、手入れ方法を解説

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

安全靴には足を保護して安全な作業を可能にする役割がありますが、その効果を最大限に活用するには用途に合ったものを選ぶことが大切です。

そこでこの記事では、安全靴の選び方やおすすめ商品、購入後のお手入れ方法などを詳しく解説します。

安全靴とセーフティシューズ、安全スニーカーとの違い

靴を選ぶ女性

安全靴とは、つま先を保護する先芯や踏抜き強度などがJIS規格の基準に合格し、JISマークが表示された靴を指します。重作業・普通作業・軽作業といった作業区分に応じて耐衝撃性能や耐圧迫性能の基準に違いがあるため、作業の種類に応じて選ぶ必要があります。

一方、セーフティシューズや安全スニーカーの場合、先芯部分だけはJIS規格を基にして作られていますが、先芯以外の基準は満たしていないため、JISマークの表示はありません。

踏抜き防止の板がないことで軽さを重視した商品も多く、銅製や強化樹脂製など先芯の素材やデザインが豊富な点がメリットとして挙げられます。

商品選びの際は、事業所の規定や使用シーンに合わせて検討しましょう。JIS規格に適合した安全靴の着用が義務づけられている場合は安全靴を、特に規定がない場合や先芯のみが入っていればよい軽作業の場合はセーフティシューズや安全スニーカーを選ぶのも良いでしょう。

JIS規格とJSAA規格の違い

水たまりの中を安全靴で歩く

JIS規格とは日本の工業製品に関する基準を定めた国家規格であり、安全靴に関しては、耐衝撃性能・耐圧迫性能・表底の剥離抵抗の3点を基本的な性能として強度基準が設けられています。これらの性能において基準を満たしたものだけが安全靴として認定されます。

対して、JSAA規格は公益社団法人日本保安用品協会が定めた安全性や耐久性に関する規格であり、この基準を満たしたものはプロテクティブスニーカーとして認定されます。

JIS規格とJSAA規格の大きな違いは、作業区分や素材、耐久性などが挙げられます。JIS規格を満たしたものは超重作業や重作業にも対応でき、耐久性に優れた革製の製品が主流です。

一方、JSAA規格を満たしたものは普通作業や軽作業に対応しており、人工皮革製の製品が多いのが特徴です。耐久性には劣りますが、比較的素材やデザインの自由度が高く、軽量化を目指した製品もあります。

安全靴を選ぶときに気を付けてほしいポイント

山登り用の靴を試着する女性

ここでは安全靴を選ぶときに確認しておきたいポイントを解説します。使用時の安全性や快適さに繋がってくるため、使用シーンを考えながら慎重に検討しましょう。

規格の有無

つま先を保護する先芯や、釘などを踏んだときに足裏を守る踏抜き防止板を備えた作業靴には、JISやJSAAなどの規格を有しているものと無いものがあります。このうち「安全靴」と呼ばれるものは、より厳しい基準をクリアしたJIS規格適合品のみです。

事業所や作業現場によってはJIS規格を有している安全靴を指定される場合があるため、事前に確認しておきましょう。

安全靴の用途

工事の作業中

安全靴は使用用途に応じて機能性や強度が異なります。用途に合っていない安全靴を使用することは事故の原因にもなるため、作業に必要な機能を有しているかを確認しておきましょう。

水場の仕事では防水仕様かつ耐滑仕様のもの

飲食店の厨房や清掃作業の現場では、床が水や油、洗剤などで滑りやすくなっています。転倒による怪我を防ぐためにも必ず、耐滑仕様の安全靴を選びましょう。

また、足元が濡れやすい環境では防水機能も備えている靴を選ばれることをおすすめします。特に長靴タイプの安全靴は、すねやくるぶし付近まで保護でき、足元の冷えや皮膚に洗剤などの薬品が付着することを防いでくれます。

軽作業のみの場合は軽作業用のもの

軽量物を扱う工場や危険の少ない環境での作業など、軽作業のみに使用する場合には適切な強度を備えた軽作業用の安全靴を選びましょう。

軽作業用のものは重作業に比べて強度や性能を必要としないため価格の安いものが多く、デザインも豊富です。安全靴は3カ月程度で交換するため、必要な機能を備えていることを確認したうえでコストパフォーマンスを重視して選ぶのも方法の一つです。

精密機械や花火の工場では静電気防止仕様のもの

精密機械や花火の工場など、電気や熱が発生する作業場では靴底が厚手のゴムで作られた静電気防止仕様の安全靴がおすすめです。静電気防止機能を備えた靴は、電気による感電を防ぐだけでなく、熱によるやけども防ぐことができます。

ガソリンスタンドでの仕事は耐油、耐滑、静電気防止仕様のもの

ガソリンスタンドは地面が油で滑りやすくなっており転倒の危険性があるうえ、静電気による火災にも注意しなければなりません。そのため、安全靴は耐油耐滑仕様と静電気防止機能を備えたものを選びましょう。

一般的に耐滑仕様として用いられているゴム製の靴底の中には、耐油性がなく、油が付着することで劣化しやすいものもあります。商品を検討する際には、必ず耐油性のゴム底であることを確認しておきましょう。

安全靴の形状

安全靴にはくるぶしよりも短いものから長靴タイプまで様々な形状のものがあります。用途に合わせて適切な形状の安全靴を選びましょう。

例えば、くるぶしよりも短いタイプの安全靴は着脱の機会が多い現場や移動の多い作業に向いています。シーンを選ばずに履けるデザインのものが多いので、安全靴のまま通勤したい方にもおすすめです。

足首上まで長さがある安全靴は火花や砂などの異物が靴の中に入りにくいため、溶接作業や運搬作業を円滑に行うことができます。

また、長靴タイプの安全靴はすねまで保護できるのが特徴です。薬品や油が飛び散りやすい現場や防寒対策が必要な環境での作業におすすめです。

留め具の種類

紐タイプの安全靴

安全靴の留め具には紐で留めるスニーカータイプとマジックテープタイプがあります。

スニーカータイプは足の幅や厚みに合わせて細かく調整でき、足にフィットしやすいのが特徴です。留め具部分の劣化も少ないので比較的長く履くことができます。ただし、着脱に時間がかかる点や紐の部分が機械に巻き込まれる可能性がある点に注意する必要があります。

一方、マジックテープタイプの安全靴は着脱しやすいのが特徴で、手袋をしたまま着脱するときにおすすめです。また、機械に巻き込まれるリスクが少ないため安全性にも優れていますが、何度も着脱するうちにマジックテープ部分の貼り付けが弱くなりやすいので、スニーカータイプよりも頻繁に交換が必要になります。

疲れにくさ

長時間立ったままの作業や移動が多い現場では足の疲れを感じやすくなります。疲れにくさを重視して安全靴を選ぶのであれば、軽量化されたものがよいでしょう。

軽量タイプの安全靴は、本体にニット素材、先芯部分に樹脂素材を用いたものが多く、片足約250g前後となっています。

蒸れにくさ

夏場や工場内の作業では靴の中が蒸れて臭いやかゆみの原因となることもあります。蒸れにくさを重視して安全靴を選ぶのであれば、通気性の良いメッシュ素材で作られているものがよいでしょう。

防水性がないため水を使う作業には不向きですが、蒸れにくく、より快適に作業を行うことができます。

カインズでおすすめの安全靴:JIS規格&JSAA規格

工業用ブーツ

ここではカインズで販売しているJIS規格・JSAA規格の安全靴をご紹介します。リンク先のページでは別サイズも販売しているため、足のサイズに合わせて適切なものを選びましょう。

デサフィオ DSF-35 27.0cm

JSAA規格を満たした長靴タイプのプロテクティブスニーカーです。靴底は発泡ポリウレタン2層構造となっているためクッション性がよく、足にかかる衝撃を軽減してくれます。

底付けには底剥がれの起きにくいインジェクション製法を採用しているため耐久性があり、耐滑性・耐摩耗性にも優れているのが特徴です。サイド部分には光を反射させるリフレクターが付いており、警備業など夜間の作業にもおすすめです。

シモン 安全靴(短靴)115 28.0CM

JIS規格を満たしたS種普通作業用の革製安全靴です。靴底には合成ゴム素材を採用しているため、耐油性・耐薬品性・耐摩耗性に優れています。

また、傷が付きやすいつま先部分にはダメージに強い牛革を、先芯には強度の高い鋼製先芯を採用しているため、足先に負荷がかかりやすい作業にもおすすめです。

カインズでおすすめの安全靴:セーフティシュー

ハイキングスポーツシューズ

カインズで販売しているセーフティシューズを8点ご紹介します。別サイズや色違いが気になる方はサイトからお選びください。

EDW 安全スニーカー ネイビー 28.0cm

靴紐の長さ調節をFREELOCKのダイアルで簡単に行うことができるJSAA認定の安全スニーカーです。

4cmの水深で4時間の防水効果を備えているため、水を扱う食品工場や清掃作業をはじめとした、様々な作業に対応することができます。

樹脂先芯入り安全スニーカーBK(面F)28.0

先芯部分に樹脂素材を採用した軽量タイプの安全スニーカーです。本体にはメッシュ素材が使用されているため通気性がよく、蒸れにくいのが特徴です。

足の蒸れが気になる工場作業や夏場の作業をはじめ、長時間立ちっぱなしの作業など疲れにくさを重視して選びたい方にもおすすめです。

FCP102ウィンジョブ(4201ブルー)25.0

先芯部分にガラス繊維強化樹脂を使用し、軽量化を図ったJSAA規格認定の安全スニーカーです。靴底には耐油性・耐摩耗性に優れたグリップソールを採用しており、油が付着しても劣化しにくいのが特徴です。

また、体重のかかりやすいかかと部分には、衝撃緩衝材「αGEL」を搭載することでクッション性を高め、足への負担を軽減してくれます。長時間の立ち作業にもおすすめの作業靴です。

アシックス CP103 28.0cm

先芯にガラス繊維強化樹脂を採用した軽量タイプの安全スニーカーです。どのような足の形状にもフィットしやすい紐靴タイプで、JSAA規格のA種認定品です。かかとが内側へ倒れ込むのを防ぐ立体形状の中敷を採用しているため、足の負担を軽減することができます。

また、靴底は安定性・クッション性・屈曲性に優れているうえ、油で劣化しにくい耐油性ラバーを使用しているため、調理場など油が付着しやすい環境にも向いています。

エムディーエム011 ベージュ 26.0

幅広タイプの鋼製先芯とかかと部分に衝撃吸収素材を採用した安全スニーカーです。留め具には紐とマジックテープを両方取り入れ、甲高や幅広など様々なタイプの足にフィットしやすい点も特徴の一つです。

インソールには通気性の良いメッシュ素材を採用しているため、足が蒸れやすい工場内作業におすすめです。

XP-50 長編みマジックセーフティブーツ26.5cm

マジックテープタイプで着脱が簡単な長靴タイプの作業靴です。合皮製なのでつま先の屈曲性に優れているのが特徴です。

すねまで長さがあるためズボンの裾を靴の中に納めることができ、高所作業や運搬作業、土木作業、建築作業など様々なハードワークを円滑に行うことができます。

マンダムニット#001 ブラック 28.0cm

高強度のニット素材を採用し、通気性と履き心地の良さを追求したJSAA認定の安全スニーカーです。側面から空気を取り込むソールベンチレーションシステムを搭載することで、足裏の空気が常に入れ替わるため、蒸れにくく快適な作業が可能です。

夏場や暑い環境での作業、工場作業などにおすすめです。

丸五 マンダムセーフティー#767 レッド/ブラック 25.0cm MNDM767RBK250

先芯に特殊樹脂を使用することで、26cmで片足約290gという軽量化を実現した、スリッポンタイプのセーフティシューズです。樹脂製のメッシュ素材と肉厚ソールを採用することでクッション性と通気性の両方が優れています。

靴底は耐油性があるため油が付着しても劣化しにくく、調理場での作業にもおすすめです。

カインズでおすすめの安全靴:軽作業靴

履き古した安全靴

ここでは、カインズで販売しているおすすめの軽作業靴を3点ご紹介します。

油に強く滑りにくいシューズ ブラック 26.0cm

耐油性・耐滑性に優れた機能性スニーカーです。油が付着しても劣化しにくい耐油ソールを採用しています。インソールには抗菌・防臭加工が施されているため、長時間履いても足を清潔に保つことができます。

軽さや動きやすさにも配慮されており、飲食店の厨房での作業におすすめです。

防水シューズカーキー27.0

水を扱う作業現場におすすめの完全防水シューズです。グリップ性や耐油性に優れており、帯電防止機能も備えているため、様々な作業に対応することができます。

丸洗いできるので、お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。

耐熱耐滑作業靴 屋根やくん 28.0cm

耐熱フェルトが内蔵されているため熱が伝わりにくく、耐滑性にも優れた作業靴です。屈曲性も良いため屋根作業におすすめです。

また、着脱が簡単なマジックテープタイプで、長時間の立ち作業でも疲れにくい軽量タイプなので、幅広い軽作業にお使いいただけます。

交換の目安とメンテナンスの方法

汚れたスニーカーを洗う

安全靴は正しく手入れをすることで劣化を防ぎ、長く使用することができます。

安全靴の汚れが気になるときは、柔らかい布やブラシで靴全体の汚れを落としましょう。大体の汚れが落ちたら、靴の素材に合ったクリームを塗り、磨くようにして拭き上げます。ゴム製の安全靴であれば水洗いすることも可能ですが、革製の場合には水洗いしてしまうと劣化の原因になるため注意が必要です。

ただし、どれだけ手入れをしても安全靴は定期的に交換する必要があります。目安としては3カ月ごとの交換が一般的ですが、本体や靴底の劣化が激しい場合は時期を待たずに新しいものと交換するようにしましょう。

職業や用途に合った安全靴を選ぼう

工場の更衣室で作業靴を履く作業員

足を保護して安全に作業を行うための靴を安全靴と呼ぶことが多いですが、正式に安全靴と呼ぶことができるのはJISマークを有したものだけです。

規格の有無によって安全靴・プロテクティブスニーカー・安全スニーカーなどと分類が異なるため、それぞれの意味や安全性能を理解しておきましょう。そして商品選びの際は職業や用途、環境などを考慮し、自分に合った一足を見つけてください。

また、購入後は定期的なお手入れが大切です。靴の素材に合った方法で正しく手入れをし、定期的に交換するようにしましょう。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから