リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【初心者向け】ソロキャンプのレイアウト・スタイルを紹介します

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

これからソロキャンプにチャレンジしてみようと考えている方や、そもそもキャンプそのものが初めての方に向けて、ソロキャンプのレイアウトや、スタイルをご紹介していきます。

ソロキャンプのよさは、自分ひとりですべて決められる、気軽さと自由さです。なので、どこに何を置くか、どんなアイテムを使うかは、自由に決めて構いません。

でも、ここで紹介する基本スタイルには、先人たちの知恵が詰まっています。参考にすることで、しなくていい苦労や失敗をせずに済むかもしれません。ソロキャンプ初心者なら、まずは真似することから始めてみてはいかがでしょうか。

代表的な6つのソロキャンプスタイル

ドームテント+タープ

ドームテントとタープ

定番のドーム型などの小型テントと、タープを組み合わせて使うスタイルです。ソロ向けのコンパクトなタープやドームテントは、軽量かつリーズナブルなので、キャンプ初心者にも手が出しやすいアイテムです。

王道ともいえるスタイルで、タープの下をリビング、テントを寝室として使います。タープをある程度大きなものにすれば、雨風もしのぎやすく、何より開放感を得られます。

設営の手間はあるものの、どのスタイルから始めてよいかわからない初心者にもおすすめできますし、ベテランのソロキャンパーにも愛されるスタイルです。

ワンポールテントのみ

ワンポールテント

ワンポールテントは、1本のポールを真ん中に立てて組み立てる、円錐形のテントです。ルックス面の魅力と、初心者でも設営が簡単なことから、最近人気が高まっています。

ワンポールテントは構造上天井が高く、他のテントに比べて開放感があります。天井の高さがあるため狭苦しく感じにくく、テント内にさまざまなアイテムをレイアウトでき、昼間は入口を開けっぱなしにしてタープの中のような感覚で過ごせます。

テントとタープの両方を用意する必要がなく、荷物をあまり増やしたくないソロキャンプにも向いています。

小型のツールームテントのみ

ツールームテント

ツールームテントは、家でいえばリビングにあたる前室を備えたドーム型テントです。天井高が200cmほどあるファミリー向けのものが主流ですが、ソロキャンプに向いた小型のものもあります。

寝る場所を明確に分けられることと、急な雨に降られても、前室で食事をしたり、くつろいだりできるのがメリットです。ドーム型テントに比べるとやや重いですが、タープを張る必要がないため、タープを張ることが苦手な初心者の方にもおすすめできます。

カンガルースタイル

カンガルースタイル

カンガルースタイルとは、大きなシェルターやテントを張って、その中に、寝床として使う小型のテントを入れるスタイルのことです。テントを2つ張るため、設営には手間がかかりますが、寒い季節のキャンプでは威力を発揮します。

また、雨だけでなく、風が吹いてもくつろぐスペースが確保できることは大きなメリットです。外側のテント(やシェルター)に車を横付けすれば、雨天でも細々したものを撤収しやすく、雨に濡れるのは外側のテントを収納するときだけで済みます。

多少、荷物が多くなってもOKであれば、特に秋~冬におすすめのスタイルです。

ハンモックスタイル

ハンモックスタイル

ハンモックを中心に組み立てるキャンプスタイルは、ソロキャンプならではの醍醐味といえるでしょう。キャンプ場であれば、ハンモックをかけられる木と木の間を確保することが条件になります。野営のほうが、このスタイルを取りやすいかもしれません。

ハンモックの上には、日よけ、雨よけとしてタープを設置するのがおすすめです。ハンモックであれば、暑い夏でも蒸れにくく、涼しく寝ることができます。いっぽうで、寒い冬にはできないスタイルでもあります。夏場のソロキャンプだけのとっておきです。

また、荷物が減らせるので、バイクで行くキャンプツーリングや、バックパックひとつでソロキャンプに行きたい方にも向いています。

車中泊スタイル

森のなかに佇む自動車

車に乗って道の駅などをめぐる車中泊もありますが、ここで紹介するのは、キャンプ場で行う車中泊です。寝床としてのテントを設営する代わりに、車の中で寝るスタイルです。

車の横にタープを設置して、昼間はそこをリビングとして使います。自然を存分に味わえますし、テントがないため撤収もラクです。また、急な悪天候でも、車の中にサッと入れば対応できますし、夜中に突然大雨が降ったときでも安心感があります。

ポータブル電源などの重い荷物を積んだまま使えるメリットもあるので、車中泊できる車をお持ちの方なら、初心者にもおすすめです。

ソロキャンプのレイアウトあれこれ

くつろぎのロースタイル

チェアとライト、焚き火

ロースタイルとは、ソファのように座面の低いチェアや、それに合うテーブルなどで構成するスタイルのことです。最近人気のスタイルで、バーベキューコンロや焚き火台も、ロースタイルに合う高さの低いタイプが売られています。

座面の低いチェアは、リクライニング機能付きのものなどもあり、のんびりくつろぐのに向いています。機動力は下がりますが、日常の忙しさを忘れるためにソロキャンプに来たのであれば、それもメリットになるでしょう。

また、全体的にアイテムがコンパクトになるので、荷物が軽く少なくなるのもよいところです。今からキャンプを始めるなら、ロースタイルで揃えてもいいかもしれません。

機能性のハイスタイル

ハイスタイルのレイアウト

家庭用ダイニングテーブル&チェアほどの高さのある、アウトドア用のテーブルとチェアを中心に、大きめのバーベキューコンロなどで構成するスタイルです。ひと昔前のキャンプの主流で、現在はロースタイルに押されています。

比較的荷物が大きくなるデメリットもあり、ソロキャンプではあまり用いられないスタイルですが、キャンプ場で仕事をする「ワーケーション」を考えている人には、俄然おすすめのスタイルです。

ノートPCをテーブルの上に乗せての長時間の作業は、ロースタイルでは少々腰に厳しいのも事実。ソロキャンプしながら仕事もしたい人や、腰痛がひどい方はハイスタイルがよいでしょう。

自分を中心に配置する「コクピットスタイル」はソロキャンプの醍醐味

コクピットスタイル

コクピットスタイルというのは、自分が座るチェアを中心に、必要なものを加工用に配置するスタイルのことです。腰をかけたまま料理などの作業ができて、レイアウトもコンパクトにまとまります。

コタツを中心に、手が届く範囲に必要なものを置く、ぐーたらなスタイルに通ずる心地よさがあり、なんとなく落ち着きます。2人以上でのキャンプではできない配置なので、ソロキャンプをするのであれば、一度試してみたいレイアウトです。

調理道具は一箇所にまとめると使いやすい

調理道具

ソロキャンプの場合、焚き火で焼き物をしたり、メスティンひとつで済ませたり、缶詰にひと手間加えた料理や、敢えてカップ麺で済ませるなど、食事のスタイルはさまざまです。

そのため、色々調理道具を持って行く人は少ないかもしれませんが、もし、それなりにしっかり料理をしたいと考えているなら、調理道具は作業の動線を考えて、キッチンのように並べるとよいかもしれません。

コンロと調理台とウォータージャグ(水)、そしてゴミ袋を近い場所に並べるだけでも、作業の効率はグッと高まります。ぜひ試してみてください。

ソロキャンプの寝床のバリエーション

キャンプマット+シュラフ(寝袋)

シュラフ(寝袋)とキャンプマット

キャンプの寝床として、もっともオーソドックスなのがシュラフ(寝袋)です。

テントの床にそのまま寝てしまうと体が痛いので、まず、テントの下にグランドシート(テント保護用のシート)を敷き、シュラフの下には3cmほどの厚みがあるキャンプマットを敷くのがおすすめです。

冬のキャンプであれば、テントの床にアルミシートやインナーシートを重ねて敷くと、暖かく寝られます。反対に夏であれば、寝袋なしでゴザの上で寝る方もいますよ。

コット(キャンプ用簡易ベッド)

キャンプ用の簡易ベッドのコット

キャンプ用の簡易ベッドであるコットは、ベッドとしてだけでなく、ベンチやちょっとした物置きとしても使えます。

床に直接寝ないため、地面からの熱や冷気の影響を受けづらく、多少地面が凸凹していても寝心地に影響しないことがメリットです。特に、夏の暑い夜に、背中の通気性が確保できるのは助かります。

また、最近増えている、フロアレステント(床の生地がないテント)との相性がよいので、フロアレステントを選ぶならコットもセットで選ぶとよいでしょう。

ハンモック

森のなかにあるハンモック

すでにハンモックを中心としたキャンプスタイルを紹介しましたが、ちょうどよい間隔で木が生えている場所を探す手間をかけても使いたくなるほど、ハンモックの寝心地は格別です。

特に夏場のキャンプでは、背中の下の風通しがよいため、寝苦しさを感じずに済みます。また、自然に体圧が分散されるため、腰や背中など局所の痛みが出にくいのもメリットです。

一方で、冬の寒さには弱いため、あまりおすすめできません。また、寝返りがうてないことと、少々窮屈なことをデメリットに感じる方もいます。あと、起き上がるのに少しだけコツが必要です。

自分だけのソロキャンプスタイル・レイアウトを見つけよう

青空の下でソロキャンプ

キャンプサイトのレイアウトに、正解はありません。ベテランのキャンパーでも、レイアウトを楽しみながら試行錯誤している方が多いようです。理想のキャンプレイアウトの追求は、ソロキャンプの楽しみのひとつといってもよさそうです。

最近は、インスタグラムなどのSNSで、理想のキャンプスタイルを探したり、発信したりしているキャンパーも多くいます。また、キャンプ場にもお手本となるキャンプサイトがたくさんあるはずです。

ここで紹介したスタイルを真似しながら、自分にとって使いやすいレイアウトとスタイルを見つけて、自分オリジナルのソロキャンプを楽しみましょう!

オリジナルアイテム豊富です。カインズのキャンプ用品

カインズのオンラインショップでは、キャンプ道具を豊富に取り扱っています。コールマンなどの人気ブランド製品はもちろん、カインズでしか手に入らないオリジナルアイテムも取り揃えています。

オンラインショップなら、自宅にいながらキャンプ道具を揃えられますし、オンラインショップで注文した商品は、在庫があればカインズの店舗でも受け取れます。キャンプ場に向かう途中で受け取れば、宅配便の到着を待つ必要がありません。

ぜひ一度、カインズのオンラインショップをご覧ください。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから