私とお花と妖精と。庭で妖精のドレスを作るファンタジーで儚い世界の裏側
リンクをコピーしました
毎日の料理で使う菜箸。使いづらくて小さな不満が溜まっても、どれも同じような感じがして、結局いつものを使ってしまいがちですよね。
カインズの「箸先がつかない菜箸」は、一見シンプルな菜箸に見えますが、細かなところに家事が楽になるポイントが潜んでいる、便利なアイテムなんです。
普通の箸とどこが違うの? と思うかもしれませんが、プチストレスを解消してくれる細かな工夫がたくさん詰まっているんです!
こちらは菜箸をキッチン台に直接置いた状態です。
商品名の通り、菜箸を置いても先端が台につかないようになっています。
キッチン台が菜箸に付いたソースなどで汚れないから、ふきんで拭いたり、菜箸を置くお皿を用意する手間がなくなります。
また、箸先の表面にはシボ加工がされているので食材がつかみやすく、溝がないので洗いやすいんです。
箸の中間部分に突起があり、これも箸の先を浮かせてくれるポイント。そしてこの突起があるおかげで、フライパンや鍋に立てかけても転がりにくいんです!
ちなみに突起は最小限の小ささにして、つかみやすさを損なわないように設計されています。
菜箸といえば竹製や木製のものが定番ですが、柄や色味があると手持ちのキッチングッズの雰囲気と合わないことも。
この「箸先がつかない菜箸」はシンプルなブラックのデザインで、見た目も素敵。モノクロアイテムが好きな方にもおすすめです!
料理中、ちょっと菜箸を置きたかっただけなのに、コロコロと床に落っこちてしまって、手間が増える…...なんて経験、ありませんか?
こちらは箸の形自体が四角くなっているので、パッと置いても転がりにくいんです! いつものプチストレスから解放されるのが嬉しい!
一般的な菜箸はフライパンや鍋に置いておくと熱くなってしまいますが、この菜箸は耐熱性があり、少しの時間なら熱くなりにくい!
食洗器でも洗えるので、これまで食洗器で洗えない木製などの菜箸を使っていて面倒だったという方にもおすすめです。
何げなく毎日使っている菜箸は、頻繁に使うからこそ小さな工夫がストレスの解消に役立って、地味でも使い勝手の良いアイテムだと実感できます。
「菜箸が転がって面倒」「箸先が焦げてきちゃって買い替えたい」「食洗器で洗える菜箸に変えたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!