秘儀としての焚火、その召喚術
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
掃除ってめんどくさいイメージだけど、それって汚れを溜め込んでしまうからなんですよね。
汚部屋にリバウンドしないために気を付けているのは、《汚れやホコリは、気が付いた時にサッと片づけられる仕組みを作ること》です。ゴミや汚れを後回しにするほど怖いことはありません!
そのために便利な時短グッズを使ったり、使い勝手の良い収納のしくみを整えて工夫しています。
最近のお気に入りはカインズの「立つほうき・立つちりとり」です! カインズの代表的商品といっても過言ではないほど人気の商品で、SNSでも注目を集めています。
シンプルな形と落ち着いたカラーで、生活感が出過ぎなくて良い! 塗ったり貼ったりしやすい素材でできているから、自分好みにリメイクして楽しんでいる方も多いみたいです。
それぞれ別売りの商品ですが、私は断然セット使いがオススメ!
立つほうき ホワイト
まず、立つほうきの便利ポイントをご紹介しますね。
玄関やベランダなどの掃き掃除に活躍するほうきで、商品名の通り、そのまま立たせて置いておけます。
立て掛けたり引っ掛けたり、わざわざ収納場所を探さなくても、出しっぱなしでOK! 使いたい時にいつでも、どこでも使いやすいのが魅力ですね。
スライドリングが付いていて、ほうきの長さを2段階で変えられるのもポイントです。
こちらは「ブラシポジション」。毛足が短めなので、細かいゴミやすき間のちり掃除に使いやすいです。目地やサッシの掃除にもおすすめです!
ブラシポジション
こちらは「ほうきポジション」です。大きなゴミや、通常の掃き掃除に使いやすい長さ! ほうきといってもコンパクトなので、狭い場所も楽ちんなのが嬉しいですね。
ほうきポジション
写真のように、立つほうきをカチッとはめて収納ができます。セットで使うものだから、一つにしておけるのは嬉しいですね!
さらに、柄の太さが直径(約)17~22㎜のほうきであれば、市販のほうきでもセットできる気前の良さまで!
省スペース&スタイリッシュだから、どこにおいてもインテリアに馴染んで邪魔しません。我が家ではすぐ掃除ができるように、また、意識づけのためにもあえて目につく場所に置いています!
立つちりとりは2017年にグッドデザイン賞を受賞しています。受賞のポイントはこちら。
つまり、万能さが認められたということですね!! 立てて置くと一見塵取りに見えないのに、内側に持ち手があって、しっかりゴミも集められます。デザイン性重視だと使い勝手が良くない商品も多いですが、「立つちりとり」は見た目だけでなく、しっかり仕事もこなしてくれるんです。
四角い形で取りづらそうに見えますが、壁についていても取りやすいように、手が入る隙間まであります! かゆいところに手が届くデザインですね。
カインズの「立つほうき・立つちりとり」の魅力は伝わりましたか?
玄関は人が出入りすることが多い場所なので、特にきれいにしておきたいですね。掃除を面倒に感じさせないコツは、気づいた時にサッと小掃除をして汚れやほこりを溜めないことです。
面倒に感じる大掃除の負担を減らすために、日々の小掃除を試してみてください。