リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

人気なのも納得。カインズ「立つほうき」「立つちりとり」の機能性を知って欲しい

ユーザー

海老原 葉月

海老原 葉月

ママライター・暮らし整えアドバイザー。節約と整理収納をかけあわせた「暮らしが整う仕組み作り」をSNSで発信。日本テレビ「ヒルナンデス!」、テレビ東京「ソレダメ!」に出演するなど、テレビや雑誌でも活躍中。

「気付いた時にサッ」とやるのがポイント

汚部屋にリバウンドしないポイントは「気付いた時にサッ」とやる!

掃除ってめんどくさいイメージだけど、それって汚れを溜め込んでしまうからなんですよね。

汚部屋にリバウンドしないために気を付けているのは、汚れやホコリは、気が付いた時にサッと片づけられる仕組みを作ることです。ゴミや汚れを後回しにするほど怖いことはありません!

そのために便利な時短グッズを使ったり、使い勝手の良い収納のしくみを整えて工夫しています。

カインズ「立つほうき・立つちりとり」

カインズ「立つほうき・立つちりとり」

最近のお気に入りはカインズの「立つほうき・立つちりとり」です! カインズの代表的商品といっても過言ではないほど人気の商品で、SNSでも注目を集めています。

シンプルな形と落ち着いたカラーで、生活感が出過ぎなくて良い! 塗ったり貼ったりしやすい素材でできているから、自分好みにリメイクして楽しんでいる方も多いみたいです。

それぞれ別売りの商品ですが、私は断然セット使いがオススメ! 

「立つほうき」のオススメポイント

立つほうき ホワイト

立つほうき ホワイト

まず、立つほうきの便利ポイントをご紹介しますね。

1.自立するからどこでも使いやすい

自立するからどこでも使いやすい

玄関やベランダなどの掃き掃除に活躍するほうきで、商品名の通り、そのまま立たせて置いておけます。

立て掛けたり引っ掛けたり、わざわざ収納場所を探さなくても、出しっぱなしでOK! 使いたい時にいつでも、どこでも使いやすいのが魅力ですね。

2.ほうきの長さは2段階で使える

スライドリングが付いていて、ほうきの長さを2段階で変えられるのもポイントです。

こちらは「ブラシポジション」。毛足が短めなので、細かいゴミやすき間のちり掃除に使いやすいです。目地やサッシの掃除にもおすすめです! 

ブラシポジション

ブラシポジション

こちらは「ほうきポジション」です。大きなゴミや、通常の掃き掃除に使いやすい長さ! ほうきといってもコンパクトなので、狭い場所も楽ちんなのが嬉しいですね。

ほうきポジション

ほうきポジション

 

「立つちりとり」のオススメポイント


次に立つちりとりをご紹介します。

1.ほうきをちりとりにはめて収納できる

ほうきをちりとりにはめて収納可能

写真のように、立つほうきをカチッとはめて収納ができます。セットで使うものだから、一つにしておけるのは嬉しいですね!

さらに、柄の太さが直径(約)17~22㎜のほうきであれば、市販のほうきでもセットできる気前の良さまで! 

省スペース&スタイリッシュ

省スペース&スタイリッシュだから、どこにおいてもインテリアに馴染んで邪魔しません。我が家ではすぐ掃除ができるように、また、意識づけのためにもあえて目につく場所に置いています! 

2.グッドデザイン賞を受賞した優れたデザイン性

グッドデザイン賞を受賞した優れたデザイン性

立つちりとりは2017年にグッドデザイン賞を受賞しています。受賞のポイントはこちら。

  • 生活感のある「ほうき」を隠しながら、壁になじむ優れたデザイン
  • 市販のほうきも装着でき、ほうきと塵取りを同時に持つことができる
  • 最小寸法に抑えた形状ながら、使い勝手も良い
  • 見栄と利便性の両立に成功したデザイン

つまり、万能さが認められたということですね!! 立てて置くと一見塵取りに見えないのに、内側に持ち手があって、しっかりゴミも集められます。デザイン性重視だと使い勝手が良くない商品も多いですが、「立つちりとり」は見た目だけでなく、しっかり仕事もこなしてくれるんです。

手が入る隙間まであります

四角い形で取りづらそうに見えますが、壁についていても取りやすいように、手が入る隙間まであります! かゆいところに手が届くデザインですね。

サッと小掃除で家事のストレスを解消

カインズの「立つほうき・立つちりとり」の魅力は伝わりましたか? 

玄関は人が出入りすることが多い場所なので、特にきれいにしておきたいですね。掃除を面倒に感じさせないコツは、気づいた時にサッと小掃除をして汚れやほこりを溜めないことです。

面倒に感じる大掃除の負担を減らすために、日々の小掃除を試してみてください。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから