猫にパンはNG? 食べない方が良い理由と特に危険な菓子パンリスト
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
息子の育児に追われて、大好きなDIYに没頭する時間がない(泣)。
そんな葛藤に悩んでいた頃、カインズで超~簡単にDIYが楽しめるアイテムを発見! 初心者から上級者まで楽しめる、一押しのDIYキットを紹介していきたいと思います。
そんな方にぴったりの商品が「六角ラック ミニ」。
お部屋のちょっとしたインテリアにぴったりで、ここにお気に入りのCDや本、観葉植物などを置いたりできます。
今流行りの北欧風インテリアが簡単にできあがる! そんな至れり尽くせりな「六角ラック ミニ」の作り方をレビューしながら、キレイに仕上げるコツも含めて詳しく解説します。
※ご紹介した商品は一部店舗ではお取り扱いがない場合がございます。また価格は変更される可能性があります。ご了承ください。
今回のDIYに使用するのは16枚の合板。出来上がりサイズやそのほかのサイズ展開など、商品の詳細情報からどうぞ!
出来上がりサイズは組み方によって変わるので、置きたい場所に合わせた組み方や、お好みの組み方を選んで試してみてくださいね。もっと大きいサイズもありますが作り方は基本的に同じなので、ぜひ参考にしてください!
今回のDIYには以下の道具を使ってオリジナルカスタムVer.に仕上げました。
塗装はお好みで! 軍手とゴムハンマーは用意してくださいね。
私の家にはゴツめなハンマーしかなかったので、厚手の布で傷つき予防してます(汗)
では道具が揃ったら、さっそく組み立てていきましょう~!
まず最初に使うのはH型とU型を1つずつ。H型を立てて床に置き、その上からU型とくぼみ同士を重ねる形で組みます。
(この時はまだハンマー無くてもスッと入ったよ)
説明書通りに組んでいけばとっても簡単! 『 H → U → H → U → H → U 』の順番に挿し込んでいき、一番最後のUをハンマーで叩いて押し込みます。⑤と⑥の工程は少し力が要りますが慣れればすぐできます。
1つ六角形が組めたら一か所にU型を挿し込んで、先ほどと同じようにU → Hの順番にどんどん繋げていきます。最後は残った隙間全てにU型ストッパーを挿すだけ!
お好みで塗装すれば六角ラック完成です♪ (今回は裏面の縁のみゴールドに塗装してみました。リバーシブルにもなってカッコイイ~!! )
無垢の木目をそのまま楽しんでも良いですし、インテリアに合うように全面をホワイトやカラーで塗ってしまっても良いし、今回のように縁を塗るだけでも印象が変わります。 アレンジできるのがDIYならではの楽しいところ!
挿し跡が目立たないkumimokuボードフックを使えば、賃貸でも壁付けできます!
私のオススメは小物ディスプレイにぴったりなこの組み方! ミニサイズなので、置ける小物の幅は『6cm以下』。ネイルやアクセサリーなどがオススメですよ。
天然木の合板を使用しているので、節やささくれがあるので軍手をして安全に作業する必要があります。(やすり掛けをしたり、ニスやペンキで塗装するとより美しく仕上がります)
また、ガチっと固定されるよう設計されているので組み込むときに結構力が要ります。その分、頑丈!
ゴムハンマーさえあれば簡単に組み立てられて、六角形がインテリアのアクセントになるのでとっても可愛い! 棚に置いても、壁に取り付けてもいい!
合板で切り口が縞模様になっているので、インダストリアル/ファクトリー感を楽しみたい方はこのままでも。自分好みに色を塗ったり、増設して形をカスタマイズすることもできるので、自分だけのオリジナルラックDIYを楽しんでみてくださいね!