リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【フェレットの飼い方】エサやりからトイレのしつけ、遊び方まで詳しく解説!

ユーザー

PR

監修者:田向 健一

監修者:田向 健一

1998年麻布大学獣医学科卒業2014年博士(獣医学)取得。犬猫から小動物、爬虫類までの診療を行っており、特にフェレットの診療も多く行っている。主な著書に、『フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント コツがわかる本』ナツメ出版、『幸せなフェレットの育て方』大泉書店などがある。

犬や猫ほどメジャーではないものの、エキゾチックな容姿や天真爛漫な性格、その愛らしさから以前から根強い人気があるフェレット。最近ではフェレットの専門店まで登場するほど注目を集めているペットです。

大きな声で鳴くことがなく、散歩に連れていく手間なども少なく、性格は穏やかで飼いやすいといわれていますが、家族として迎えるにあたって知っておいたほうがよい点はあります。

そこでこの記事では、フェレットの上手な飼い方や、やってはいけない注意点などを詳しく解説します。

フェレットってどんな生き物?

フェレットってどんな生き物?

フェレットはイタチ科に属するイタチの一種です。ヨーロッパケナガイタチまたはステップケナガイタチから家畜用に品種改良された生き物だといわれていますが、はっきりとしたデータは存在しません。人間とともに生きてきた歴史は長く、一説には3000年ほど前から飼われていたとされています。

家畜とはいえイタチならではの野性味は残しており、ペットとしてだけでなく、うさぎやネズミを狩猟するハンターとして飼育されていた歴史も。かわいらしい見た目に反して実はワイルドな一面があるのがフェレットです。

身体的特徴

体長は30~50cm程度。胴が長く、足が短い愛らしい体型をしています。尾は7~10cmほどで、興奮して震わせたり逆立てたりするなど感情が現れます。体重はメスが1 kg弱、オスは1 kg強と、オスのほうがやや大柄です。

寒い地域出身ゆえに皮膚が厚いうえ、フワフワの体毛で覆われているのも特徴。このため、繁殖場で毛皮のコートを作る目的で飼われていた歴史もあります。

動体視力は極めて高く、嗅覚や聴覚も優れていることから狩りが得意です。事実、フェレットの祖先のイタチはウサギやネズミを狩って食べてきました。肉食のため消化時間は短く、食後は3~5時間前後で排泄します。

性格

活発で好奇心旺盛、いたずら好きで甘え好きという性格をしています。人間によくなつき、おもちゃを与えると無邪気に遊んでくれます。また、一日の大半を寝て過ごします。

繁殖

一般的に、ペットショップで購入したフェレットは避妊・去勢手術を受けているため、繁殖させることはできません。避妊・去勢手術、そして肛門のわきにある1対の臭腺を除去したフェレットを「スーパーフェレット」と呼び、繁殖したファームの証明書が付いています。

対する「ノーマルフェレット」は生殖腺除去手術を受けていないため繁殖可能です。個体差はあるものの、オスは生後8か月から1年頃、メスは生後7か月から10か月頃に性成熟し、春先から真夏にかけて交尾します。

妊娠したフェレットは約40日で子を生み、1度の出産で8~10頭ほど生まれます。赤ちゃんフェレットは10gほどで、6~8週間ほどで離乳するのが一般的です。

ちなみに、ノーマルフェレットはスーパーフェレットより大きく、筋肉質に育ちやすい傾向があります。

寿命

フェレットは生後1年で立派な大人に成長します。3~4歳ごろから中・老年期にさしかかり、6~8年ほどで寿命を迎えるのが一般的です。まれに10年以上元気に生きた例もあります。

田向健一さんプロフィール画像

田向さん

フェレットは4歳くらいになると腫瘍にかかりやすくなり、リンパ腫と呼ばれるリンパ腺のガンや血糖値が下がってしまう膵臓の腫瘍であるインスリノーマ、また尻尾や腰の辺りから脱毛を起こす副腎の腫瘍が出てきやすくなります。

老化が始まると筋肉や関節が衰えるため、痩せてきたり、食欲が落ちたりします。このような症状が出たら、病気かどうか一度、動物病院で検査をしてもらうとよいでしょう。

ペットとして人気の種類と値段

ペットとして人気の種類と値段

 

フェレットの種類は繁殖させたファームの名称が付いていることが多く、色や体格、性格もそれぞれです。ここでは、日本で入手しやすい代表的なフェレットの種類とその価格を紹介します。

マーシャルフェレット

ファーム ・ニューヨーク
容姿の特徴 ・細身で小柄
・カラーバリエーションが豊富
性格 ・温厚
・噛み癖が少ない
値段 ・4万~6万円

日本で初めて輸入されたフェレット。現在でも数多く流通している種類です。耳には去勢・避妊・臭腺除去手術を受けた証である丸い刺繍、首には個体識別のためのマイクロチップが埋め込んであります。

サイズは体の大きなオスでも約3~4cm、体重は1~2kg弱なので、ワンルームなどでも飼いやすいでしょう。噛み癖も少ないため初心者でも安心です。

パスバレーフェレット

ファーム ・ペンシルベニア
容姿の特徴 ・小柄だけどがっしり
・カラーバリエーションが非常に豊富
性格 ・活発
・やや噛み癖あり
値段 ・5万~7万円

マーシャルフェレットの次にポピュラーな種類です。ペット用のフェレットを繁殖している最大のファームなので流通量が安定しており、カラーバリエーションに富んでいます。

体長は3cm強~4cm、体重は1kg弱~2kgと小柄ではありますが、マーシャルフェレットよりはしっかりとした体格をしています。性格は好奇心旺盛でやんちゃ。しかし騒がしいほどではありません。なお、生後2か月から出荷しているせいもあって、噛み癖が強い子もいます。じっくりと愛情をかけてしつけましょう。

マウンテンビューフェレット

ファーム ・ニューヨーク
容姿の特徴 ・小柄だけどがっしり
・丸顔
性格 ・人なつっこい
・噛み癖が少ない
値段 ・4~13万円

マーシャルフェレットとほぼ同じ体格・体重で、性格も似ています。少々違うのは丸顔な見た目と、少しやんちゃな子が多いところ。手を焼くほどではありませんが、ある程度のしつけは必要になるでしょう。

DRFフェレット

ファーム ・愛知県、東京都
容姿の特徴 ・がっしり
性格 ・活発
値段 ・7~13万円

国内のブリードチーム・DRF(ドラゴンライズフェレトリー)が提供する日本産のフェレットです。ノーマルフェレットなので避妊・去勢手術はされていませんが、血統管理のため個人での繁殖は許されていません。最初の発情を終えた生後8か月目に生殖腺除去手術を受けることを約束してお迎えすることになっています。

体重は1~2kgでがっしりとしており、性格は少しワイルドです。臭腺が残っているためニオイが気になるかもしれません。また、前述のようにいずれは生殖腺除去手術を受けなければならず、海外ファームのスーパーフェレットより手がかかります。

入手難易度がやや高めのフェレット

次に紹介するのは流通量が少なく入手するのが難しいフェレットです。

ルビーフェレット

体重は0.5~1.5kgと軽めながらも、赤ちゃんの頃からしっかりとした体つきをしています。大きな耳と丸い顔が特徴。噛み癖は少なく、人なつっこい個体が多いものの、個体差が激しいため初心者向きではないという声も。日本での流通量が非常に少ないため入手が難しいです。

アンゴラフェレット

中国やチェコなどにファームがあり、それぞれで特徴が異なりますが、毛長な点は共通しています。野性味あふれる性格で見た目の愛らしさから人気は高いです。

カナディアンフェレット

ファームの廃業に伴い、新たな個体が入ってくることはないといわれているフェレット。骨太で筋肉質、病気に強いのが特徴です。好奇心旺盛でかわいい性格をしています。

ニュージーランドフェレット

むっちりとした丸顔がキュートな大きめのフェレットです。性格は少々やんちゃ気味ですが、大型サイズを好むフェレット愛好家から人気がありました。ただ、ニュージーランドでペットの販売や繁殖に関する法改正があった関係で、日本への流通はストップしています。

フェレットの飼育に必要なもの

フェレットの飼育に必要なもの

フェレットを飼うにあたって必要なものは次のとおりです。

  • ケージ
  • トイレ・トイレ砂
  • 寝床(ハンモック)
  • エサ・エサ入れ
  • 給水ボトル
  • おもちゃ
  • お手入れ用品
  • ハーネスリード

ケージ

基本的にはケージの中で過ごすことが多いので、ストレスがたまらないよう底面積は広いほうがよいでしょう。

上記の商品は「ラビットケージ」となっていますがフェレットにも使え、ペットボトル給水器といった付属品もそろっている人気商品です。

トイレ・トイレ砂

フェレットは角や隅にお尻をくっつけるような体勢で排泄する習性があります。そのため、トイレは四角く、背面の高さがあるボックスのようなものを用意してあげましょう。多方向から入れるよう、入り口は広めに作っておくことも大切です。フェレット専用のトイレを購入するのもおすすめです。

トイレ砂はニオイ防止や掃除の手間を考えると敷いたほうが無難です。ただし、トイレの中で遊んでいる途中で砂を誤飲する子もいるため、トイレ砂選びは重要。猫用ではなく、フェレット用または小動物用を選びましょう。

寝床(ハンモック)

フェレットは睡眠時間が多いため、快適な寝床は欠かせません。安眠の場所としては、ケージから吊るすハンモックがおすすめです。ベッドタイプの寝床もありますが、やんちゃなフェレットだと汚してしまうことがあり、掃除の手間が増えます。

エサ・エサ入れ

フェレットにはフェレット用のフードを与えます。動物性タンパク質や脂質、繊維質などの栄養バランスをフェレット用に計算されている専用フードを選びましょう。

12週齢くらいまでの幼体には、水とエサの比率を3:1ほどにした柔らかいものを与えるとよいでしょう。成長期を考慮して作られたグロースフードもあります。

生後半年以上になり大人になれば、アダルト用のドライフードを与えます。

エサ入れは飼育ケージに固定できる専用の商品が便利ですが、お皿でも代用可能です。ただし、イタズラ好きのフェレットがひっくり返して遊ぶ可能性があるため、そこそこ重く、返しがあるものをおすすめします。

給水ボトル

給水器もお皿で代用できますが、フードと同じくひっくり返す恐れがあることから、ボトルタイプがおすすめです。飼育ケージとセットになっているものもあります。

水は水道水で問題ありません。ミネラルウォーターは尿路結石や腎臓疾患の原因になる恐れがあり与えないほうが無難です。

おもちゃ

フェレットは体を動かすのが大好きなので、おもちゃを与えると喜んで遊びます。元はイタチである習性から、トンネル状になったミニ毛布などを見ると喜んで入っていく子が多いです。

猫用や犬用のおもちゃで代用しても構いません。たとえば目の前でパタパタとふる猫じゃらしのようなものや、転がして遊ぶカラーボールなどでも楽しんでくれるでしょう。

ただ、あまりに小さなおもちゃだと誤飲する恐れがあるため注意してください。おもちゃの綿を破って食べたり、糸くずを飲み込んだりする事故も起きています。

お手入れ用品

衛生面や安全面の観点から、お手入れ用品も用意しましょう。

ブラシ

フェレットの毛は日常的に抜けるので、定期的にブラッシングしてあげる必要があります。目の細かいものがおすすめです。

爪切り

爪は長すぎるとケガの原因になるため、ペット用のSサイズの爪切りが必要です。

歯磨き

ドライフードを与えていれば歯石はできにくいですが、ペット用の歯磨きジェルや歯磨きシートを使うとより安全です。歯石予防の効果が期待できるガムを与えるのもよいでしょう。

シャンプー

月に1度くらいはお風呂に入れてあげましょう。シャンプーはペット専用の低刺激シャンプーであれば問題ありません。

イヤークリーナー・綿棒

フェレットは耳垢がたまったり、耳ダニが繁殖したりと、耳が汚れやすい生き物です。放っておくとひどく臭うばかりか、外耳炎になる恐れもあるため、ペット用のイヤークリーナーと綿棒で掃除してあげましょう。綿棒は赤ちゃん用などの肌に優しく小さいものが適しています。汚れが目立つようであれば動物病院で診てもらいましょう。

ハーネスリード

フェレットを室外で遊ばせるときは、脱走防止のために必ずハーネスリードを着けましょう。専用のリードもありますが、小動物用でも代用できます。

フェレットの上手な飼い方

フェレットの上手な飼い方

必要な環境がそろっても、お世話の仕方が誤っているとフェレットが快適に過ごせません。長く、元気に生活してもらうためにも、フェレットの上手な飼い方を押さえておきましょう。

エサのあげ方

用意するエサは前述したとおり、動物性たんぱく質が多いフェレット用のフードがおすすめです。

幼体

子供のうちは水やぬるま湯でふやかしたものを与えましょう。頻度は朝と夜1日2~3回が目安。鮮度を保つために都度新しいものをあげてください。食べる量には個体差があるので、毎回のエサやりで適量をつかんでいきましょう。

成体

大人のフェレットはドライフードをそのまま与えて大丈夫です。いきなり切り替えると驚いてしまうかもしれないので、徐々に切り替えましょう。また、意外にグルメなため、1種類ではなく何種類かをブレンドすると飽きずに食べてくれます。

エサの頻度は1日に5~6回が目安です。フェレットは肉食性で消化が早く、数回に分けて食事をする習性があるからです。食べる分に合わせて都度与えるのが理想ですが、1日量を決めて、朝と夕方にその間分のエサをまとめてあげるのがおすすめです。夜行性のため、夕方分のほうを多めにしておくのがポイントです。

遊ばせ方

フェレットはとにかく遊ぶのが大好き。遊んであげないとストレスがたまり、噛み癖が増える子もいます。最低でも1日1時間はケージから出して遊んであげましょう。

室内での遊ばせ方

好奇心旺盛なので、動くものや音のするものに興味津々です。おもちゃを使うと大いに喜んでくれるでしょう。

田向健一さんプロフィール画像

田向さん

すき間に潜って遊ぶのも大好きなので、冷蔵庫の裏など入って危険な場所には入らないようにする必要があります。また、電気のコードを噛んで感電しないように対策を講じる必要があります。

室外での遊ばせ方

必ずハーネスリードを着けて脱走しないように気を付けて遊ばせましょう。

場所は近くの公園や草むらなどでも構いませんが、ノミやダニが付着するかもしれません。予防のために、ノミ、ダニの予防薬を着けておくと安心です。また、暑さにはとても弱いので夏に野外に出すのはやめておいたほうが安心です。

体のお手入れ

ブラッシング

フェレットは春と秋が換毛期です。自分でグルーミングしますが、飲み込んだ毛が胃や腸に詰まることがあるのでブラシで取り除いてあげましょう。優しく、なでるようにケアしてあげるのがコツです。特に顔周りや陰部は痛がるので要注意です。

爪切り

3週間に1度くらいのペースが目安です。薄いピンクの部分は血管なので、切ってしまわないよう注意してください。誤って切ってしまった場合に備えて犬猫で使う爪用止血剤を用意しておくと安心です。暴れる子いるので慎重に。

シャンプー

お湯は35~6度くらいのぬるま湯にし、嫌がらないように優しく洗ってあげます。お風呂は月に1度程度で十分です。頻繁な入浴は乾燥肌をもたらし、逆に体臭がきつくなる子もいます。

耳掃除

週に1度程度は耳掃除をしてあげましょう。イヤークリーナーを耳の中にたらし、耳を優しく揉んで汚れを浮かせたら、綿棒できれいに拭き取ります。耳の奥に突っ込むとケガをさせる恐れがあるため、表面の汚れを拭い去るようなイメージで掃除してあげてください。

しつけの仕方

犬や猫のようにはいきませんが、フェレットは賢い生き物なのでしつけは可能です。

トイレ

角で排泄するという習性を生かし、トイレはケージの隅に設置しましょう。四角く出入りしやすいトイレなら比較的簡単に覚えてくれます。そこがトイレであると認識させるために、糞を少量置いておくのも効果的です。

ケージから出して遊ばせているときでも、ケージ内にあるのと同じタイプのトイレを置いておくと、そこがトイレだとわかってくれる確率が上がります。違う場所で排泄した場合は、そこが安心できる場所なのかもしれないので、トイレを移動させてみましょう。

「遊ぶならトイレをしてから」というルールを決めるのも有効です。毎日積み重ねていけば「トイレをすれば外に出られる」と覚えてくれます。

噛み癖

赤ちゃんフェレットだと仕方のない部分はありますが、きちんと叱ることで「いけないこと」だと認識させることは可能です。強く噛まれたり、電気コードなど危険なものを噛んでいたりした場合は、その場で首後ろ部分を持って大きな声で叱ってください。

ただし、お腹が空いているときや興奮しているとき、また体調が優れないときなど、フェレット側に「噛む理由」があるタイミングもあります。おかしいと感じたら、体調に異常かないかなどを再度考慮し、わからない場合は動物病院に相談してみましょう。

フェレットを飼ううえでの注意点

フェレットを飼ううえでの注意点

大切なフェレットが健康でいられるよう、飼育するうえで注意したい点がいくつかあります。

基本的に人間の食べ物は与えない

フェレットは食への関心が強い生き物で、人間の食べ物を欲しがることがあります。しかし、以下の食べ物はどんなにせがまれてもあげてはいけません。

  • ネギ科の野菜:多量に摂取すると赤血球が破壊されて貧血になります。
  • チョコレート:成分の一つである「テオブロミン」は、フェレットにはよくありません。多量に摂取すると嘔吐や神経障害などを発症してするともあります。
  • 塩分の強い食べ物:多量の塩分は体によくありません。スナック菓子など与えていけません。
  • 糖分の強い食べ物:肥満や下痢の原因になります糖分が多く含まれている食材は要注意です。
  • 牛乳:下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。

田向健一さんプロフィール画像

田向さん

基本的には専用フードだけで問題はありませんので、いろいろのものを与える必要はありません。与えるとしてもしつけの際に専用のおやつを与えるとよいでしょう。

誤飲・誤食をさせない

好奇心旺盛な性格があだとなり、床に落ちているエサ以外のものを食べてしまうことがあります。誤飲・誤食しがちな代表例は下記のものです。

  • 毛玉
  • トイレ砂
  • ゴム製品類
  • プラスチック類
  • スポンジ類
  • 発泡スチロール

誤飲すると食欲減退や嘔吐といった症状が見られます。おかしいと思ったらすぐに獣医師に診てもらいましょう。

また、そもそもフェレットが変なものを口にしないよう、ケージ内や室内を掃除しておくことも大切です。

感電させない

ケージの外で遊ばせているときに家電のコードを噛み、感電事故が起こるケースがあります。コード類にはカバーをしたり、フェレットの目につかない場所に置いたりするなど、必ず事故防止策を講じたうえで遊ばせましょう。

暑さ対策を施す

フェレットの飼育適温は15~25℃、湿度は40~65%だといわれています。特に暑さには弱いので要注意。これは、フェレットは汗腺が発達しておらず、自分で体温調整するのが苦手なためです。

したがって夏場の温度管理は欠かせませんが、扇風機の風を直接当てるのはNG。扇風機の風を涼しく感じるのは汗が蒸発する際に体温を奪うからであり、汗を満足にかけないフェレットに扇風機を当てても意味をなしません。むしろ、夏場の熱風を当てて苦しめているのと同義です。

予防接種を受けさせる

田向健一さんプロフィール画像

田向さん

フェレットにとって命取りとなる病気を防ぐため、予防接種をおすすめします。

犬ジステンパー感染症

犬ジステンパーという、極めて致死率のウイルスに感染する恐れがあります。日本では犬用のワクチンを代用しています。獣医師とよく相談してから接種しましょう。

フィラリア症

フィラリアは蚊が媒介して肺動脈や心臓に寄生虫が入り込む病気で、犬科だけでなくフェレットも感染しますので、予防薬を投与する必要があります。獣医師と相談して処方を受けてください。

犬ジステンパーの予防接種の時期

1度目の接種は生後1~2か月頃に受けるのが一般的です。ただし、海外のファーム出身のフェレットならすでに接種済みです。追加接種の時期は、ショップや動物病院に相談しましょう。その後は年1回の接種をします。

インフルエンザ

まれではありますが、人間と同じくインフルエンザにもかかります。フェレット用のインフルエンザワクチンはありません。したがって、インフルエンザにかかっているときはフェレットとの接触は極力避けなければなりません。

まだまだ気になる! フェレットの飼い方Q&A

まだ気になる! フェレットの飼い方Q&A

フェレットの飼い方の基本は前述した通りですが、そのほかにも気になることはたくさんあるようです。そこでここでは、追加でよく頂く質問を紹介します。

Q.本当になついてくれますか?

A.フェレットが飼い主になつくか、なつかないかの二択を問われれば、答えその個体による、ということになります。基本的には好奇心旺盛で頭が良いため、多くは飼い主のこと受け入れてくれるはずです。根気強く愛情を持って接していればきっと信頼関係を築けるでしょう。

Q.専用フード以外におやつをあげてもよいのでしょうか?

A.大丈夫です。犬や猫と同じく、しつけを図るアイテムとしても役立ちます。ただし、与えすぎは肥満や主食を食べなくなる恐れがあるため注意しましょう。

Q.購入費以外にどれくらいお金が必要でしょうか……

A.何にどれくらいお金をかけるかで一概にはいえません。参考の一つとして、動物健康保険会社のアニコム損保が調査した『ペットにかける年間支出調査』を紹介すると、フェレットの年間飼育費は約6万円でした。

内訳はエサ・おやつ代で約2万5,000円、次いで光熱費が2万円弱、日用品が1万5,000円強と続きます。ここにケガや感染症予防のための治療費が約8,000円弱加わっています。

目を引くのは光熱費の2万円弱で、これは犬や猫よりも上です。小動物は体が弱く、温度管理に気を配る必要があるためでしょう。

Q.部屋や服にニオイが染み付かないか心配なのですが……

A.日本で流通しているフェレットの大多数は海外ファーム出身であり、すでに臭腺除去手術を受けているスーパーフェレットですが、それでもフェレット独特のに匂はなくなりません。ペットショップに行って、実際にフェレットに触れてニオイ匂をかいでみてもいいかもしれません。

ノーマルフェレットには臭腺があるため、さらにニオイが強くなります。ケージ内をきちんと掃除する、体のお手入れを怠らないなど、基本的な対応のほか部屋に防臭効果のあるラグやカーペットを敷くのも一案です。

さいごに:フェレットは一人暮らしでも飼いやすいペット

さいごに:フェレットは一人暮らしでも飼いやすいペット

フェレットは犬や猫、鳥のように大きな声で鳴くこともなく、スーパーフェレットであればフェレット特有のニオイも少ないです。

また、1日の大半は眠って過ごし、起きているときもおもちゃを与えておけば夢中で遊んでくれます。1日程度の外出であれば、エサと水さえ多めに用意しておけばお留守番も可能です。ご家族はもちろん、1人暮らしの方でも比較的飼いやすいペットといえるでしょう。

田向健一さんプロフィール画像

田向さん

フェレットはその愛くるしい容姿や天真爛漫な性格で、一緒に生活するとたくさんの癒しを与えてくれます。ハムスターなどに比べて寿命は8年前後と比較的長生きしますので、生涯にわたり愛情をもって飼ってあげたいものです。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから