【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
玄関や勝手口、室内扉などのドアノブの交換は、防犯上大切なことです。自分でドアノブを交換する場合は、まずいくつか確認するべきポイントがあります。
ドアノブの種類によって、ドアに開ける穴のサイズが異なります。新しいドアノブに交換する場合、同じ種類・サイズ、できれば同じメーカーのものを用意しましょう。メーカー名は、鍵の表面やフロント板などに記載があります。
ドアノブのサイズを確認するときは、ドアの厚さ・フロント板の長さ・フロント板からドアノブの中心までの長さ・ビスとビスの間の長さを定規などで測りましょう。
インテグラル錠とは、ノブの中にシリンダーとサムターンが組み込まれているタイプで、デッドボルトがあります。錠前とドアノブが一体化しており、交換するときはドアノブごと取り替えます。防犯性はそれほど高くないため、主に室内扉用として使われています。
また、シリンダーとは鍵穴のことです。サムターンとは、ドアの室内側についている、錠の開閉をするために使用する金具のこと。デッドボルトとは、鍵を挿して回すと、ドアの横から飛び出る四角形の部品を指します。
ドアノブの交換に必要な器具を用意したら、まずは古いドアノブを取り外しましょう。
内ノブと丸座は一体になっています。まずは丸座を指でクルクルと左に回し、外していきます。
丸座が固くて回らない場合は、ワイドプライヤーなどを使ってみましょう。
内ノブと丸座が外れました。
次に、丸座裏金を外します。ドライバーを使ってビスを外すと、丸座裏金と外ノブが外れます。
まずは、フロントのビスをドライバーで外します。
ビスを外しても本体が引き抜けない場合は、ノブを外した穴から押し出すと取り出しやすくなります。これで、古いドアノブの取り外しが完了です。
古いドアノブを取り外したら、いよいよ新しいドアノブの取り付けです。
新しいドアノブはセットされた状態になっているため、あらかじめ分解しておきましょう。まずは、ケース本体の取り付けです。新しいドアノブの本体を差し込み、ビスを留めます。
ラッチ(留め金)の低くなっているほうが、閉まる側にきているかを確認してから、固定するようにしましょう。
次に、外ノブを取り付けていきます。まずは、外ノブを差し込みます。
外ノブを差し込んだら、内側から丸座裏金をはめて、ビスで留めていきます。
外ノブの次は、内ノブを取り付けます。丸座裏金に内ノブを差し込み、丸座を手で回して締めていきます。
ドアを開けるときにサムターンが縦になるように、ノブの向きに注意して取り付けましょう。締め付けが緩い場合は、ワイドプライヤーなどでしっかりと固定します。これで、新しいドアノブの取り付けが完了です。
Q. シリンダーのみの交換もできますか?
A. 可能です。規格さえ合致していれば、違うタイプのシリンダーを装着して防犯性を高めることもできます。しかし、交換時はドアノブと鍵穴が一体化された本体を購入するのが一般的です。
Q. 賃貸物件でも、錠前を自分で交換してもいいですか?
A. 防犯などの理由でドアノブを交換したい場合は、貸主の承諾が必要です。退去時に元の状態に戻す必要があるかなども確認するようにしましょう。
ドアノブ(インテグラル錠)は、自分自身で取り換えることも可能です。その場合は、取り換える前に種類やサイズ、メーカーなどをしっかりと確認しておきましょう。あせらず取り替え手順通りに対応すれば簡単にできるとは思いますが、それでも難しい場合は、無理せず業者に頼むのもひとつの手段です。