意外に多い「隠れ口呼吸」に注意! デメリットだらけなので治し方を医師に聞いてきた
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
こんにちは。カインズ推しのライター、むらやまあきです。
DIY超初心者の新入社員が、ひょんなことから3ヶ月にわたってオフィスをDIYすることになった連載企画「かけだしDIY」。
第1~2話では、リフォームアドバイザーのキサムズタカシさんと作戦会議をし、洗面台とトイレをDIYしてきました。
▼これまでのかけだしDIYはこちら
第1話:DIY初心者がオフィスをまるごとリフォーム!?
第2話:雑多な洗面台とトイレがすっきりカフェ仕様に大変身!
今回は、玄関と会議スペースのDIYにとりかかっていきます! 頑張るぞ!
現在は玄関のドアを開けると、すぐ手前のスペースに来客用や会議に使うソファとテーブルがある状態。
図にするとこんな感じ。
ヒャクマンボルト代表・酒井栄太に聞いた「気になるポイント」をおさらいします。
今の会議スペースのここがビミョー!
テレビも置き場所がなくて持て余してしまっている状態。なんとも切ない……。
そんな悲しい会議スペースを一新するため、リフォームアドバイザー・キサムズタカシさんが考えてくれたDIYプランがこちら。
キサムズさんのDIYポイント!
オフィスへの入口を正面から入って右側に変更し、会議室との間にTVが収納できる仕切り棚を作るというプラン。
これがあれば、玄関から会議スペースが丸見えの状態を防ぐことができそうですね。
TV棚のイメージはこんな感じ。前回から難易度が急にぐぐっとあがったような……。
不安はありますが、さっそく作業に入っていきたいと思います。
今回のDIYに使うカインズの商品はこちら。
TV棚の柱になる2×4の木材が4本と、天井の高さに合わせて足りない分をカットした木材が4本。それぞれの棚になる板とTVの背面に取り付ける用の有孔ボードを用意します。
棚の組み立て・固定には、こちらのLABRICO(ラブリコ)スターターキットを使用。
スターターキットの中身はこんな感じ。天井や床を傷つけずに棚を組み立てられるアジャスターや棚受け、ジョイントも一緒に入っています。
まずは柱に塗料を塗っていきます。
塗料が馴染みやすいよう、付属の紙やすりを使って柱の表面を軽く削ります。
表面がなめらかになったらスポンジに塗料を染み込ませ、端から塗っていきます。これが結構快感……。
塗るとこんな感じ。木目が浮き出て、かなり自然な色味ですね。
乾いたら、さっそく組み立てに入っていきます。
スターターキットの中に入っているジョイントを使って、天井の高さに合うようにカットした短い柱と長い柱をドッキングさせます。
ジョイントをこのように柱の端にかぶせ、穴に合わせてビスを4箇所打ちます。
ドッキングする側の木材の端にも、同じようにビスを打ってジョイントを取り付けたら、スライドしながら合体させます。
4本ともジョイントを取り付けたら、続いて棚板を支える棚受けを付けていきます。
棚を取り付けたい位置に棚受けを通し、穴に合わせて2箇所をビスで止めます。
こんな感じ。残り3本の柱にも、同様の位置に棚受けを取り付けます。
この棚受けの位置がずれてしまうと、棚板を渡したときに斜めになってしまうので、位置を揃えるのがめちゃくちゃ重要!
4本並べてみました。棚受け以外の黒い部分はジョイントです。
棚板はすでにカットされたものを使用しますが、TVを置く4段目の棚だけ補強のために板を2枚、重ねます。
一枚板の上に、細長くカットされた素材の違う板を貼り付けます。
こんな風に2層になるので、重いテレビを支えるための強度を保つことができます。
これで準備完了です!!!
次のページ