リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

収納と仕切りの二役! 便利なおしゃれTV棚をDIY【かけだしDIY 第3話】

ユーザー

PR

むらやま あき

むらやま あき

ライター・編集者。1995年、長野県生まれ。レモンサワーと1本80円のやきとんがあれば、結構しあわせ。

かけだしDIY」は、突然オフィスのリフォームを命じられた株式会社ヒャクマンボルトの新入社員・むらやまが、カインズの商品を使って様々なDIYに挑戦するシリーズです。初心者でも失敗しないDIYのコツや、おしゃれなインテリアをつくるためのポイントをお届けします。

前回までの「かけだしDIY」

こんにちは。カインズ推しのライター、むらやまあきです。

DIY超初心者の新入社員が、ひょんなことから3ヶ月にわたってオフィスをDIYすることになった連載企画「かけだしDIY」。

第1~2話では、リフォームアドバイザーのキサムズタカシさんと作戦会議をし、洗面台とトイレをDIYしてきました。

▼これまでのかけだしDIYはこちら
第1話:DIY初心者がオフィスをまるごとリフォーム!?
第2話:雑多な洗面台とトイレがすっきりカフェ仕様に大変身!

今回は、玄関と会議スペースのDIYにとりかかっていきます! 頑張るぞ!

課題と今回のDIYプラン

来客用や会議に使うソファとテーブル

現在は玄関のドアを開けると、すぐ手前のスペースに来客用や会議に使うソファとテーブルがある状態。

図にするとこんな感じ。

手前のスペースの図

ヒャクマンボルト代表・酒井栄太に聞いた「気になるポイント」をおさらいします。

今の会議スペースのここがビミョー!

  • 玄関入ってすぐに会議スペースが丸見え
  • テレビを置ける場所がない

 

テレビも置き場所がなく

テレビも置き場所がなくて持て余してしまっている状態。なんとも切ない……。

そんな悲しい会議スペースを一新するため、リフォームアドバイザー・キサムズタカシさんが考えてくれたDIYプランがこちら。

DIYプラン

キサムズさんのDIYポイント!

  • 目隠し・シューズボックス・飾り棚の三役として使えるTV棚を玄関前にDIY。柱を2セット重ねて使うことで奥行きが出て、安定感も向上!
  • 会議スペースから見やすいソファのサイドに、視線の高さに合わせてテレビを設置!
  • TVを棚に収納することで、チェアと机の向きを変えても人が通れるスペースを十分に確保でき、ゆとりのある会議スペースに!

オフィスへの入口を正面から入って右側に変更し、会議室との間にTVが収納できる仕切り棚を作るというプラン。

これがあれば、玄関から会議スペースが丸見えの状態を防ぐことができそうですね。

TV棚のイメージ

TV棚のイメージはこんな感じ。前回から難易度が急にぐぐっとあがったような……。

不安はありますが、さっそく作業に入っていきたいと思います。

作業開始! まずは準備から

今回のDIYに使うカインズの商品はこちら。

カインズの商品

TV棚の柱になる2×4の木材が4本と、天井の高さに合わせて足りない分をカットした木材が4本。それぞれの棚になる板とTVの背面に取り付ける用の有孔ボードを用意します。

スターターキット

棚の組み立て・固定には、こちらのLABRICO(ラブリコ)スターターキットを使用。

スターターキットの中身

スターターキットの中身はこんな感じ。天井や床を傷つけずに棚を組み立てられるアジャスターや棚受け、ジョイントも一緒に入っています。

柱に塗料を塗っていきます

まずは柱に塗料を塗っていきます。

紙やすりを使って柱の表面を軽く削ります

塗料が馴染みやすいよう、付属の紙やすりを使って柱の表面を軽く削ります。

スポンジに塗料を染み込ませ、端から塗っていきます

表面がなめらかになったらスポンジに塗料を染み込ませ、端から塗っていきます。これが結構快感……。

塗るとこんな感じ

塗るとこんな感じ−2

塗るとこんな感じ。木目が浮き出て、かなり自然な色味ですね。

乾いたら、さっそく組み立てに入っていきます。

スターターキットの中に入っているジョイントを使って、天井の高さに合うようにカットした短い柱と長い柱をドッキングさせます。

ジョイントをこのように柱の端にかぶせ

ジョイントをこのように柱の端にかぶせ、穴に合わせてビスを4箇所打ちます。

穴に合わせてビスを4箇所打ちます

ドッキングする側の木材の端にも、同じようにビスを打ってジョイントを取り付けたら、スライドしながら合体させます。

スライドしながら合体

スライドしながら合体-2

4本ともジョイントを取り付けたら、続いて棚板を支える棚受けを付けていきます。

穴に合わせて2箇所をビスで止めます

棚を取り付けたい位置に棚受けを通し、穴に合わせて2箇所をビスで止めます。

穴に合わせて2箇所をビスで止めます-2

こんな感じ。残り3本の柱にも、同様の位置に棚受けを取り付けます。

この棚受けの位置がずれてしまうと、棚板を渡したときに斜めになってしまうので、位置を揃えるのがめちゃくちゃ重要!

4本並べてみました。

4本並べてみました。棚受け以外の黒い部分はジョイントです。

棚板はすでにカットされたものを使用しますが、TVを置く4段目の棚だけ補強のために板を2枚、重ねます。

補強のために2枚板を重ねます

一枚板の上に、細長くカットされた素材の違う板を貼り付けます。

二層になる

こんな風に2層になるので、重いテレビを支えるための強度を保つことができます。

これで準備完了です!!!

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから