角度によって色が変わる「色の三原色ゼリー」を作って色の美しさを味わう
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
テーブルはインテリアの中でも存在感があって目を引きます。毎日使うものだから、自分好みのものを使いたいですね。
さらにテーブルと一言で言っても、ダイニングテーブルやサイドテーブル、ローテーブルなど種類も様々。使う場所や用途に合わせて選ぶことも大切です。
DIYならどんなデザインにするか、どんなサイズにするかも自由自在! 天板と脚のシンプルな造りだからDIY初心者にも挑戦しやすいインテリアですよ。
今回はカインズが提案するテーブルDIYを一挙にまとめてご紹介! 本格的なテーブルの作り方から初心者向けの動画付きお手軽DIYまでさまざまなアイデアがたくさんありますので、ぜひ参考にしてください。
まず初めにご紹介するのは、杉の工作材を使用したミニテーブルの作り方です。
DIY初心者の方に向けて、使用する道具についてや、作業手順についても詳細に解説しています。これからDIYに挑戦してみようと考えている方はぜひ見て参考にしてみてくださいね。
持ち運びしやすく、ベランダやお庭にも最適なミニテーブルを作ってみましょう!
丸い天板にカーブが可愛らしい脚が付いたミニテーブル。
脚には木製の棚受けを使用しているので、カットするのは棚受けの片側だけでOK!
4脚を固定して全体をペイントすれば完成です。
木製棚受けにビス用の穴が空いているので下穴を空ける手間も必要ありませんよ。
天板に杉板を使ったナチュラルな雰囲気のテーブルDIYアイデアです。
カットした杉板はカチオンで組み合わせて天板に。脚は丸棒と塩ビパイプの部材を組み合わせて作ります。
最後にサドルバンドで天板と脚を組み合わせれば完成♪
塩ビパイプ部材はスプレーでアイアン風に塗装するとおしゃれ度が上がりますよ。
インレクターとはスチールパイプをプラスチックでコーティングしたDIY素材で、軽いのに丈夫でサビにくい便利なパイプです。屋内外で場所を問わず使えて、レジャーテーブルの脚にぴったりですね。
天板には角材を並べて作るので、好みのサイズに調整も可能です。
折り畳み可能で持ち運びにも便利な丈夫で軽量レジャーテーブルが完成しました!
脚にはアクセントとして麻紐を巻いておしゃれに仕上げています。
デココは縦置き・横置きが自由に選べるカインズのインテリアラックです。
こちらは、そのデココ2つを使って作るアレンジテーブル。元の形が変わっているのでモダンでユニークな形に仕上がりました。
ラック内に本を入れたり観葉植物を置いてみたりと、収納にも飾り棚にも使えるおしゃれなテーブルですね。
こちらは塩ビ板とコルクブロックで作る簡単なDIYテーブルのアイデアです。
まず塩ビ板の周りは溝切テープでカバーします。角はハサミで三角の切り込みを入れるとぴったりとはめることができますよ。
コルクブロックは両面テープで貼り合わせてお好みの高さに。最後に転倒防止マットで固定するだけで完成!
ノコギリやビスなどDIYには欠かせない工具をほとんど使わずに作れてしまいました。ちょっとした小物を置いておしゃれなミニインテリアテーブルとして使ってみてはいかがでしょうか。
1×4材とはDIYでおなじみの木材で、ホームセンターで簡単に手に入ります。ちょっと作ってみようかな、と気軽にできるおしゃれなテーブルの作り方をご紹介します。
ここでは4色のオイルステインを使って木材を塗装し、ストライプ柄の天板に仕上げました。お好みで好きな色を選んで組み合わせを楽しんでみてくださいね。
ストライプ柄を目立たせるために少しずらして接着しているのもデザインのポイント。ナチュラルカラーのストライプにアイアン部材の脚がおしゃれさを引きたてます。
建築などに使われる「ジャッキー」という鉄鋼束を使ったテーブルのDIYアイデアです。
天板と底板になる板を準備したら、ブラックグレーにペイントした鉄鋼束を両板のセンターに取り付けて完成!
両板はワトコオイルを使って板の風合いを出しました。ステンシルでお好きな文字を入れてみるのもおすすめです。
ジャッキーはネジを回して長さの調節もできるので、テーブルの高さ調整にも使えますよ。ジャッキーを4本使えば4本足テーブルも簡単に作れますね。
普段は工具として使うC型クランプを2×4木材と合わせて作る簡単なテーブルDIYアイデアをご紹介します。
2×4木材にC型クランプの持ち手をはめ込むための穴と隙間を作ったら、天板を挟んだC型クランプを差し込んで完成!
ハンドメイド感がおしゃれなテーブルに仕上がりました。
クランプを外せば分解も簡単で、どんなお部屋でもおしゃれに使える、初心者にもおすすめのテーブルです。
大小2つのラジアタ丸板を使って簡単にできるフラワーショップ風の花台です。
木材は水性ステインで塗装し、木目が映えるようにしました。
ナチュラルな雰囲気がおしゃれで、お花や観葉植物などを飾ればお花屋さんのように素敵なインテリアに変身しますよ。
大胆にスケートボードを天板として使った、リメイクサイドテーブルです。丸みのある形や、なだらかなカーブが綺麗で女性のお部屋にもなじみやすいデザインです。
車輪を外したら上面のテープをはがしていきます。その際はドライヤーで温めながら作業するとはがしやすいですよ。
水性ステインで塗装して木目を活かしたカラーに仕上げました。ステンシルでお好きなデザインに仕上げましょう。
使い古した愛着のあるスケートボードをリメイクしてテーブルとして永く使うのも良いですね。
ワイヤープランタースタンド(花台)を脚にした簡単リメイクミニテーブルのDIYアイデアです。
木材をカットして並べ、天板を作ったらワイヤープランタースタンドを取り付けて完成! 約1時間で作れるお手軽さと、さまざまなシチュエーションにも馴染む万能さがポイントです。
プランタースタンドはサイズ展開があるので、お部屋の広さや用途に合わせてスタンドのサイズを選んでみてくださいね。
こちらも植木鉢用のワイヤースタンドを使ったミニテーブルのDIYアイデアです。
丸い天板の裏にスタンドをはめ込むように使うので、脚を固定しません。軽くて持ち運びもしやすい、アウトドアやガーデニングなどでも使える便利なテーブルセットです。
板材を並べた後にスタンドのサイズに合わせてしっかりマーキングするのがポイント。
こちらは「ツインレッグ730」という商品を使って作る簡単なBBQ用テーブルです。
ツインレッグ730は、2×4材を差し込むだけで作業台やラックなどとして使えるアイテム。防錆メッキ処理がしてあるので屋外での使用も可能で、分解して持ち運びたい時にもぴったりです。
こちらでは2×4材で卓上炭火コンロを収納するスペースを作った天板を作って使用しています。長さ120cm以下であれば自由な長さで設計ができるので、使用する人数やスペースに合わせたテーブル作りにもおすすめですよ。
最後にご紹介するのは、寸法も高さも自由自在の多用途DIYテーブルです。
国産の杉を使った『カフェ板』を使用し、丈夫で軽いテーブルを作ります。
木材選びのコツや資材振りのコツ、ボンド塗りもプロのテクニックを解説してくれていますので、本格的なDIYに挑戦しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
今回はテーブルDIYの特集として、15個のDIYアイデアをまとめてご紹介しました。
初心者におすすめの基本的なものから、簡単なアレンジ術や本格的なものまでさまざまです。
おうち時間が増えたことでお部屋のインテリアを見直す機会も増えたのではないでしょうか。
テーブルを変えたいなというときにはぜひDIYに挑戦してみませんか? 市販のものではなかなか好みのものに出会えなかったという方も、DIYならきっと理想に近づけることができますよ。