リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

カインズ「キッチンワゴン」がおしゃれで収納力ピカイチだった

ユーザー

PR

岩佐 弥生

岩佐 弥生

“収納グッズフェチ”の収納コンサルタント。株式会社i Guild代表。元ズボラ出身で、暮らしをラクにするためにおしゃれで便利な収納グッズを日々探している。また、メディア出演の他、キッチンショールームの収納コーディネート等も行う。

「キッチンワゴン」が人気な理由

片づけが簡単 

テーブルの上は、物が置かれやすい高さのため、散らかりやすいと言われています。一家に一台、キッチンワゴンさえあればすぐに片づけが完了。

収納スペースは3段あり、収納量もたっぷり。360度どこからでも物が見やすく、出し入れしやすいのも人気の秘訣です。一緒に使う物をまとめて収納しておく「グルーピング収納」に最適。

移動がラクラク、キャスター付き

キャスター付きなので、各部屋に移動が可能。普段はリビングに置いておいても、来客時には別の部屋に隠すこともできるので、見られたくない物の移動にも便利です。

掃除の際も簡単に動かして掃除機かけや拭き掃除ができるのでストレスフリー。

キッチン以外でも万能

商品名は「キッチンワゴン」ですが、キッチン以外でも万能に使えるのがこのワゴンの魅力。リビング、洗面所、子供部屋、書斎など、さまざまな場所で大活躍してくれます。

おしゃれ

インテリアの邪魔にならないスタイリッシュさも魅力の一つ。我が家はブラックを選びましたが、その他にもホワイト、スリムタイプ・ワイドタイプと選べます。

 

「キッチンワゴン」は女性一人で組み立て可能か検証

こちらのキッチンワゴンは組み立てが必要。大の組み立て嫌いの私が、“女性一人でも簡単に組み立てができるか”、検証してみました。組み立てが苦手な方は、ぜひ参考にしてみてください。

「説明書」を一通り読む

説明書を読みながら、いきなり組み立て始める私に主人も驚き。最初に説明書を一通り読むことを怠っていると指摘されたました。

アドバイス通り始めに説明書を一読した結果、どの部品が何なのか、注意点などを把握でき、その後の組み立てがスムーズになりました。

商品を全て「袋から出す」 

このように全て袋から出し、(ねじはなくなると困るので袋に入れたままです) 

プラスドライバーを一本用意して準備完了! 

説明書通りに「組み立て」 

あとは順番通りに「ねじ止め」していきます。ねじ止めはコツさえ掴めば問題なくクリアできました。

少しずつワゴンの形になっていくたびにワクワク!  

最後にキャスターを取り付け、グラグラしないか確認をして完了。キャスターの動きも滑らかでスムーズ。

(検証結果)

組み立てが超苦手な私でも、30分程度で組み立てられました。組み立てが得意な方であれば、20分程度で出来るはず。

「キッチンワゴン」の収納活用例

我が家で実際に使っている収納例や、おすすめ収納活用例をご紹介します。

キッチン

新生活に必須! 一家に一台あると便利な「キッチンワゴン」の魅力とは?

日々良く使う物は「上段」「中段」に、時々使う物は下段に収納しておくと便利です。こまごました物はケースに入れて収納するとワゴン内での散らかり防止になります。

ドリンクセットや紙袋、お鍋、お菓子、食品ストック、買い物した商品の一時的な置き場など用途は無限大です。

リビング

テーブルの上がすぐ散らかる、子供が椅子にバッグを置きっぱなし...。そんなご家庭もあるかと思います。

これらの物を、キッチンワゴンにぜ~んぶ入れると、

あっという間にスッキリ! 

急な来客時の片づけにも、キッチンワゴンは強い味方です。

ベビーお世話セット

赤ちゃんのお世話に使う物や母子手帳、マザーズバッグなど、このワゴンにまとめてしまえば支度もスムーズ。

赤ちゃんは頻繁におむつ替えや着替えをするので、おむつ、おしりふき、肌着などを一緒に使う物でまとめて収納すると便利です。日々お世話をするエリアに置いておくと、使いやすさがアップ。

ぬいぐるみ収納

家の中でどんどん増えていくぬいぐるみたち...。そんなお宅は、このワゴンの中に入るぬいぐるみだけ持つという「適正量決め」にもおすすめです。

家中のぬいぐるみを入れてみたら、たくさん収納できることにビックリ。LEGOボックスも収納できちゃいました。

衣類収納

夫は片づけが苦手。クリーニングから戻った衣類や洗濯後の衣類は自分でクローゼットに入れてもらっていますが、日々片づけが面倒そうでした。

良い方法はないかと考えた結果、この「キッチンワゴン」を使うことに。私が収納しやすいように畳んであげれば、あとは夫がそのまま置けばいいというシンプルルール。

上段、中段は洗濯後のよく着る衣類収納に、下段はクリーニングに出す前の一時的なワイシャツ入れにしています。これまでクリーニング前のワイシャツ置き場に困っていましたが、ポンポン入れるだけなので夫に大好評。

洗面所

タオルや洗剤、シャンプー、浴室用ハンガーなど洗面所で使う物も一つにまとめておけばスッキリ収納できちゃいます。ほかにも、「脱衣かご」として使ったり、まだ洗わない「ジーンズの一時置き場」として使っても便利そうです。

子供の支度セット

保育園や幼稚園に通い始めると、子供に自分で支度をしてもらえたらと思うものです。支度セットとしてまとめて収納しておけば、子供自ら支度もしやすく忘れ物もなし! 忙しい朝の支度もスムーズです。

趣味の材料入れに

最近はハンドメイド作品を販売したり、趣味でものづくりをしている人も増えていますが、意外とその材料置き場に困るもの。我が家では趣味のものの材料入れとして使っています。

大容量なだけでなく、バスケット一段で約6kg、総耐荷重は約18kgもあるのも、この「キッチンワゴン」の魅力。

他にも、仕事用品の収納や生活用品のストック入れにしたりと、一家に一台あると本当に便利です。家族暮らしでも、一人暮らしでも大活躍間違いなし。 新生活はもちろん、ライフスタイルやライフステージの変化などにも役立つ便利な収納用品ですよ。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから