月に土はないって本当? 砂との違いは? 「土」について専門家に聞いてみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
いま使っているダイニングテーブルに少しも不満はありませんか?
私は以前、北欧家具専門店で売られている、自分で組み立てられるテーブルを使っていました。可動式の天板など、機能は良かったのですが、何しろ重い! 素人でも組み立てられる反面、金物が特殊で、破損した時に交換できる部品を見つけられませんでした。
次に購入した2代目のダイニングテーブルは、ひと回り小さくて軽いものの、価格はちょっと高め。使ってみると、今度は「脚の幅」に不満が残りました。椅子を2脚並べると、それで幅がいっぱい。大人2人が腰かけると、テーブルの脚が邪魔になり、家族でテーブルを囲むと、誰かがはみ出してしまうという有様…。
家族に適した理想のテーブルがなかなか見つからず、いいものを見つけたと思うと、価格が予算に適わず。
結論、既製品では自分好みのテーブルは見つからない! それならば、造ってしまおう!
ということで今回は、多用途すぎる「万能テーブル」をDIYしていきます。サイズも自分で設定できるテーブルなので、ダイニングテーブルはもちろん、広めの作業台など、活用の幅は無限大です!
『カフェ板』ってご存知ですか? 2019年度のグッドデザイン賞も受賞した、国産の杉板です。
その製品の仕様を、製造元の中国木材株式会社のホームページから抜粋すると…
「カフェ板」:長さ2,000ミリ×厚さ30ミリ×幅200ミリ(0.4平米)
杉の無垢の乾燥板材であり、無垢材特有の経時変化や長期使用を前提とした耐久性向上を考慮した特殊形状(特許:1607544)デザインを施している。 輸入木材が寡占シェアとなっている国内のDIY市場を、デザインと高品質により国産杉材で奪還中。用途は土足用のフロア材。補助パーツの「リノベ柱」と組み合わせれば、容易に間仕切壁が形成できる。
購入できるのは「全国の大型ホームセンター」と案内されています。もちろん、カインズの売り場にも並んでいました!
これならば、材料の確保も簡単ですね。この『カフェ板』を、テーブルの天板に採用します!
『カフェ板』の寸法は、長さが2,000㎜、幅が200㎜で、厚みが30㎜です。今回、DIYするダイニングテーブルの天板の大きさは1,500×800㎜なので、組み合わせるのは4枚。
余分に長いところはカットしますが、素材の都合で見ると、天板の長さは2mまで対応可能です。
木材購入だけが目的ならば、資材館へ直行。
車を直付けできるし、運搬も店員さんが手伝ってくれますよ!
『カフェ板』は全長2m。
コンパクトカーでもラクラク運搬できます。
テーブルの脚部材には、同じく国産の杉材を使用。60×60㎜・長さ1,820㎜で、規格品として販売されています。
今回、使う材料はこれだけ。まとめると以下のとおりです。
木材選びのコツは、素性の良いものを選ぶ! 素材の節や曲がりは、使い方次第。ねじれているものだけは避けましょう。