リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

白粉花(オシロイバナ)の栽培方法を徹底解説|注意すべき病気・害虫も紹介

ユーザー

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

白粉花(オシロイバナ)は、1年中栽培を楽しめる植物です。ガーデニングでオシロイバナを育ててみたいと思っている人もいるでしょう。この記事では、これからオシロイバナの栽培を始めたいと思っている人に向けて、オシロイバナの栽培方法を詳しく解説します。注意すべき病気や害虫についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

白粉花(オシロイバナ)の育て方

白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナをうまく育てるには、栽培方法をしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、オシロイバナの種まきの時期や方法、肥料のやり方や水やりの注意点、植え替えなどについて解説するので、オシロイバナ栽培に役立ててください。

種まきの時期と方法

白粉花(オシロイバナ)の種
オシロイバナは1年中楽しめる植物ですが、種をまくのに適した時期があります。種まき時期としては「4~5月」の春の時期、もしくは「9月~10月」の秋が挙げられます。

種をまく場合にはポットでも構いませんし、花壇などに直接種をまいてしまっても構いません。ポットで発芽させてから植え付ける場合には、3号ポットに種まき用の土を入れて種をまきましょう。土に軽くくぼみを作って、1つの穴に対して種を2~3粒程度入れます。オシロイバナの種は比較的大きいため扱いやすいでしょう。種を入れたら土をかぶせます。

水やりをした後は、土が乾燥しないように新聞紙などをかけておき、発芽後は生育の遅いものを間引いて本葉が2~3枚になったら植え付けます。

水やりの注意点

オシロイバナは丈夫で育てやすい植物です。乾燥にも非常に強いため、過度に水を与える必要がありません。ただし、花の咲く時期は乾燥すると葉が萎れやすくなってしまいます。特に夏場は乾燥で萎れやすいため、1日に1回程度は水を与えるとよいでしょう。

しかし、水のやりすぎには注意が必要です。水を与えすぎてしまうと花の色が悪くなったり生育が止まってしまったりするケースがあります。冬は基本的に水やりの必要はありません。ただし、雨が降らない期間が数日程度続いてしまい、乾燥している場合は軽く水を与えましょう。乾燥を防ぐという目的のため、土が湿る程度の水やりで構いません。

肥料のやり方

オシロイバナは丈夫でやせた土地でも問題なく生育します。基本的に肥料をあまり必要としない植物のため、元肥だけでよいでしょう。元肥には、腐葉土や油かすといった有機質がベースとなった肥料を使用します。オシロイバナを植え付ける2~3週間前に元肥を花壇などにまいて耕しておきましょう。

基本的には追肥の必要はありませんが育成期、もしくは花の付きが悪かったりキレイな花を咲かせたかったりする場合にのみ、液体追肥を与えても構いません。追肥をする場合には、1カ月に1~3回程度で十分です。

植え替えの必要性

オシロイバナは、基本的には根付いた後に植え替えをする必要はありません。植え替えをしなくても丈夫に育つため、植え付け後に成長したらそのままにしておいてよいでしょう。

また、オシロイバナは直根性の植物です。直根性とは根がわかれずに真っ直ぐに育つタイプの植物を指し、チューリップやヒマワリなども直根性植物に含まれます。直根性植物は、基本的に移植を嫌うという性質があります。そのため、移植しなければいけない理由がなければ、植え替えないほうがよいでしょう。

植え替えする場合には、3年に1度4~5月に土を入れ替えます。この際、根を傷つけないように注意してください。

白粉花(オシロイバナ)を育てる環境

黄色い白粉花(オシロイバナ)の花
オシロイバナはやせた土地や乾いた環境でも育ちやすい丈夫な植物です。しかし、育てるのに適した温度や日当たりなどを意識してあげれば、より丈夫に美しく育ちます。ここでは、オシロイバナの生育環境について解説します。

栽培に適した温度

オシロイバナの耐寒性は普通ですが、耐暑性は強いのが特徴です。したがって、夏場のような暑い時期であっても生育に影響はありません。耐寒性は普通ですが、冬であっても2~3度程度を保てれば越冬できます。そのため、地植えをしていても温暖なエリアであれば冬を越せます。

オシロイバナが発芽するには25度必要だとされており、種をまく場合には気温が25度近くなる時期を選ぶのがポイントです。温度が低すぎると発芽しないため注意しましょう。

栽培に適した日当たり

オシロイバナは、日当たりがよくて風通しのよい場所を好みます。地植えで栽培する場合には、太陽がしっかりと当たって風が通る場所を選ぶとよいでしょう。湿気は好まない性質で、湿気が強い場所だと花の数が少なくなる、生育が悪くなる可能性があります。

一方で、オシロイバナは半日陰ややせた土地、コンクリートなどでも問題なく育つ特徴があります。基本的には生育力の強い丈夫な花であるため、日当たりに関してそこまで神経質にならなくても構いません。ただし、日当たりのよい場所で育てると、より花の色が美しく鮮やかになりやすいです。美しく元気に育てたいのなら、日当たりのよい場所に植えましょう。

白粉花(オシロイバナ)の病気や害虫

【病気】すす病

すす病とは、その名のとおり葉の表面に「黒いすす」のようなものが付着する病気です。すすのようにみえますが、実際にはカビの1種です。すす病にかかると葉の表面がカビで覆われてしまうため、太陽の光が遮られてしまい光合成が阻害され、発育不良に陥ってしまいます。

アブラムシやコナジラミなどの害虫の排泄物にカビが発生することが原因となって起こります。 3~10月に発生しやすい病気で、特に害虫が活発になる4~6月、9~10月に起こりやすいといわれているため注意しましょう。また、じめじめした環境でも発生しやすくなります。

対策としては、原因となる害虫の排除、もしくは風通しをよくして抗菌剤を散布するといった方法が挙げられます。

【病気】灰色かび病

灰色かび病とは、葉や花びらに淡褐色のシミのようなものができて、放っておくと病斑が出ている部分が枯れ灰色のカビに覆われる病気です。そのため、葉や花びらに病斑を発見したらすぐに取り除きましょう。

灰色かび病は、多湿が原因で起こります。花が咲く時期になると花弁が散りますが、そのまま放置してしまうと花弁が積み重なり風通しが悪くなります。多湿状態が続くことで、灰色カビ病が発生するケースもあるため注意しましょう。散った花弁は片付けるなど、風通しのよい状態を保つことが重要です。

対処法としては病斑部分をすぐに取り除く、多湿にならないように気をつけるといった方法があります。薬剤を使う場合には、病斑部分を取り除いてから散布しましょう。

【害虫】アブラムシ

白粉花(オシロイバナ)の害虫アブラムシ
オシロイバナの栽培で気をつけたい害虫が「アブラムシ」です。アブラムシはさまざまな植物に寄生する害虫で、アブラムシにも寄生します。3~5月といった春の時期に発生しやすい害虫です。

アブラムシが寄生すると、オシロイバナの栄養を吸い取ってしまいます。生育に必要な栄養が吸い取られて生育不良になったり葉っぱの形が悪くなったりするため、アブラムシが付いていたらすぐに駆除します。

駆除方法としては、ガムテープを用いて物理的に引きはがす方法や駆除剤を使う方法などがあります。ガムテープはコストもかからず手軽にできますが、面倒であれば薬剤でも駆除できます。

【害虫】ナメクジ

白粉花(オシロイバナ)の害虫ナメクジ
オシロイバナにはナメクジが発生することもあります。ナメクジは特に病気を引き起こすわけではありませんが、葉やつぼみを食べてしまいます。そのため、ナメクジが大量に発生してしまうと茎以外がすべて食べられてしまうケースもあるため、注意しましょう。

ナメクジをみつけたら、ピンセットなどでつまんで駆除します。ナメクジは湿った場所を好みやすいため、雨上がりなどには特にみつかりやすいです。ナメクジは普段、土の中に潜んでいます。植え替えする際にはナメクジが土中に潜んでいないかチェックしておくとよいでしょう。

白粉花(オシロイバナ)の花言葉

オシロイバナの花言葉は「臆病」「内気」「恋を疑う」といった、どちらかといえばネガティブなものが多いです。これは、オシロイバナが夕方に咲いて夜が明けたら萎んでしまうという、人の目を避けるような性質を持つためだといわれています。

まとめ

オシロイバナは1年中栽培を楽しめる植物です。種は4~5月、9~10月にまきましょう。乾燥に強く過度に水やりをする必要がない、2~3度程度あれば越冬可能など、丈夫な植物で初心者でも育てやすいです。

株式会社カインズは、オリジナル商品の取り扱いが豊富なホームセンターです。公式通販・オンラインショップならガーデニング・園芸作業に必要なアイテムがボタン1つで揃います。園芸用品・土・肥料・ホースなども豊富に取り揃えているため、オシロイバナの栽培を検討しているのなら一度利用してみてはいかがでしょうか。

白粉花の栽培に適した腐葉土の取り扱いも豊富!ホームセンター通販のカインズの公式通販・オンラインショップはこちら

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから