猫とふれあうと「脳活」できるらしいので研究者に詳しく聞いてきた
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
猫の耳は、分泌物によって奥にホコリやゴミが侵入できないような構造になっています。この分泌物などが古くなって剥がれた皮脂と混ざりあって固まると、耳垢になります。
健康な猫であれば耳垢は自然に落ちるため、基本的にあまり耳掃除は必要ないと思って大丈夫です。
個体差はありますが、完全室内飼いであればそこまで耳が汚れることもありません。茶色い耳垢がうっすらとついているくらいが正常といわれます。
毎日無理に耳掃除をしたり、神経質になって耳掃除をしすぎると猫の耳の中を傷つける恐れもあるので却って良くありません。ただし、耳垢が異様に出たり、悪臭がするなどの場合は病気を疑いましょう。
「集音器」の役割を持つ猫の耳は、猫にとって外界の情報収集をするための大切な器官です。過度な耳掃除は必要ありませんが、定期的にチェックして耳の病気を防ぐことが大切です。
猫の耳掃除の頻度に決まりはありませんが、目安として1週間に1度くらいはチェックすると良いといわれます。定期的に耳の中を見て、茶色い耳垢が溜まっていたら掃除する程度で大丈夫です。
それ以外にも、猫がしきりに耳の中を掻いていたり、耳垢が目立つようであれば耳掃除をしてあげましょう。
耳垢の量には個体差や季節による違いがあるので、汚れる頻度も一定ではありません。春~夏の温かい季節や、湿気の多い梅雨時期は皮脂などの分泌量が増えるため、普段より耳が汚れやすくなる猫が多いです。
耳掃除が好きな猫は少ないと思いますが、飼い猫が喜ぶからといって毎日耳掃除を行うのはおすすめできません。猫の耳は自然に汚れが落ちる仕組みになっているため、過度な耳掃除は必要ないといわれています。やりすぎると耳の中を傷つけてしまう恐れもあるので気をつけましょう。
ただし、以下のような例外もあります。
折れ耳(垂れ耳)が特徴的なスコティッシュフォールドなどの猫は、立ち耳の猫に比べると注意が必要です。耳の通気性が悪いので雑菌が繁殖しやすく、耳垢が溜まると病気になりやすい傾向があります。
他にも、くるっとカールした反り耳が特徴的なアメリカンカールなどの猫も耳の病気になりやすいといわれています。
折れ耳・反り耳猫の場合、耳掃除の回数を増やすというよりはマメに耳をチェックする習慣をつけると良いでしょう。チェックした際に汚れがあったら耳掃除をして、清潔に保つことを意識してください。
ポピュラーでやりやすい、猫の耳掃除のやり方を解説します。必要なものは湿らせたコットンのみなので、飼い猫がリラックスしている時に実践してみてください。
水が滴らない程度まで軽く絞ってから使用しましょう。
体を密着させてやると安心しやすいです。
猫の耳はデリケートなので擦ったり強い力を入れてはいけません。指をくるくる動かして表面の汚れが取れるくらいでOKです。
汚れが酷い場合は1度に無理をせず、数日に分けて行うと猫の負担が少ないです。
もし猫の耳に傷やかさぶたなどがある場合、耳掃除は控えましょう。その他にも、以下のような異常が見られる場合は耳の病気が潜んでいる可能性もあるため、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
飼い猫の耳掃除をする際は、耳に異常や変化がないかどうかも併せてチェックしてみてください。体調不良や病気が疑われる場合は早めに動物病院を受診しましょう。
真っ黒いカスのような耳垢が見られたり、耳から異臭がする場合は「耳ダニ(耳疥癬)」症に感染している恐れがあります。
ミミヒゼンダニという小さなダニが猫の耳に寄生することで起こる病気で、激しい痒みを伴います。頭を振ったりしきりに耳を掻くようになり、放置するとダニが繁殖して炎症や外耳炎の原因になってしまうこともあります。
「外耳炎」は、耳の耳介(表面に出ている部分)から鼓膜にかけての「外耳」と呼ばれる部位に炎症が起こる病気です。猫や犬には珍しくない病気ですが、慢性化すると完治に時間がかかり再発するケースも多いといわれます。
原因は様々で、体質やアレルギー、耳ダニ、細菌感染、外傷などの他、シャンプーや虫が耳の中に入ってしまったことで外耳炎を引き起こす場合もあります。耳垢が急激に増えた、耳が臭う、耳を痒がるなどの場合は外耳炎を疑いましょう。
猫の耳掃除に便利なグッズや、一般的な使い方を解説しています。実際に使用する際は商品の注意書きを一読し、記載されている使用方法に従ってください。
また、前述のような耳の異変が見られる場合、洗浄液や洗浄シートを使用することで悪化してしまう恐れもあります。様子がおかしい場合は自己判断で使用せず、先に動物病院を受診しましょう。
日常的なお手入れで取れない汚れや、耳の奥に溜まってしまった汚れに効果的なのがペット用の耳洗浄液(イヤークリーナー)です。
メーカーによって配合成分は異なりますが、1本で耳の洗浄・耳垢の除去・消臭などの効果があるため、耳が汚れやすい体質の猫のお手入れには向いています。
【汚れが酷い場合の使い方】
猫を保定して、耳の中(外耳道)に洗浄液をそっと流し込む
↓
耳の付け根付近を優しくマッサージする(※力を入れると鼓膜を傷つけてしまう恐れもあるので注意してください!)
↓
洗浄液を外へ出そうとして猫が頭を振るので、出てきた洗浄液や汚れをコットンで拭き取る
他に、洗浄液をひたひたに染み込ませたコットンを耳の中にあてながら耳の付け根を1分程度優しくマッサージした後、猫が頭を振って出てきた洗浄液をそっと拭きとってあげる方法もあります。
ただし、耳の中に洗浄液を直接流し込む方法は少し難易度が高いので、無理をしないことです。耳の内部に液体が溜まってしまう恐れや、嫌がって暴れる猫の耳を傷つけてしまう危険もあるため、飼い主さんが行うことを推奨しない動物病院もあります。
また、外耳炎の予防や耳ダニ症の炎症を抑える作用のある商品なども販売されていますが、耳の病気が疑われる場合はかかりつけの獣医師へ相談してから使用しましょう。
手軽に使える猫の耳掃除グッズに、専用のウェットシート(ウェットティッシュ)があります。洗浄成分がたっぷり染み込んだ清潔なシートで、「イヤーローションシート」や「耳掃除シート」などの名前で販売されています。
感覚的には飼い主さんが指で触っているのとあまり変わらないため、今まで耳掃除をしたことないという猫にもおすすめです。極端にタッチが嫌いな猫じゃなければ、嫌がられることも少ないでしょう。
思い立った時にさっと使えて便利な耳掃除グッズです。
洗浄液やシートの代用として便利なのが、オリーブオイルやベビーオイルです。ただし、専用の洗浄液のように耳の中に直接垂らして使用するのは避けましょう。
使用量の目安は数滴程度で、コットンが湿ったとわかるくらいで大丈夫です。ベチャベチャに浸してしまうと耳の中まで垂れる恐れがあるので気をつけてください。
ぬるま湯で湿らせたコットンで取りきれない耳垢があるような場合、こちらの方法を試してみると良いでしょう。
アルコールや消毒液などの使用は肌に刺激を与える上に、必要な皮脂まで取り除いてしまう恐れがあるためNGとされています。同様に、アルコールウェットティッシュを使用して猫の耳掃除をするのも避けた方が良いでしょう。
人間用の綿棒については推奨しているサイトもありますが、固すぎたり奥に入りすぎて危険なことがあります。慣れている飼い主さんや大人しく耳掃除をさせてくれる飼い猫であれば良いかもしれませんが、そうでない場合はコットンを使用する方がやりやすくて安全です。
また、ペットの耳用洗浄液やベビーオイルがない場合でも、代用として植物性のエッセンシャルオイルを使用するのは絶対に止めましょう!
エッセンシャルオイルのなかには猫に対する有毒性が危険視されているものがあり、耳につけることで中毒症状を引き起こしてしまう恐れもあります。エッセンシャルオイルに他の原材料を加えたアロマオイルも同様に猫の耳にはNGです。
飼い猫の耳の汚れが気になるけどどうしても自宅できない場合は、トリミングサロンに依頼する方法もあります。シャンプーが不要の場合は、耳掃除のみでも施術してもらえるかどうか問い合わせてみましょう。
動物病院で洗浄液を使用した耳洗浄をする場合は、おおよそ1,000円くらいの費用になることが多いです。簡単な耳拭き程度であれば、受診のついでに行ってくれることもあります。
診療とは別にトリミングを請け負っている動物病院もあるので、かかりつけ医院がある場合は1度確認してみると良いかもしれませんね。
健康な猫であれば耳掃除は必須ではないので、気になった時にやってあげる程度で大丈夫です。
普段からコミュニケーションの一環として耳を触ったり、耳の中を見せてもらっていると耳掃除もやりやすいです。嫌がる場合は無理をせず、できる範囲でケアをしてあげましょう。