リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ヨーロッパの窓辺の花を再現したい。「ウィンドウボックス」を作ってみた【専門家監修】

クリエイター

堀田裕大

堀田裕大

1300坪の敷地に花苗、植木、観葉植物をはじめ、植木鉢や雑貨を世界中から取り揃えているガーデニングショップ「GreenGalleryGardens」の店長。2017年日比谷公園ガーデニング賞コンテナガーデンコンテスト農林水産大臣賞を受賞した。

いま挑戦したいのはガーデニング。でもスペースが……

憧れのウィンドウボックス

「お花のある暮らし」に憧れているけど、スペースがない──。

気になるものは、なんでもDIYしてみたくなる性分のライター・中前結花です。いま挑戦してみたいことは、「花の寄せ植え」。憧れのガーデニングを始めて、窓からの眺めを華やかに彩ってみたいと考えたのです。

ですが、マンション住まいのため、あまり広いスペースはありません。そこで目をつけたのが、ヨーロッパなど海外ではよく見かける「ウィンドウボックス」。

その作り方や適した植物、注意点をガーデニングの専門家に教わり、自宅マンションでも取り入れることができる方法を実際に試してみました。

ウィンドウボックスとは?

ウィンドウボックスのサンプル

ウィンドウボックスとは、本来、窓の外側や内側に容器を設置して育てるガーデニングのこと。現在では、その道具を用いて外壁や庭のフェンスなどに飾るガーデニングについても、同じように呼んでいます。

海外の例

海外(特にヨーロッパ)では、あらかじめこのウィンドウボックスが備え付けられている邸宅やビルも多く、よく見かける光景。庭がなくても、省スペースでガーデニングを取り入れることができ、窓の外からだけではなく屋内からも華やかさを楽しむことができるのも大きな魅力です。

日本では、台風や地震が多く落下の可能性があったり、ベランダや手すりが公共部分に指定されていて、私用に使うことを禁止されている建物もあるので、見かけることはあまり多くないかもしれません。

ですが、建物のルールや設置場所をよく確認し、取り付け方に注意すれば、挑戦することができます。

ウィンドウボックスの取り付け方を選ぶ

今回ウィンドウボックスについて教わるのは、東京都八王子市にあるガーデニングショップ「グリーンギャラリーガーデンズ(Green Gallery Gardens)」の堀田さんです。

“中前結花"

中前結花

堀田さん、何から準備を始めればいいでしょうか?

“堀田裕大"

堀田裕大

まずは、窓下やフェンスなど、ふさわしい設置場所を検討しましょう。重さに充分耐えられて、また万が一、落下してしまっても問題のない場所を選びます。

“中前結花"

中前結花

では、ベランダの丈夫なフェンスに飾りたいと思います。

“堀田裕大"

堀田裕大

いいですね。場所が決まれば、次は設置場所に合わせてウィンドウボックスを取り付けるためのアイテムを選んでいきましょう。

カインズの売り場

カインズでは、ワイヤー状のポケットにプランターを入れる「プランターホルダー」や、 レンガや塀の幅に合わせて伸縮可能で引っ掛けて固定する「プランターブラケット」「ウィンドウボックスホルダー バイス式」など、さまざまな形状のアイテムが販売されています。

“中前結花"

中前結花

たくさんの種類があって、悩んでしまいますね。

“堀田裕大"

堀田裕大

設置場所に合うフックの形状や、希望するプランターのサイズなどから絞っていきましょう。ウィンドウボックスは宙に浮かせておくため、風当たりや水はけが良いので「乾きやすい」という特徴があります。水やりのことを考えると、容量の大きいプランターを設置できるものがおすすめです。

“中前結花"

中前結花

なるほど、その方が水のもちがいいんですね。日に何度も水やりをするのは難しいので、大きなプランターが飾れるよう、Lサイズの「プランターホルダー」にしたいと思います。

ベランダを囲っている4cm幅のフェンスに掛けたいので、フックのサイズもぴったりです。

ウィンドウボックスに適したプランターの選び方

カインズのプランター売り場

“中前結花"

中前結花

プランターのサイズは、具体的にどのぐらいのものを選ぶと安心でしょうか?

“堀田裕大"

堀田裕大

初心者の方には、横幅40cmほどのサイズがおすすめです。また、軽くて、丈夫なものを選びましょう。枝垂れる(しだれる)植物を植える場合は、プランターのデザインは簡素なものでもいいと思います。

今回は、横幅45cmで土容量7リットルのプラスチックプランターを使用することにしました。

ウィンドウボックスに適した植物

植物

プランターが決まったら、今度はお花を選んでいきます。

“中前結花"

中前結花

真冬のガーデニングは、お花選びが苦労しそうですね。

“堀田裕大"

堀田裕大

実は、秋冬だからこそ選ぶことができる花はたくさんあるんですよ。

“中前結花"

中前結花

え、そうなんですか?

パンジー

基本的にガーデニングは、4〜6月に植えたものを初夏から秋にかけて楽しみ、10〜12月に植えたものを冬から春にかけて楽しむのだそうです。

4〜6月の寄せ植えに適しているのは、

  • ペチュニア
  • ゼラニウム
  • ロベリア
  • トレニア
  • カリブラコア
  • フクシア
  • ベコニア
  • インパチェンス
  • イポメア
  • リシマキア など

10〜12月の寄せ植えに適しているのは、

  • ビオラ
  • パンジー
  • ジャスミン
  • アリッサム
  • ワスレナグサ
  • ビデンス
  • バコパ
  • ブラキカム など

また、緑色以外の葉色をしたカラーリーフなどを含めておくと、花が休んでいる時期も華やかに過ごせるのだといいます。

“堀田裕大"

堀田裕大

店頭に並んでいるものは旬の花であることがほとんど。同系色でサイズ違いの花でまとめると、きれいな寄せ植えを作ることができますよ。ただし、成長して背が高くなる花は不向きです。丈が20〜30cmまでのものを選んでいきます。

“中前結花"

中前結花

いくつぐらい選べばいいでしょうか?

“堀田裕大"

堀田裕大

今回の横幅45cmのプランターであれば、4〜5種類ほどの植物を選び、8つほど苗を用意すれば良さそうです。華やかなお花(主役)と小ぶりのお花、葉もので構成するとデザインのバランスが取りやすいです。

選んだ植物

主役にはプリムラ、パンジー、小ぶりのお花にはアリッサム、葉ものにはワイヤープランツなど、8つの苗を用意しました(パンジーは黄色とオレンジが混ざったものを購入しました)。

ウィンドウボックスの植え込み方法

用意するもの

それでは、さっそく植えていきます。

これまでに準備したウィンドウボックスホルダー、プランター、植物に加えて用意するのは、以下の3つです。

  • スコップ
  • 培養土
  • 鉢底石

鉢底石

堀田裕大

ウィンドウボックスでは、プランター全体が重くなりすぎないように軽い素材の鉢底石を使用します。

敷き詰める

鉢の底が見えなくなるまで、敷き詰めます。

続いて使用するのは「培養土」です。こちらも軽いものをセレクト。5リットルの商品ですが、片手で持つことができてしまうほど軽いんです。

堀田裕大

培養土は、植物が育ちやすいようブレンドされた土なので、肥料以外は何も混ぜずにこのまま使いましょう。

培養土を入れる

プランターの縁から15cmほどの高さまで培養土を入れました。ここに、お花を植えていきます。

堀田裕大

全体のデザインの主役になるものから植えていきましょう。

中前結花

では、このプリムラから植えていくことにします。

プラスチックのカップから取り出す

プラスチックのカップから取り出します。

堀田裕大

苗の土には、苔や古い肥料がついていたりするので、不要なものは手で取り除いてから植えましょう。

植える

中前結花

プランターの土に馴染ませる程度で大丈夫ですか?

堀田裕大

はい、土はあとから追加するので、押し込みすぎないようにします。また、お花にも「顔」がありますから、植えるときは正面を向かせてあげてくださいね。

根をほぐす

中前結花

苗の下の方で、根が絡まっている場合はどうすれば良いでしょうか?

堀田裕大

根を傷つけないように、丁寧にほぐしてから植えましょう。

プリムラ、パンジー

中前結花

プリムラ、パンジー、主役たちが出揃いました。

堀田裕大

それぞれ正面を向かせて植えたら、周りの花も同じようにして植えていきましょう。このとき、背の高いものを奥に、枝垂れる葉や花は垂れてもいいように手前やプランターの端に持ってくるのがポイントです。

この中だと、エアープランツやアリッサムを手前や端に配置します

この中だと、ワイヤープランツやアリッサムを手前や端に配置します

中前結花

8つの苗を植えることができました!

堀田裕大

きれいですね。それでは、隙間に培養土を追加していきましょう。

隙間を培養土で埋める

スコップを使って、隙間を培養土で埋めていきます。

中前結花

どのぐらい入れると良いですか?

堀田裕大

ギュウギュウと詰めて、花の配置が崩れてしまうような土の入れ方はNGです。隙間ができすぎないよう、詰めすぎないよう注意しながら入れていきましょう。

土入れ

スコップでももちろんできる作業ですが、「土入れ」があると、さらに便利です。


ウォータースペース

堀田裕大

上部は、5cmほどあけておくようにしましょう。

中前結花

どうしてですか?

堀田裕大

擦り切れいっぱいまで培養土を入れてしまうと、水やりしたときに溢れてしまうからです。これは、「ウォータースペース」といって必要な余白なんです。

中前結花

なるほど。このスペースがあれば、安心してたっぷりとお水をあげることができますね。

完成

これで、寄せ植えは完成です! 黄色い花を中心に、華やかな寄せ植えを作ることができました。

フェンスに掛ける

さっそく、フェンスに掛けてみます。内側に向けて飾れば、室内からも楽しむことができそうです。

ウィンドウボックスの水やり

水やり

中前結花

水やりは、どのぐらいの頻度で行えばいいでしょうか?

堀田裕大

夏は1日に1〜2回、冬は2日に1回ほど。日照り具合、乾燥具合を見ながらたっぷりとお水をあげてください。ウォータースペースいっぱいに水がたまるくらいが目安量です。このとき、花びらに直接水がかかると、お花が傷んでしまうので気をつけます。

水やり2

壁などを汚すのが気になる場合は、プランターホルダーから下ろして水やりをするのがいいでしょう。

中前結花

どのタイミングでプランターホルダーに戻しますか?

堀田裕大

1〜2分も経てば、水が下からはけます。そのあと、プランターホルダーに戻しましょう。毎日の手入れが、花の美しさと長持ちにつながります。

暮らしの中で、愛でる喜び

カーテン越し

カーテン越しに、黄色い花々を眺めるのが毎日の楽しみになりました。

小さなスペースでも華やかに飾ることができるウィンドウボックス。

目で愛でる喜びを、暮らしに取り入れてみるのはいかがでしょうか?

 

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから