【新ジャンル】キリンビール・アサヒビール・サントリー・サッポロビールのお酒を買ってポイントを手に入れよう!
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
「家の中で一番落ち着く場所はトイレ」なんて言う人もいるくらいですが、我が家のトイレはまったく落ち着きません。
見てください。これが我が家のトイレです。
なんて殺風景なんだ。
便器のフタの色といい、手前の収納スペース……築27年の年季をまるで隠しきれていない。
せめて雑貨を飾ることができれば、古臭さをカバーできそう……しかし、そんな棚ももちろん存在しません。
置き場所に困った芳香剤はコンセントとほぼ同じ位置に。
あぁ、トイレをもっとオシャレな空間にしたい……そうだ! タンクを隠せばすこしは綺麗に見えるかも? できれば海沿いのカフェのような雰囲気にして。ボサノバを聴きながらリラックスして用を足したいよぅ……。
よし、こうなったら自分で作るしかない!
DIYスーパーど初心者だけど、やれないことはない、はず!
そして人生で初めて設計図となるものを描いてみました。
数学ができないので立体が書けません。平面の2D式ですが、これはトイレを正面から見た図です。
寸法もしっかり測って、どんな材料を使うかなども書きました!
では、設計図を持ってあそこへ行けばなんとかなるでしょ……。
というわけで、カインズ町田多摩境店へやってきました〜!
カインズ町田多摩境店の店内には「Cainz DIY Square」というスペースがあって、自分で木を切ったり、組み立てたりと、さまざまなDIYを行うことができます。
さらに、DIYキャプテンと呼ばれるDIYの楽しさを教えてくれる専門のスタッフがいるのだとか……!
今日は自宅で描いた設計図をもとに、DIYのアドバイスを教えてもらいたいと思います!
藤原さん
こちらこそよろしくお願いします。順番にお答えしますのでご安心ください。
桃沢
今日は人生で初めて描いた設計図を持ってきたんですけど、見てもらってもいいですか?
藤原さん
はいはい。
桃沢
この下手くそな図面でやりたいことって伝わりますかね?
藤原さん
大丈夫です。しっかり伝わりますよ。
桃沢
ほんとですか!? 夫には「何度見てもなにがなんだかわからない」と言われたのに……!
藤原さん
まず、1番の目的はなんですか?
桃沢
1番の目的はタンクを隠して、トイレの古い感じをなくしたいんです。それとできればサイドの部分を棚にして物を置けるようにしたい!
藤原さん
芳香剤がほぼ床に置いてありますもんね。わかりました!
桃沢
ちなみに、この設計図を見てなにか重大な間違いってありますか?
藤原さん
天板って1枚板で作る予定ですか?
桃沢
そうですね。柱の上にカポッとのせるイメージです。
藤原さん
このボウルの部分をくり抜くことはできるんですよ。ジグソーという電動工具を使ってね。ただ、1枚板だとここの残りの部分が1cmしか残らないので強度が不安かなと。
桃沢
た、たしかに……! 残った部分が細すぎて折れますね。じゃあこの一枚板を連結させずに2枚にしたほうがいいのかな?
藤原さん
そうなるとサイドを繋ぐ部分がないので、ただ足の長いテーブルが2つって感じになっちゃうと思うんです。
桃沢
安定させるためにどうしたらいいんだろう? じゃあ木を切ってくっつけたほうがいい?
藤原さん
ありだと思います! ただ、木があんまり長いとトイレの蓋を開けた時に危ないのでやっぱり2〜3cmくらいにしたほうがいいかなと。
桃沢
わかりました! じゃあ細い木を別で用意します!
桃沢
前面にプラダンを使おうと思っているんですが、プラダンと木の組み合わせってDIY的にありですか? ほんとうは木にしたかったんですけど予算的に低めに抑えたくて。
藤原さん
問題はありませんよ。ただ、プラダンって縦に筋が入ってるので折れやすいんですよね。トイレの蓋を開けた時に毎回当たってしまうと、そこがどんどんへこんでいくんじゃないかなって心配はあります。
桃沢
え、じゃあどうすれば!?
藤原さん
でもリメイクシートを貼る予定なんですよね。気になってきたら模様替えついでに変えるとかでもいいと思います。プラダン自体安価ですし。
桃沢
古くなったら変えられる! プラダンのメリットですね。でも実際トイレに使うのってありなんですかね? 一応水回りだから濡れるとよくないとか。
藤原さん
プラスチックなのでそこは気にしなくても大丈夫ですよ。
桃沢
有能すぎ! じゃあそのままビスで木に打ちこめばいいか。
藤原さん
ビスだとへこみができちゃうので、ビスよりも両面テープの方がいいと思います!
桃沢
でも両面テープってそもそも木にはりつくんですか?
藤原さん
紙に使うようなあの薄っぺらいやつではなくて、ブチルテープっていう強力な厚いやつがあるんですよ。
桃沢
両面テープにもそんな種類があるなんて! じゃあそれもあとで買います!
桃沢
天板にはニスって塗ったほうがいい?
藤原さん
もちろんです! 木って水分を吸収したりとか、冬は乾燥したりすることがあるので無垢の状態だとあまりよくないんですよ。トイレで使用するなら、ニスはマストと思ってください。
桃沢
ニスってそんな重大な役目を果たしていたんだ。
藤原さん
極端に言うと伸び縮みするので、剃ったり、割れたりする原因になります。パイン材は歪みが少ない木材なのでそんなに心配いらないんですけど……やっぱ水回りでは、なにかしらの塗装をして木を保護したほうがいいかなと。
桃沢
知らないことだらけだぁ。でもニスって言っても種類がたくさんありそうですね。
藤原さん
ちなみに天板の木目って見えた方がいいですか?
桃沢
どういうこと?
藤原さん
いわゆるペンキ! みたいな、塗ると木目が見えなくなるタイプの塗料か。それとも、自然な感じで元々の木を生かすタイプの塗料かで種類が分かれています。
桃沢
ニスって色付きもあるんですね! ペンキタイプはマットな感じってこと?
藤原さん
そうです。ステインっていうタイプの塗料があって、木に染み込んで木目を生かしたようなデザインになります。こんな感じですね。
桃沢
ほうほう、いい感じです! ちなみに水は弾くんですか?
藤原さん
撥水ペイントというものがあるので、そちらを使うといいのかなと。
桃沢
なるほど。すごく悩みますが、せっかくなら木目がわかるタイプのがいいかな!
桃沢
サイドの柱なんですけど、設計図には一応4本ずつで描きました。実際2本ずつとかもっと少ない本数でできたりもします?
藤原さん
むしろ2本ずつでも十分いけると思います。すごい重いものを乗せるんだったら、4本ずつあったほうがいいですけど。ひとつ問題なのが4本ずつだと右側の水を流すレバーに柱が当たってしまうんですよね。
桃沢
水が流せなくなっては大問題! じゃあ、2本ずつに変更します。
藤原さん
あとお伝えし忘れていたのですが、柱に使おうとされている赤松KD自体が今店舗になくてですね……
桃沢
えー! どうしよう! とはいえ、実際どんな木を使えばいいかさっぱりわかってないんですよね。値段が低めで代わりになる木材ってなにかありますか?
藤原さん
ツーバイフォーってご存じですか? よく建物とかに使われている木なんですけど、規格で決まってる木材なので大量生産ができるんですよね。そういった木材はわりと安価で売られています。柱にするのも問題ないんじゃないんですかね。
桃沢
ツーバイフォーってたしか横にすこし平たかったですよね? 縦に切るということでしょうか?
藤原さん
そうです。ただ2本にするのであれば、強度を工夫しなければいけないかなあ。
桃沢
難しい……柱と柱の間に木を入れて固定するとか?
藤原さん
それがいいですね。あと前面にも木を2本添えて固定するのもいいかも。
桃沢
なんとなくイメージができてきました! なんとなく。
藤原さん
よかったです!
桃沢
初心者すぎるので正直怖いんですよね。寸法も実際ピッタリ合ってるとも言い切れないし……。
不安そうなDIY初心者
藤原さん
足りなかったらちょっとまずいですけど、長かったら切ればいいですし心配いりませんよ。それにDIYの「D」は『大体の「D」』だから大丈夫です。
桃沢
そうだったんですか!? それを聞いたらかなり背中を押されました! ありがとうございます!
藤原さん
(森泉さんが言ってた言葉なんですけどね)
桃沢
では、今のアドバイスをもとに店内で材料を買ってきます!
DIYキャプテン藤原さんに見事に背中を押され、足早に売り場へGO!
まずは柱になるツーバイフォーを選ぶ。思ってたよりもたくさんある〜。
次に天板となるパイン材。木目を見せるデザインにするので真剣に吟味。
直感で選びました! これにします!
次にタンクを隠すためのプラダン。こんなにたくさんカラーがあるならいっそのこと青色とかでもいいかも……?
どうせリメイクシートを貼ってしまうのでやはり白にしました。
次はリメイクシート。こちらも種類が豊富! 選ぶのに一番時間がかかったエリア。ナチュラルウッドタイプのシートを選びました。
次にニス。木目が見えるタイプのステイン塗料を選びました。こちらもカラーで迷ったけど、ダスティグリーンという淡い緑のものをチョイス。
ハケを使わなくても、スポンジやウェットティッシュで綺麗に塗れるのだそう! いや〜楽しみになってきた。
次に柱と天板を繋げる金具。種類はそんなにないので木のサイズに合わせたものを選ぶ。
最後にネジです。65mmの長いビスは柱を支える当て木用に。一番短い13mmのネジは天板用に。
これにて買い出しは完了! 材料がデカすぎてもはやカートの意味がない。
桃沢
買ってきました〜。
藤原さん
おかえりなさい! 木材のカットはどうしますか? 工房で自分で切ることもできますし、こちらの専用の機械で切ることもできます。
桃沢
せっかくなら自分でやりたいです。
藤原さん
(さっきまであんなに自信なかったのに......) わかりました。でも縦切りはさすがに難しいと思うので、そこだけ機械で切ってきますね。
木材の一部はお店でカットしてもらうことにしました!(1カット50円) 藤原さんお願いします!
藤原さん
任せてください!
…10分後…
ジャーーーーーーーン!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
桃沢
はや! そしてめっちゃくちゃ綺麗〜! 断面スベスベじゃないですか。ツーバイフォーもしっかりと縦切りされてるし。
藤原さん
機械がぶいーんとやってくれるので。では、さっそく木を切っていきましょうか!
その前に、切るところに線をしっかり引きます。(今回は特別に測り方を教えてもらいました)
定規を使って垂直に引き終わったら……
さっそく、この電動工具「ジグゾー」を使って切っていこうと思います!まるで気分はジェイソン!
まず刃をセットしてもらいます。
次に、しっかりと固定された木にジグソーを引っ掛けて……
藤原さん
できるだけ負荷をかけないようにしてくださいね。ゆっくりやるとガタガタになっちゃうので、始まったらガーーっと!
桃沢
うわ、ちょっと怖いです。
藤原さん
大丈夫!!!
ガガガガガガッガガガッガガッガガガガガガガガガガガガッガ
力が入りすぎて肩がめちゃくちゃ上がっている。
桃沢
ひえ〜〜! 振動すごすぎて漏れそうになった。
藤原さん
あ、でもいい感じに切れていますね!
思ってたよりも綺麗に切れた!
桃沢
うわーすごい! でもやっぱりさっき藤原さんが切ってくれたのとは大違い。
藤原さん
まあ、やすりがけすれば何の問題もないですよ!
桃沢
そもそもDIYキャプテンってどこの店舗にもいるんですか?
藤原さん
いない店舗もあります。カインズ町田多摩境店は、この「Cainz DIY Square」ってちょっと大きい工房なんですけど。こういった大きい店舗にいることは多いです。
桃沢
どこにでもいるわけじゃないんですね! 今日は散々いろんな質問をしてしまいましたが、キャプテンにとってNGな質問ってありますか? これ聞かれたら困る!みたいな。
藤原さん
寸法も何も測ってきてない状態で来られることですかね。「ここに来ればなんとかなるでしょ」って感じでDIYキャプテンに丸投げされると困っちゃうかな。
桃沢
ギクッ……(設計図持ってきてよかった〜!)
藤原さん
内寸とか外寸とか自分で測ってきたものに対して、お答えしたり、こういう素材がいいんじゃない? とかはアドバイスできるんですけどね。
桃沢
なるほど!
藤原さん
キャプテンの役割は、「DIYの楽しさを伝える」ことなので。だからお客様にはDIYにすこしでも興味を持ってもらえたらうれしいです。
桃沢
今日いろいろと教えてもらえたことで、DIYのハードルがすこし下がったような気がします。ちょっと自信ついたかも? 今日は、なにからなにまでありがとうございました!
藤原さん
そう言ってもらえてなによりです! 素敵なトイレを完成させてくださいね。
DIYキャプテンに背中を押されて自信がついたぞー! ということで、家に帰ってきました。先ほど教えてもらったアドバイスをもとに、さっそく作業を開始したいと思います!
まず、柱になる木。ビスを打つ場所に線を引きます。
場所を決めたら、まずは下穴を開けます。誤って床に穴を開けないように廃材を下に!
組み立てて……
ビスを打つ……ッ!
ちょっとずれたけど、まあ許容範囲かな? 下穴を開けておいたから長いビスもするする入りました!
便器の両サイドにセットする柱が二本完成しました!
次は天板と、手前にセットする細い板にニスを塗っていくよ〜! ニスのテクスチャーは意外とかため。
正直「ハケを使わなくてほんとうに大丈夫なの?」と若干疑っていたのですが、ほんとうにスポンジひとつでラクラク塗れる!
手前にのせる板にも塗り塗り。
あっという間に完成! 10分くらいで塗り終わりました。
木目を生かしているのでナチュラルな仕上がりに……! 想像を上回るいい感じの色合い。ビーチの雰囲気が出てきましたね。
次に、柱と天板をくっつけるので金具で固定し、その上からネジで止めます。
ネジは短い(2.7×13mm)ものを使います。あまり長いと天板から突き出て事故みたいになってしまうので。
経口が小さいので、ミニサイズのドライバーで回す。この作業を柱2本分行います。
できあがったので、一旦セット。寸法もしっかり合ってました。
もうこれだけでもいい感じに見える……!
次に、手前に当て木を打ち込みます。しっかり固定させるために!
こんな感じですね。これも長いビスを使うので下穴を開けておきましょう。
一度貫通させると上手く木と木がフィットしやすいです! 負荷をかけながら作らなきゃいけないので大変だったぁ。
というわけで、80パーセント土台は完成! すげえ立派や。トイレ以外でも使えそう。
セットしてみると木がすこし斜めになっていることに気付く。まあこれもご愛嬌で。
DIYキャプテンは2本、当て木が必要だと言ったけど、1本でもイケそうなので1本にします。
次は、この手前にセットされる細い木。最初ビスで打とうと思ったけど、天板の木は自分で切ったため断面がまっすぐではなかった……曲がったらどうしようと考え、ボンドでくっつけることにします。
ボンドといったらゴリラグルー。世界的人気を誇るボンドです。余談ですが、DIYキャプテンも激推ししていました。たまたま我が家にあったのでこちらを使います。
塗り塗り。
セットしてみました。だんだん理想に近づいてきましたよ(ドキドキドキ)
次に、タンクを隠すためのプラダンです。
切る部分は設計図を見ながら、測り、線を引いたのであとはカッターを上手くつかいこなすだけ。頼むぞ俺の右腕。
ふぅ……
写真だけ見るとあっという間に切れたかのように思いますが、けっこう大変でした。
もっとまっすぐ切れると思ってたけど難しかったです。まあこちらはトイレのフタで見えなくなると思うので、そこまで気にしないことにしましょう。なんせわたしは初心者DIYなので……
次にリメイクシートです。抑えてないと丸まってしまう。思わず「逃げるな」と言いたくなるくらいすぐにクルクル丸まってしまい、はたして上手く切れるのだろうか? 無理じゃね?
裏面見たらメモリ書いてあった〜! 安心してハサミを入れることができそうです。
無事に貼り終わりました。拡大するとわりとガタガタしているのですが、遠目だとまったく気にならないのでよしとします。って、あれ?なんか忘れてるぞ……
水を流す時のために、レバー用の窓を作らなければいけない!
ということで、100均の(家にあった)写真立てを使って、窓を作成します。
窓の部分を、写真立てよりひと回り小さく切ったら〜
両面テープを使って貼り付けます! こちらの商品、すっかり存在を忘れていて帰りがけに慌てて買いました。
プラダンを柱にくっつけるためにも使うよ。
ちょっと幅がでかいので、こうして折り込みます。肉厚感。
タンクを隠すための壁! 見事に完成!
両面テープを剥がして、いよいよトイレにセットします。
ぴりぴりぴり……
できましたー!
いい感じですね。ほんとうに我が家のトイレか?
レバーはこちらの窓から流すことができます! ちょっと見にくいけど慣れてきたらノールックでもいけそう。
掃除道具は入口付近に追いやりました。意外と邪魔にならないことに気づく。
プラダンはまっすぐに切れなかったのでちょっと柱見えてるけど、まあこのくらいなら!
小物を置いて緑を散らして、完成です!
すごい! カフェのトイレっぽい……!
前回置いてあった芳香剤をやめてナチュラル系ミストスプレーに。
お花と絵を飾ると、より彩りが出ますね。
そしてこの古びた収納スペースには、余ったリメイクシートを貼ってみました! 築27年の片鱗がすこしは消えたかな?
トイレが進化したことによって天井の模様もアートチックに見えてきた〜! ただの階段なのに!
というわけで、こちらがトイレのビフォー・アフターです!
藤原さん
殺風景だったトイレが一気にオシャレに変わりましたね。リラックス空間になったことでいつもより長めにトイレに居座りたくなります。以前は「用を足すだけの場所」だったのに……いっそのこと便座カバーやマットも変えたい!
DIYキャプテンの藤原さんに改めて感謝です!
DIY初心者の皆さんも困った時はカインズのDIYキャプテンにアドバイスをもらうといいですよ。設計図などはもちろん自分で描いてね!
次はなにをDIYしようかな〜。
桃沢
今日はよろしくお願いします! DIY初心者ですがトイレをオシャレ空間にしたくてたまりません。助けてください!