リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

窓の見た目をスッキリ! 断熱で省エネ効果も期待できる、カーテンボックスをDIY

ユーザー

PR

ドリルビット前山

ドリルビット前山

築55年の古民家を、ほぼカインズ商品でリフォームする「カインズハウス」を建設中。

カーテンボックスとは?

カーテンボックスとは?

カーテンボックスは、カーテンの上部やカーテンレールを見えなくするための、箱状のものです。

カーテンボックスという名称ですが、カーテンの他にブラインドやロールスクリーン、シェードなどを取り付ける場合もあります。

カーテンボックスを設置するメリット

カーテンボックスを設置するメリットとデメリットをご紹介します。

美観の向上

まず、カーテンボックスはインテリア面での効果があります。カーテンの上部がむき出しになってるよりも、カーテンボックスで隠すことで、すっきりと洗練された雰囲気を作りだしてくれます。

例えば、劇場のカーテンや学校の体育館のカーテンを思い出してみると、上部がむき出しになっているものはほとんどないと思います。カーテンレールとカーテンの接合面を隠すことで、オシャレ度がグッと向上するのです。

舞台のカーテン

劇場だと上部はこんな風になってますよね

遮光性の向上

カーテンボックスは光漏れを防ぐために設置されます。

カーテンレールとカーテンの間に隙間があると、光が漏れて部屋の中に入ってきてしまいます。そうすると、たとえ遮光性の高いカーテンを選んでも、あまり意味がありません。カーテンボックスはカーテン上部の隙間をしっかりと覆い隠すことで、遮光性も高めてくれます。

断熱性の向上

遮光性が高まり光が入ってこなくなれば、当然断熱効果も期待できます。また、冬場は部屋の気密性が高まるため、部屋が暖かくなる効果もあります。 夏は遮熱、冬は断熱をすることでエアコンの効きが良くなり、省エネ効果もあります。

カーテンボックスを設置するデメリット

カーテンボックスのデメリットは、部屋に圧迫感を与えることです。特に広さに余裕がない部屋の場合は、狭くなったと感じるかもしれません。

またカーテンボックスは、カーテンレールやカーテン上部を汚れから守ってくれますが、ボックスの上にホコリがたまりやすいので、定期的に掃除する必要が生まれます。

カーテンボックスの設置タイプ

次に、カーテンボックスの種類について説明します。今回私は「壁付けタイプ」に挑戦しましたが、皆さんの好みに応じて、どのタイプで設置するかを選択するといいと思います。

壁付けタイプ

窓枠の上の壁に設置するタイプです。簡単に作成可能で、既製品のカーテンから逆算して、高さを自由に設定できるメリットがあります。

天井付けタイプ

窓際の天井に設置するタイプです。天井から床下までカーテンを下げることで、部屋を広く感じさせることができます。ただしこのタイプは、既製品のカーテンだと長さが合わないことが多いです。

天井埋め込みタイプ

窓際の天井に、カーテンボックスを埋め込むタイプです。三つのタイプの中では、最もスッキリした見た目ですが、大掛かりな工事必須です。新築やリフォームの設計段階で導入を検討しなければならないので、DIYには不向きだと思います。。

カーテンボックスをDIYしてみた

それでは、DIYでの作り方を説明していきます!

材料の写真

(材料の写真)

1. 窓枠を採寸する

窓枠

まずは、カーテンボックスの寸法を決めるために窓枠の横幅を測りましょう。カーテンレールは窓の横幅よりも20cm~30cm(左右で10~15cmずつ)ほど、長くするのが理想とされています。

測ってみると窓枠の横幅は167cmでした。ということは、理想のカーテンレールの長さは187cm~197cmになります。

今回は、理想よりも少し短い183cmのランバーコア材を使用してカーテンボックスをつくることにしました。少しだけ横幅が足りませんが、その程度であれば特に違和感はありません。あくまでも目安として20㎝~30㎝と覚えておきましょう。

2. 木材を研磨

木材を研磨

材料を購入したら、まずは紙ヤスリの240番で木材を研磨します。研磨をする理由は、この後の塗装で、色が綺麗にのるようにするためです。しっかりと体重を乗せて研磨しないと、意外とけずれていませんので注意してください。

3. 木材を組み立てる

イメージ図

ポケットホールジグ

組み立て

最初に簡単なイメージ図を作成し、それをもとにカーテンボックスを組み立てます。この際、私は斜めにビスを打つ工具、ポケットホールジグを使用しました。このポケットホールジグは優れもので、ビスが外側から見えないようにすることができます。

もしポケットホールジグを持っていない方は、隠し釘を使うといいでしょう。カーテンボックスは部屋の美観に関わりますので、とにかく大事なのはビスが外側から見えないことです。

イメージ通りに完成!

(イメージ通りに完成!)

4. カーテンレールの取り付け

カーテンレール取り付け

枠が完成したら、この時点でカーテンレールを取り付けました。購入したシングルのカーテンレールを2本、付属のビスで取り付けます。レールの間隔は、メーカー推奨値を参考にしました。

5. 壁面に取り付けて、コーキング処理

壁面に取り付け

コーキング処理

完成したカーテンボックスをⅬ字金具を使って壁面に取り付けます。その後、パテで隙間を埋めるコーキング処理を行いました。コーキング処理を行うことで、壁との一体感が高まり、さらに美観がよくなります。

6. ヤニ止めシーラー塗装

ヤニ止め

塗装前に、水性シーラーを塗布しました。これは木材のヤニ止めをするためです。ヤニ止めをすることで、木材から出る樹脂を止め、変色を防ぎます。この作業を怠ると、後々変色によって美観が損なわれますので、丁寧に行いましょう。

7. ペンキ塗装

ペンキ塗装

シーラーが乾燥したらペンキを二度塗りして完成です!

今回私が行った工夫は、壁の色とカーテンボックスのペンキの色を同じにすることです。そうすることによって、壁とカーテンボックスが一体化。狭い部屋でも、部屋に圧迫感をあたえることがなくなるのでオススメです!

皆さんも同系色で塗るなどして、工夫してみてください。もちろん木のぬくもりを活かしたい方は、ワトコオイルなどで塗装をしてもカッコいいと思いますよ!

カーテンボックスで部屋がおしゃれに!

【before】

ビフォー

【after】

アフター

カーテン吊り下げ

いかがでしょうか。窓枠にカーテンボックスができたことによって、部屋全体の引き締め効果にもなっていることを感じてもらえたら嬉しいです。そして何より、カーテンを取り付けられるようになったことで、部屋の遮光性、断熱性、美観、防音性が高まりました。これで安心して、昼も夜も過ごせそうです(笑)。

作業自体は1日程度で終わりますが、壁への取り付けが大変なのでDIYとしては中級レベル!

皆さんも良かったら真似してみてくださいね!

【今回のDIYで使用した材料と工具】

<材料>

  • ラワンランバーコア
  • 紙ヤスリ 240番
  • Ⅼ字金具
  • ヤニ止めシーラー
  • 水性塗料
  • ポケットホールセット
  • ビス各種
  • カーテンレール
  • コーキング
  • 養生(必要に応じて)

<工具>

  • インパクト
  • メジャー
  • 指金
  • 定規
  • 刷毛
  • ローラー
  • ローラーバスケット
  • 下地チェッカー
  • ハンドサンダー
  • 水平器

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから