【初心者必見】アロワナ飼育方法! 必要な設備や費用を専門店「アロホリック」が徹底解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
使うほどにアンティークのような経年変化を楽しめる、真鍮。この記事では、身近なものを使って真鍮を自宅で簡単にお手入れする方法についてご紹介します。
真鍮とは、銅と亜鉛を混ぜ合わせた合金のことを指します。黄銅(こうどう・おうどう)とも呼ばれるほか、ブラスバンドの「Brass(ブラス)」は真鍮を意味する言葉です。
真鍮は腐食しづらく、熱によって薄く伸ばしたり広げたりできて加工しやすいという特徴から、サックスやトランペットなどの金管楽器をはじめ、インテリア用品から生活小物までまざまな用途で材料として使用されています。革製品のように使いこむほど色に深みが増すことから、指輪やネックレスといったアクセサリー素材としても人気です。
ただし、真鍮は手入れをしないまま放置しているとサビや黒ずみが発生したり、くすんでしまうという特性も。
ピカピカな新しい硬貨とは対照的な、古い製造年月の黒ずんだ5円玉を見たことはありますか? 真鍮で最も身近なものとして、5円玉があります。真鍮は皮脂や空気に触れることで次第に酸化し、どんどん色がくすんだり淡い緑色の汚れが生じてしまうので、古い5円玉が黒ずんだように見えるのです。
淡い緑色の汚れは「緑青(ろくしょう)」という錆(さび)。汗や皮脂、ハンドクリームなどの油分などが原因で発生します。緑青は色移りしてしまうため、衣類を汚す可能性も。そのまま「味」として楽しむこともできますが、汚れ防止のためにはできるだけ取り除くことをおすすめします。
メッキは、鉄やアルミニウムなどの金属の表面にゴールドやシルバーを薄くコーティングした加工品を指します。メッキは表面処理されているため、地の金属の強度を上げたり錆や劣化を防止できてあまり手入れが要らない一方で、「メッキが剥がれる」という慣用句があるように、使っていくうちに表面のコーティングが剥がれてしまうという特徴があります。
メッキに対して、真鍮は表面に加工をしていないありのままの金属です。メッキと違って定期的にお手入れをしなければ変色してしまう恐れがありますが、素材そのものの美しさや輝きを楽しむことができるのは真鍮ならではの魅力です。
くすみや黒ずんでしまった真鍮は、実は自宅にあるものでお手入れができるんです。お手入れに使うアイテムによって、アンティーク感を残したり、ピカピカの光沢感を出したりと風合いを楽しめます。
お酢やクエン酸を使った方法は、浸けるだけでピカピカにできるとてもお手軽な真鍮のお手入れの方法です。お酢やクエン酸が無い場合はレモン汁でも代用可能。
キッチンやお風呂、お洗濯などお掃除には必須の万能アイテムである重曹は、真鍮のお手入れにも大活躍! 化学反応を利用し、サビや黒ずみを除去します。すでにお酢を使ったお手入れの方法について触れましたが、お酢の匂いが気になる方、質感にこだわりたい方は重曹を使った真鍮のお手入れの方法をおすすめします。環境に優しい点も嬉しいポイント。
歯磨き粉でも真鍮のお手入れができます。ただし、使えるのはゼオライトと呼ばれる、つぶつぶした感触の顆粒が入った歯磨き粉です。
より本格的に真鍮をお手入れしたい方は、これからご紹介する金属専用の磨きクロスやピカール液といった専用アイテムを自宅に常備できるとよいでしょう。
ホームセンターなどで「磨きクロス」という名称で取り扱われている金属のお手入れに使われる専用アイテムです。艶出し効果があるので、磨くだけでピカピカと艶感が生まれます。
ピカール液は、主にホームセンターなどで販売されている家庭用の金属研磨剤。金属磨きの定番品として古くから親しまれており、プロも愛用する実力アイテムながら安価に入手できます。
真鍮は汚れに気付いたタイミングでこまめにお手入れすることも大切ですが、それよりも肝心なのは普段から汚れがつかないように予防すること。
例えば、真鍮をアクセサリーとして身に着けるていると汗や皮脂が付くことは避けられませんよね。しかし、そのまま放置は厳禁です。真鍮は水や湿気にとても弱いため、使用後は柔らかい布などで優しく汗や皮脂を拭きとってから保管してください。また、長時間使用しない場合は、酸化防止のためにビニール袋などに入れて外気に触れにくくして保管しましょう。
これらのひと手間で、その後の真鍮の状態が大きく変わってきますよ。
今回は真鍮のお手入れの方法についてご紹介しました。自分でお手入れする方法を知っていれば、真鍮をきれいに保つことができます。ご紹介した方法をもとに、マットな質感やピカピカした輝きなど好みの風合いに真鍮をお手入れしましょう。愛着を持って使い込むほど、真鍮の魅力はどんどん増していきますよ。正しいお手入れの方法で、真鍮を一生ものとして長く大切にしてくださいね。