肉肉肉の高タンパク超絶ガッツリ系チャーハンを喰らえ! ――ぼくのかんがえた最強の定食
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
さまざまな食材を保管しておく冷蔵庫は、定期的な掃除が必要です。掃除を怠るとカビや悪臭の原因となり、衛生的に使えなくなってしまいます。
冷蔵庫は場所によって掃除頻度の目安や掃除方法が異なるため、場所別にお手入れ方法を詳しく解説していきます。また、効率良く冷蔵庫を掃除するためのポイントや、なるべく汚さずに冷蔵庫を使う方法などについても見ていきましょう。
冷蔵庫は、場所によって掃除をすべき頻度が異なります。頻繁に外気にふれるような場所は1週間に1回、外気にふれたり汚れが付着しやすかったりする場所は1ヵ月に1回は掃除をしましょう。場所によっては、3ヵ月に1回、1年に1回の掃除で問題ない場所もあります。
まずは、掃除の頻度別に、冷蔵庫の掃除の手順をご説明します。
冷蔵庫の中で、1週間に1回の頻度で掃除が必要なのは、下記の場所です。
製氷機周辺のパーツは頻繁に水を交換したり氷を取り出したりするため、外気にふれる機会も多く、ほこりや汚れが溜まりやすい場所です。そのため、こまめな掃除が必要となります。
なお、製氷室は、メーカーや冷蔵庫のタイプによっては、自動的にお手入れする機能を搭載していることもありますので、冷蔵庫によって、掃除方法が異なります。そのため、ここでは製氷機の給水タンクや浄水フィルターの基本的な掃除方法をご紹介します。
また、高温のお湯を使ったり、煮沸消毒したりすると、給水タンクが変形する可能性がありますので、水道水のみで掃除をするのがおすすめです。掃除を終え、パーツを取り付けたら給水タンクに水を入れて、蓋を閉めれば完了です。
冷蔵庫の中で、1ヵ月に1回の頻度で掃除が必要となるのは、下記の場所です。
これらの場所も開け閉めするたびに外気にふれやすかったり、汁気による汚れが付着しやすかったりするため、1ヵ月に1回程度の比較的こまめな掃除が必要となります。
冷蔵庫の中で、3ヵ月に1回程度のペースで掃除したいのは下記の場所です。
ただし、保管している食材の量や内容によっては、掃除の回数を増やす必要があるでしょう。掃除方法は下記のとおりです。
なお、水洗いした場合は、しっかりと水気を拭き取った上で再び取り付けましょう。また、歯ブラシやたわしなどの毛足の長い掃除用具は、傷や破損の原因となるため使用は避けます。
冷蔵庫の中で、1年に1~2回と比較的掃除の回数が少なく済む場所は、下記のとおりです。
冷蔵庫の背面は、細かいほこりがついて汚れやすい場所ですので、掃除の際はしっかり汚れを落としましょう。また、冷蔵庫を置いている床が、傷つきやすい材質の場合は、掃除の際に保護用の板などを敷くことをおすすめします。
冷蔵庫の背面、電源プラグ、蒸発皿のそれぞれの掃除方法は下記のとおりです。
なお、冷蔵庫の電源プラグを抜くと、冷蔵庫内や冷凍庫内の設定が解除されます。掃除を終えて電源プラグを差し込んだ際は、冷蔵庫や冷凍庫内の温度などの再設定が必要です。
蒸発皿は取り外せないため、周辺の機械部にほこりやゴミが溜まっている場合はほうきや掃除機で除去します。その際、感電ややけどを防ぐためにも、機械部には直接ふれないように注意が必要です。
冷蔵庫を掃除する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。冷蔵庫を傷つけたり故障させたりせずにお手入れするためにも、下記の点を確認しておきましょう。
洗剤のタイプや掃除用品によっては、冷蔵庫のドアやプラスチック部分、ガラス部分を傷つけたり変色させたりするおそれがあります。冷蔵庫を掃除する際は、下記の洗剤や掃除用品は使用しないよう、注意が必要です。
<冷蔵庫の掃除に使用するべきではない物>
冷蔵庫を掃除する際、感電ややけどをするおそれがあるため、蒸発皿周りの機械部にはふれないように注意しましょう。
蒸発皿の中に溜まった水は自然と蒸発するため、抜く必要はありません。また、ケーブル類が浸かっているように見えても、水を蒸発させるために必要なパーツのため、そのままで問題ありません。
冷蔵庫を掃除するとなると、食材を出し入れしたり、長時間扉を開けておくことで電力を大きく消費したりと、手間やコストがかかりがちです。
そこで、効率的に冷蔵庫を掃除するためのポイントをご紹介します。
冷蔵庫の中を掃除するためには、中の物をいったんすべて出さなくてはなりません。手間を抑えるためにも、冷蔵庫を掃除するのは、保管している食材が少ない日にしましょう。冷蔵庫内をすっきりさせることが効率的な掃除には欠かせません。
冷蔵庫を掃除するあいだ、常温で食材を放置するわけにはいきません。掃除中に食材が傷むことのないよう、クーラーボックスや保冷剤を入れた発泡スチロールの箱など、あらかじめ保管場所を確保しておきましょう。
電気代の上昇を抑えるためにも、掃除を始める前に冷蔵庫の電源を切っておきましょう。特に夏場は、冷蔵庫を開け閉めするだけでも庫内の温度が上昇しやすく、消費する電力も大きくなってしまいます。そのため、冷蔵庫のドアを開けたまま、長時間かけて掃除をしていると、電気代が高くなってしまうおそれがあるのです。
また、冷蔵庫を掃除するときは、電源を切ってからしばらくそのままにして、庫内を常温に戻しておくのもポイントです。これは、冷蔵庫内に油分の汚れがあった際に、落としやすくするためです。
冷蔵庫の掃除の負担を軽減するためには、日頃から汚れを防ぐ使い方を心掛けることも大切です。続いては、冷蔵庫をなるべく汚さない使い方をご紹介します。
冷蔵庫に汚れを見つけたら、すぐに取り除くよう習慣化しましょう。汚れは付着してから時間が経過するほど取りにくくなる上、庫内の食材にも悪影響を及ぼします。汚れは、できるだけ早めに除去することがポイントです。
食品を冷蔵庫に入れすぎると、奥深くに入れた食材のことを忘れてしまい、うっかり腐らせてしまうことにもつながります。また、そうした食材の腐敗が原因で、庫内の嫌なにおいや、汚れを引き起こす可能性もあるのです。
冷蔵庫は、庫内で冷気を循環させることで、適切な温度を維持しています。そのためには、食材を詰め込みすぎずに適度なスペースを空けておく必要があります。具体的には、冷蔵庫に入れるのは容量の7割程度が目安。また、常に冷蔵庫内をすっきりさせておくことで、汚れを見つけやすくすることにもつながります。
肉や魚を長期間保存すると、赤い組織液が染み出して庫内を汚してしまうことがあります。肉や魚は保存袋に入れるか、真空パックで保存した上で冷蔵庫に入れましょう。
カビや悪臭を防ぐためには、冷蔵庫内を適温に保ち、細菌の繁殖を防ぐことが重要です。そのためにも、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下となるように設定します。
冷蔵庫の掃除をするとなると、中の物を出し入れする必要があるため、こまめなお手入れは難しいという方も多いかもしれません。しかし、冷蔵庫は食品を保管する場所のため、定期的に掃除して清潔さを保つことが重要です。
普段から使い方を工夫することで、庫内の汚れの発生を抑え、掃除の負担を大きく軽減できるでしょう。そのためにも、冷蔵庫の使い方や掃除方法を一度見直してみてはいかがでしょうか。