埼玉県平野部なぜ暑い? 熊谷地方気象台と熊谷市長に聞いてみた
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
梅雨といえば、あじさいの葉を這うカタツムリの姿が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。けれども、家庭で野菜や草花を育てている人にとっては、カタツムリはとても厄介な存在。あらゆる植物を食害し、ベタベタした粘性の痕跡を残します。
このページでは、駆除剤やビール、熱湯などを使ったカタツムリの駆除方法を解説します。また、カタツムリによる被害を最小限にとどめるための対策方法も紹介。身近なものを上手に利用して、カタツムリから植物を守りましょう。
そもそもカタツムリとは、どのような生き物なのでしょうか。童謡「かたつむり」の中では「でんでんむし」として登場していますが、正確には巻貝の仲間。タコやイカと同じ軟体動物で、タニシやウミウシなどが属する腹足類に含まれます。
では、なぜこれら腹足類のうち、カタツムリだけが陸上に生息しているのでしょうか。理由は、カタツムリが肺を持っているから。通常、巻貝は水中でエラ呼吸をしますが、カタツムリは肺呼吸をしているのです。
カタツムリのチャームポイントである殻は、じつは体の一部。外套膜(軟体動物の体の表面を覆う膜)から分泌される炭酸カルシウムによって形成されたもので、外敵から身を守ったり、体を乾燥から守ったりする働きがあります。
カタツムリは、植物なら何でも食べる広食性です。葉はもちろんのこと、花びらや落ち葉まで食べてしまうことも。移動能力が極めて低いことや、餌を探す能力が乏しいことから、このような食性になったのではないかと考えられています。
カタツムリとよく似ているナメクジ。「どこが違うのだろう?」という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。答えは、殻があるかないか。つまり、進化の過程で殻が退化して消失したものをナメクジというのです。
ナメクジは殻がないぶん、エネルギーをすべて体に投資できるので、どんどん成長します。また、住みよい環境を求めて身軽に移動することも可能。しかし、殻がないため外敵から身を守れず、捕食されやすいといった弱点があります。
カタツムリは、ありとあらゆる植物を食害します。好き嫌いはなく、葉や花びら、落ち葉やキノコなどを片っぱしから食べてしまう厄介者。とくに、次の時期や環境で発生しやすいため注意してください。
私たちのイメージどおり、カタツムリは梅雨によく発生します。具体的には、以下のシーズンにしばしば見られます。ちなみに5〜8月は産卵期のため、食欲がより旺盛になります。
カタツムリは乾燥や直射日光を嫌うため、もっとも気温が高い真夏は、殻に閉じこもってじっとしていることが多いといわれています。
カタツムリは梅雨によく発生するとおり、じめじめした湿気のある環境を好みます。とくに鉢やプランターの底は、カタツムリにとって格好の隠れ家になります。
中にはカタツムリが潜んでいることに気がつかず、大切な植物が食い荒らされてしまうケースも。葉にカタツムリ特有の粘液が付着していたら、よくよくチェックしてください。
では、カタツムリを見つけたらどのように駆除すればよいのでしょうか。駆除剤を使うのが一般的ですが、ビールや熱湯など身近なものを活用する方法もあります。
カタツムリはもちろんのこと、ナメクジにも優れた効果を発揮するのがリン酸第二鉄を成分とする駆除剤。リン酸第二鉄は、カタツムリやナメクジの内臓器官に生理的な変化を起こし、数日〜1週間ほどで死滅させる作用があります。
ちなみにリン酸第二鉄は、自然に存在する成分。人間や犬、猫、家畜に対しては無害です。小さなお子さんやペットがいるご家庭でも、安心して使えるでしょう。
使い方は非常にシンプル。カタツムリやナメクジを見つけたあたりに、パラパラとまいておけばOKです。これらの駆除剤は、ホームセンターやインターネットなどで気軽に購入できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
カタツムリやナメクジが好むビールを使って、トラップをつくるのも1つの方法です。トラップといっても、複雑な作業は必要ありません。ツナの空き缶などにビールを注ぎ入れ、カタツムリを見かけた場所に埋めるだけ。このとき、空き缶を地面から3cmくらい出しておくのがコツです。
カタツムリがビールのにおいに誘われてトラップに近づいた結果、中に落ちて溺れてしまうという仕組み。さらにビールにイーストを加えると、より高い効果が得られるといわれています。
ただし、ビールそのものに殺虫効果はないため、いわゆる「飲み逃げ」をされることがあります。また、トラップ付近に生息しているカタツムリしか寄ってこないことも。カタツムリがたくさん発生しているようなら、複数のトラップをしかけておきましょう。
カタツムリに熱湯をかけると体内のたんぱく質が固まり、瞬時に死に至ります。とても手軽ですし、素早く駆除できるのがメリットですが、植物にダメージを与えることも。お湯がはねて火傷をするおそれもあるため、十分に注意してください。
また、塩を使った駆除方法も有名ですが、なるべくなら避けたいところ。なぜなら、育てている野菜や草花に悪影響を及ぼしかねないからです。やはり、駆除剤やビールを用いた駆除方法が無難といえるでしょう。
カタツムリによる被害は、ちょっとした工夫をすることで未然に防げます。飲み終えたコーヒーなどを再利用できるため、特別な道具や薬剤を揃える手間もありません。
カタツムリは腐敗した有機物を好むため、庭や花壇、鉢やプランターの落ち葉を放置するのはNG。これらは、カタツムリにとって絶好のすみかになります。こまめに掃除をし、カタツムリを寄せつけないようにしましょう。
銅から発せられる銅イオンは、カタツムリに強い忌避効果を発揮します。そのため鉢やプランターに、銅テープを張るのもおすすめ。銅テープは、駆除剤と同じくホームセンターやインターネットで購入できますよ。ちなみに同じ理由から、10円玉を置いておくのも一手です。
飲み終えたコーヒーのかすを乾燥させ、土に混ぜるのも有効です。なぜなら、カタツムリはカフェインが苦手なので、本能的にコーヒーを避ける性質があるからです。なお、この方法は、有害センチュウ類の抑制にも効果があるといわれています。
小さな殻を背負った、かわいらしい姿をしているカタツムリ。自然に見かけるぶんには問題ありませんが、家庭菜園やガーデニングをしている人にとっては、害虫になります。
また、寄生虫を持っているおそれもあるため、むやみに触れるのは危険。大切に育てている植物にカタツムリが這っているのを見かけたら、このページを参考にして適切に駆除しましょう。