「最強の定食」の定義から考える。「色」と「方向」重視の定食
リンクをコピーしました
果物やグミキャンディのような、思わず触りたくなるような見た目をした多肉植物「コノフィツム」。つるんと丸っこいものや、足袋のように先が割れたもの、透き通ったものなど、種類が豊富で私たちの目を楽しませてくれます。
コノフィツムは脱皮をする植物としても知られており、古くなった葉からひと回り大きい新しい葉が出てくる様子も楽しめます。
ここでは、コノフィツムの代表的な品種や育て方を詳しく解説します。水やりの仕方や、土の選び方のほか、夏越しの方法など季節に合わせた育て方など、コノフィツムを長く楽しむコツを詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
コノフィツムは、「女仙(メセン)類」と呼ばれる代表的な多肉植物のひとつです。サボテン(漢字では仙人掌)がトゲトゲして男性的なのに対し、すべすべとした表面や色々な装いがあることから、「女性的な仙人掌に似た植物」という意味でつけられました。
複数の葉が群生して育ち、葉の形は「丸形」「足袋形」「鞍形」と様々です。色も種類があり、基本的な緑色のほかにクリーム色、赤紫色やオレンジのものもあります。
生育期に入る前に脱皮するのも特徴のひとつ。外側にある古い皮が枯れて中から新しい葉が脱皮するように出てくるので、毎年ピカピカの葉を見ることができます。
ブルゲリはコノフィツムの代表品種で、宝石のようにキラキラと輝く透き通った球状の葉が特徴です。普段は緑色ですが、秋になると葉が紅葉し赤く染まります。
とても魅力的な品種なので人気がありますが、コノフィツムの中でも特に暑さと湿気に弱いため、夏越しが難しく育てるのにはコツがいります。
桃のような割れ目があり、透明度が高くブドウのような見た目が特徴的。大体10~3月頃の夜間に直径2〜3cmの白い花を咲かせます。
緑色のものが主流ですが、成長期の中盤からは赤紫色に変化する個体もあります。ピンク色に見えるものやオレンジがかったものなど色の変化が個体によってさまざまなため、コレクターに人気です。
カルキュルスという名前はラテン語で「小石」を意味しており、その名の通り丸くて小さな石のような見た目をしています。
丈夫で育てやすい種類ですが生長が非常に遅く、小さな丸い葉が少しずつ増えてドーム状に群生します。葉の直径は3cm程度で、葉は光沢のない緑色や淡い黄緑色です。
カルキュルスは非常に長命だと言われており、50年近く生きるとも言われています。
足袋やそら豆のような形をした葉が特徴的で、その群生する不思議な見た目は海のサンゴにもどこか似ています。
葉を覆い隠すほどの鮮やかな赤やオレンジの花を咲かせたかと思えば、皮に包まれたしわしわの大豆のような姿になって脱皮するなど、季節によって色々な姿を見せてくれます。
暑さに強く丈夫な種類なので、コノフィツムを育てる初心者の方にもおすすめです。
コノフィツムは冬に育つ多肉植物です。生育に適した温度は8〜25℃程度のため、霜の降りそうな厳しい寒さの日には室内に移動してあげましょう。
また、コノフィツムには日の光が欠かせません。日照不足は枯れる原因にもなりますので、室内に入れることの多い11~4月の成長期の冬でも、4時間を目安にしっかり日に当てるようにしましょう。
なお、休眠期の梅雨から夏にかけては、風通しのいい日陰に置き休眠させます。この時、鉢に湿気がたまると根腐れやカビの原因になりますので、風通しには十分注意しましょう。
コノフィツムは冬生育型の多肉植物です。生育期の冬は土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。
春頃に葉の表面が黄色くなり、乾燥して茶色くなり始めたら休眠のサイン。6~9月の休眠期は水やりは不要です。完全に断水し、水をやらないようにしましょう。
コノフィツムは風通しと水はけのいい土を好みます。土の中に余計な水分がたまると根腐れやカビの原因になるので注意しましょう。
コノフィツムを育てる土は、市販の多肉植物用の土が最も手軽でおすすめです。
自分で調合する場合は、さらっとした土になるようにします。鹿沼土小粒と赤玉土小粒、ピートモス、川砂、くん炭の5種類を、同じ割合で混ぜるとよいでしょう。
植え替えする際に、新しい土に原肥として肥料を混ぜておきましょう。市販の多肉植物用の肥料が手軽でおすすめです。
育てながら肥料を与える際は、秋から春にかけての生育期に緩効性化成肥料や液体肥料を2週間に1回程度、少量与えましょう。成長期に肥料を与えることで生育が早くなります。
コノフィツムは、冬に生長し、夏は休眠します。
春に葉の表面が黄色に変色してきたら休眠期に入るサインです。段々と葉が枯れて茶色くなり、しわっぽくなってきますが、枯れているわけではありません。
秋になり、最低気温が20℃を下回った頃から生育期になり、茶色くなっていた古い皮の間から新しい葉が生えてきます。
脱皮後の古い葉を無理に取ろうとすると新しい葉を傷つけてしまう危険があるため、葉が完全に乾燥してからピンセットなどで優しく取り除きましょう。
定期的な植え替えは必要ありませんが、群生している葉が鉢に対して大きくなりすぎた時は植え替えが必要です。
植え替えの時期は成長期の初期の10~11月が向いています。植え替えを行う数日前から断水して土を乾かしておきましょう。
コノフィツムの株を鉢から引き抜いたら、すぐに植え替えるのではなく、数日乾かしてから植えると根を痛めにくくなります。
鉢に根がいっぱいになってしまった場合は一回り大きな鉢に植え替えます。今以上株を大きくしたくない時は、根をカットして整えてから元の鉢に植えましょう。
コノフィツムの天敵はナメクジです。葉の表面を這われると跡が残ってしまい、見た目が悪くなってしまいます。
ナメクジの活動時間は夜間なので、知らないうちに被害に遭うことがあります。梅雨時期の湿度が高い日は特に注意しましょう。市販の忌避剤を使うと、ナメクジが寄りつかなくなります。
コノフィツムは病気に強くほとんどかかることはありませんが、風通しの悪いところで育てると根腐れしやすく、カビも生えやすくなります。枯れる原因になりますので、風通しには十分注意しましょう。
たくさんの種類があって、どんどん集めたくなってしまうコノフィツム。お気に入りのコノフィツムが所狭しと並ぶ様は、とっても幸せな光景です。
コノフィツムは、植物の中でも珍しい冬生育型だったり、脱皮をしたりと、何も知らないで育ててしまうと失敗しやすいポイントがあり、育てるのにはコツがいります。でもそのコツさえ抑えれば、長い間愛着を持って育てられる存在です。
このページを参考に、ぜひコノフィツムの栽培に挑戦してみてくださいね。