リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ロマネスコの栽培方法とは?|種や苗からの育て方や食べ方を紹介します

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

ロマネスコは、甘味がありコリコリしていて美味しい野菜です。見た目も美しく「世界一美しい野菜」と呼ばれることもあります。

ロマネスコは3~4ヶ月で収穫できるため、家庭菜園初心者にもおすすめできる野菜です。しかし、アブラナ科であることから連作障害があり、翌年も同じ土で育てられないなどの注意点があります。さらに、害虫の被害に遭いやすいため、対策も必要です。

ここでは、ロマネスコの栽培の仕方を紹介します。好む日当たりや土、肥料、収穫の方法なども詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

ロマネスコはどんな野菜?

ロマネスコはどんな野菜?

ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーの仲間で、花蕾(からい)を食べる野菜です。規則正しいフラクタル構造を持っていることから、「世界一美しい野菜」とも呼ばれています。

日本ではまだまだ知らない人が多く、「ブロッコリーとカリフラワーの間のような野菜」と紹介される場合もあります。なかなか手に入らないので、自分で栽培する人が増えている野菜です。「カリッコリー」「カリブロ」などの名前で販売されていることもあります。

イタリア付近の地中海沿岸が原産地で、涼しい気候を好みます。日本で栽培する場合は、冬から春や秋から冬に育てるのが一般的です。

味にくせがないため料理に取り入れやすいのが特徴です。

ロマネスコの栽培のはじめ方

ロマネスコの栽培のはじめ方

「苗から」でも「種まき」からでも育てられる

ロマネスコは苗からでも種からでも育てられます。

苗から育てる場合は、葉に厚みがあり、色が濃いものを選ぶのが基本です。病気や害虫がついていないものを選びましょう。

ロマネスコは寒さに当たることで花芽ができる性質があるので、寒くなる前の8月下旬から9月上旬が植え付けの適期です。遅すぎると株が大きくなる前に低温になってしまい、花芽が小さくなってしまいます。

早生種の場合は、春に育てることもできます。3月下旬までに苗を植えると、6月頃収穫できるでしょう。

種から育てる場合は、7月下旬から8月下旬に種まきします。春に育てる場合は1月下旬から2月上旬に種まきして、保温して育てることが可能です。発芽適温は20℃~25℃ですが、品種によって変わってきます。

種まきはポリポットに行うのがおすすめです。1つのポリポットに対して2, 3粒の種をまきます。ロマネスコは湿度を好むので、種まきをした後は、新聞紙などをかぶせて保湿すると発芽しやすくなります。

発芽したら適度に間引いて、本葉が4枚になったら1本立ちにします。

地植えが多いがプランターでも栽培できる

本葉が5, 6枚になったら植え付け適期です。植え付けは地植えするのが一般的ですが、プランターで育てることもできます。

ロマネスコはアブラナ科ですので、連作障害を避けるため、3年以内にアブラナ科を育てた場所や土は避けましょう。株間は40~50cmで、プランターの場合は60cmの長さでも2株が限界です。

ロマネスコを育てる環境

ロマネスコを育てる環境

ロマネスコが好む日当たり・温度

ロマネスコは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。

発芽適温は20℃~25℃ですが、生育適温は15℃~20℃程度。比較的涼しいところを好むため、冬から春や秋から冬に育てやすい野菜です。

ロマネスコの水やり

ロマネスコは水が好きなので、土中の湿度を保つのがコツです。土の中が乾いていると美味しいロマネスコは育ちません。土の表面が乾いてきたら、株元だけではなく、株全体にたっぷりと水やりしましょう。

地植えの場合は、水やりをしなくても育てることができます。プランターの場合は1週間に1~2回は水やりをし、朝に行うようにしましょう。夕方に水やりをすると、徒長(茎が間延びしてしまうこと)してしまいます。

ただし、水やりの回数はあくまで目安です。気温が高いときは、多くする必要があります。乾燥を防ぐため、株元にワラなどを敷いても良いでしょう。

ロマネスコの土と肥料

ロマネスコの土と肥料

ロマネスコを育てる土

ロマネスコは水はけのよい土壌を好みます。プランターで育てる場合には、市販の野菜用の培養土を使えば大丈夫です。

地植えの場合は、植え付け1か月前に石灰を入れ、pH5.5~6.5になるように酸度調整します。それから2週間後に元肥を入れましょう。元肥は、堆肥を1㎡あたり3kgと、化成肥料を1㎡あたり100g与えます。

ロマネスコの栽培におすすめの土

ロマネスコに与える肥料

植え付け後は、3週間に1回の頻度で、化成肥料を与えます。窒素:リン酸:カリが、8:8:8 の配合肥料であれば、1㎡当たり60gが目安です。

1週間に1度、液肥を与えるのも効果的。特に、リン酸を多く含む肥料を使うと、花蕾が大きく育つのでおすすめです。

ロマネスコの栽培におすすめの肥料

ロマネスコの病気・害虫

ロマネスコの病気・害虫

ロマネスコの栽培で気をつける病気

ロマネスコは、「ボトニング」や「リーフィー」という生理障害にかかる場合があります。

ボトニングは、花蕾が小さくなる症状です。成長が十分ではない時期に低温にさらされたり、栄養不足のときに発生します。リーフィーは花蕾の中に小葉ができる症状です。花蕾ができる時期に低温に当たらなかったり、栄養がありすぎると発生します。

生理障害は病気と違い周りの株に感染することはありません。また、適切な時期に育成し、肥料を適量与えることで防ぐことができます。

ロマネスコの栽培で気をつける害虫

ロマネスコは害虫が付きやすい植物です。葉や茎を食害する害虫として、ネキリムシ、アオムシ、ヨトウムシ、シンクイムシなどがいます。

暖かい時期は害虫が活発に活動するので、寒冷紗や防虫ネットで保護したほうが安心です。また、発見したらすぐに薬剤を使用したり、払い落としたりして駆除します。

虫が居ないのに、葉が食べられていたり、花蕾が欠けていたりしたら、鳥が食べている可能性があります。防鳥ネットで鳥の侵入を防ぎましょう。

ロマネスコの害虫防除におすすめの薬剤

ロマネスコの収穫

ロマネスコの収穫

ロマネスコの収穫時期・方法

ロマネスコの収穫は、植え付けから3~4ヶ月後です。花蕾が手のひらサイズになったら収穫します。

収穫するときは株ごと引っこ抜くのではなく、茎をナイフなどで切り、収穫しましょう。

不要になった株は細かく刻んで、その場に埋めます。土の中で分解され堆肥の役割を果たしてくれます。

ロマネスコにはどんな栄養がある?

ロマネスコは栄養豊富な野菜です。

ビタミンCが豊富なため、肌の調子を整える作用があります。また、食物繊維も豊富なので整腸作用も期待できます。そのほか、カリウムや鉄分などのミネラルも豊富なので、健康な身体作りに役立つおすすめの食材です。

ロマネスコのおすすめの食べ方

ロマネスコのおすすめの食べ方

ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーと同様に、ゆでる、蒸す、焼くなどさまざまな方法で調理できます。新鮮なものは生でサラダとしても食べられますよ。

ロマネスコは火を通すことで甘味が増すので、加熱するのがおすすめです。しかし、栄養素がお湯に流れ出てしまうので、茹でるよりは蒸した方が良いでしょう。

また、カリフラワーと比べ、コリコリとした食感が楽しめるのも特徴です。見た目が綺麗で、あっさりした味わいのため、どの料理にも合います。

イタリア料理との相性が抜群なので、パスタやサラダとして楽しむのも良いでしょう。

種が欲しい場合は収穫せず花を咲かせよう

ロマネスコは花蕾を収穫するため、本来花を咲かせることはありません。しかし、種の収穫を目的として、花を咲かせることもできます。

ロマネスコの花は、菜の花に似た、かわいらしい花を咲かせます。花が枯れて、茶色く変色したら採種可能です。

翌年も栽培するなら「連作障害」に気をつけて

ロマネスコはアブラナ科の植物なので、同じ土で3年くらいはアブラナ科の植物を育てない方が安全です。育ててしまうと連作障害が起きて、病気になったり枯れてしまう場合があります。

どうしても同じ土で育てたい場合には、土壌消毒をした後、堆肥を加えて土壌改良した方が良いでしょう。

カインズのオンラインショップで、野菜づくりにチャレンジ

カインズのオンラインショップでは、野菜づくりに役立つアイテムを豊富に取り揃えています。

初心者でも、自宅でじっくり必要なものを選んで購入できるので、気軽に家庭菜園をスタートできますよ。また、今まで、近くにホームセンターがなかったり、クルマがなかったりして、土や肥料を運べなかった方にもおすすめです。

国内有名メーカー製品はもちろんですが、カインズでしか手に入らないオリジナル商品も多数取り揃えていますので、ぜひ一度、カインズのオンラインショップをご覧ください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから