最大5000ポイントがもらえる! アプリ会員限定プレゼントキャンペーン実施中
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
あなたは洗剤の正しい捨て方を本当に知っていますか? 肌に合わなかったり匂いを受けつけなかったりして中途半端に余っていたり、お中元などの贈り物として貰ったものの未開封のまま使わずじまいーー。そんな理由で、捨て方を調べるのが面倒くさくてほったらかしになっている洗剤が、一家に1本はあるのではないでしょうか。
この記事では洗剤の捨て方についてわかりやすく解説します。ボトルや紙製など容器の種類による捨て方の違い、液体や粉末など洗剤そのものの種類による捨て方の違いはもちろん、洗剤を捨てるにあたって押さえておきたい注意点などをまとめました。
まずは、洗剤の入っている容器の捨て方について紹介します。洗剤容器は「ポリプロピレン(PP)製をはじめとするボトルの形状をした容器」と「粉末洗剤に主に用いられる紙製の容器」の大きく2種類に分別されます。
ボトル容器は多くがポリプロピレン製のため、プラスチックゴミに該当します。プラスチックゴミの出し方は、自治体によって可燃ゴミか不燃ゴミかどちらに該当するのかが異なります。お住まいの自治体のゴミの分別や出し方のルールを確認してください。
プラスチックを可燃ゴミとして出す地域に住んでいる場合は、自治体指定の燃えるゴミ袋に入れて出してください。このとき、容器の中に洗剤が入ったままでもOK。基本的に洗剤は可燃ゴミの扱いです。
プラスチックを不燃ゴミとして出す地域に住んでいる場合は、必ず容器の中に入っている洗剤そのものは事前に取り除いてから容器を処分するようにしましょう。なお、洗剤そのものは基本的に可燃ゴミなので、布やくしゃくしゃに詰めた新聞紙に洗剤をしみ込ませ、ビニール袋に包んで可燃ゴミとして出してください。
紙製容器は自治体に関わらず可燃ゴミです。洗剤そのものも基本的に可燃ゴミの扱いなので、容器の中に洗剤が入ったままでも可燃ゴミとして出すことができます。
洗剤そのものは、粉末洗剤、固形洗剤、液体洗剤に分けられます。洗剤はもともと洗い流すためのものなので、いずれの種類の洗剤も少量であればシンクや洗面台などから排水口に直接、水で流してOKです。泡が立ちやすかったり食器用洗剤のように粘度のある洗剤の場合は、大量に水で流してしまうと詰まりの原因になりかねないので少量ずつ流すようにしましょう。また、液体洗剤の塩素系漂白剤は原液のまま流してしまうと配水管損傷の恐れがあるため危険です。
洗剤容器のように自治体指定のゴミ袋に入れて捨てる場合、液体そのものは基本的に可燃ゴミとして捨てられます。ただし、捨て方に注意したいの洗剤の種類があります。詳しくは後述しているのでぜひご確認くださいね。
洗濯用洗剤に多いのが粉末洗剤。紙製の容器に入ったままであれば、自治体問わず容器内に洗剤が残ったままでも可燃ゴミとして捨てられます。
所謂、石けんが固形洗剤です。粉末洗剤と同じく可燃ゴミとして捨てられます。
液体洗剤に代表されるのは洗濯の柔軟剤や食器用洗剤です。これらの液体洗剤も可燃ゴミなので、布やくしゃくしゃに詰めた新聞紙に洗剤をしみ込ませ、ビニール袋に包んでから自治体指定のゴミ袋で可燃ゴミとして出してください。このとき袋から液体が漏れないように、液体洗剤は布や新聞紙にしっかりとしみ込ませておくことがポイント。クリームやジェルタイプの洗剤も、分別の方法は液体洗剤と同様です。
最後に、洗剤を捨てるにあたって押さえておきたい注意点をまとめました。
酸性とアルカリ性の洗剤は刺激が強いので、捨てるときには注意が必要です。排水口から水で流して捨てる場合は、排水管の素材を傷つける可能性があるため十分に水で薄めてから捨ててください。布や新聞紙にしみこませる場合も、ビニール袋が敗れる可能性があるため十分に薄めてからしみこませます。また、酸性やアルカリ性の洗剤が手につくと皮膚を傷つけてしまう恐れがあるので、洗剤を処分するときは念のためゴム手袋などで手を保護すると良いでしょう。
塩素系漂白剤に代表される「混ぜるな危険」という表示が示す通り、酸性と塩素系の洗剤を混ぜると有害な塩素ガスが発生してしまいます。排水口から水で流して捨てる場合も可燃ごみとして捨てる場合も、異なる成分の洗剤は1商品につき必ずひとつずつ処分するようにしましょう。
今回は洗剤の捨て方について全体像をまとめました。洗剤容器は自治体によってゴミ出しの方法が異なるので、まずは自治体のルールをご確認ください。中身の洗剤そのものは基本的に可燃ゴミとして捨てられますが、少量ずつ排水口に流すという手も。この記事をきっかけに、今まで捨て方を知らずに棚の奥のほうにしまい込んでいた洗剤たちを一掃してご自宅のお片付けにつながりましたら幸いです。