リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

LEDシーリングライトのおすすめ12選! 正しい選び方を分かりやすく解説!

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

LEDシーリングライトは使い勝手の良さや機能性の高さで広く普及していますが、見た目が似ている商品も多く、選び方がわかりにくいこともあるでしょう。この記事では、シーリングライトの特徴や機能を解説するとともに、おすすめ商品をご紹介します。

そもそもシーリングライトとは?

グレーバックのLEDシーリングライト

シーリングライトは、室内の天井に直接取り付けるタイプの照明器具です。昔の家庭の照明は蛍光灯が主流でしたが、現在では省エネかつ寿命の長いLEDを採用した照明器具が普及しています。LEDシーリングライトはエコでありながら、交換頻度を抑えることができるため手間がかかりません。

シーリングライトは、照明と天井の距離をなくすことにより、高い位置から広範囲を明るく照らすことが可能です。一般的には丸型のシンプルなLEDシーリングライトがよく使われていますが、商品によっては四角形であったり、傘が付いていたりするものもあります。機能も商品によって大きく異なるので、ここで基本的な機能を確認しましょう。

リモコン付きで電源のON・OFFやタイマー設定に対応

昔のシーリングライトには紐が付いており、引っ張ることで点灯や消灯をするのが一般的でした。しかし、現在はリモコン付きのシーリングライトが主流になっています。

付属のリモコンでは、電源のON・OFFを切り替えられるだけでなく、一定時間経過したら消灯してくれるタイマー機能を操作できることが多いです。

明るさや色味を調節できる「調光・調色機能」

シーリングライトをはじめとするLEDを搭載した照明器具によくあるのが、明るさや光の色を細かく調整できる機能です。明るさを調節するのは調光機能、色味を調節するのは調色機能と呼ばれています。

調光機能によって明るさをコントロールできれば、勉強や家事を頑張りたいときに明るさを強め、休憩するときや寝る前に明るさを落とすといったコントロールも可能です。

また、調色機能によって色味を調節できると、活動するときは昼光色や昼白色など青みがかった色で物を見やすくして、リラックスするときは電球色や温白色などオレンジがかった色で落ち着いた空間を演出できます。

スマホ連動で外出先からの操作にも対応

近年では、スマホと連動させることができるスマート家電のLEDシーリングライトもあります。スマホに専用アプリをダウンロードしておけば、リモコンを携帯しなくても遠く離れた場所からLEDシーリングライトを操作することが可能です。

自室で過ごしているときにリビングの照明を点灯したり、外出時に消し忘れた部屋の照明を消灯したりすることもできます。照明のON・OFFだけでなく、調光や調色の設定もスマホからできるモデルもあるため、いつでも思いどおりの照明に設定することが可能です。

自宅に合ったLEDシーリングライトの選び方

円形のシーリングライト

LEDシーリングライトは商品ごとに異なる特徴を持っているため、自宅に合った商品を選ぶためにもきちんと確認する必要があります。ここで、LEDシーリングライトの選び方を確認しておきましょう。

明るさは部屋のサイズに合わせる

LEDシーリングライトを選ぶときは、部屋の広さに合った商品を選ぶことが大切です。

照明器具の明るさは、ルーメン(lm)という単位で表されます。LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準としては、6畳の部屋なら3,200ルーメン、8畳の部屋なら3,800ルーメン、10畳の部屋なら4,400ルーメンが目安です。数値が大きいほど照明が明るくなるため、部屋の広さに合う明るさのシーリングライトを選びましょう。

お年寄りの場合はワンランク上の畳数で選ぶのがおすすめ

LEDシーリングライトの明るさは部屋の広さに合わせて選ぶべきとお伝えしましたが、お年寄りの家に設置する照明を探している場合は注意しなければなりません。

人間は、年齢を重ねると周囲のものを見るために若い頃よりも強い明るさを必要とします。そのため、お年寄りの部屋に付けるシーリングライトを選ぶ場合は、本来の部屋の畳数よりもワンランク上の広さに対応した、明るめの照明を選ぶのが良いでしょう。明るすぎた場合は調光機能によって光を抑えることができるので、最初から明るめの照明を選んでおくのもよいでしょう。

一般家庭なら演色性はRa80以上が目安

照明器具の特徴を表す言葉として、演色性というものがあります。演色性とは、照明器具で物体を照らしたとき、自然光が当たったときの色をどのくらい再現しているかを示す数値のことです。平均演色評価数(Ra)を用いて表され、Ra100の場合は自然光が当たったときの色を再現しています。

自然光に近い見え方になる照明器具は、演色性が高い照明であると言えます。一般的なご家庭では、Ra80以上のLEDシーリングライトを選ぶのがおすすめです。

アプリ連動のライトはコントロールが楽

専用のアプリをダウンロードしたスマホで操作ができるタイプのLEDシーリングライトを選ぶと、いつでもスマートに照明をコントロールできます。遠く離れた部屋や外出先でも、速やかに明るさの調整やON・OFFの切り替えができて便利です。

また、商品によっては同じシリーズのシーリングライトをまとめて操作できるものもあります。より利便性を高めたい場合は、スマホからまとめて操作できるよう同じシリーズの商品を設置すると良いでしょう。

商品ごとの独自機能

天井のライトをリモコンでつける

LEDシーリングライトは、商品によって搭載されている機能が異なります。商品ごとの独自機能を確認し、欲しい機能が備わっている照明を選びましょう。ここでは、代表的な機能をご紹介します。

自動調光・調色機能

調光や調色が設定できるLEDシーリングライトを選ぶと、場面に応じて明るさや光の色を変えて最適な空間で過ごすことができます。シーンによって細かく設定を変えたい方は、明るさや色の段階が多く、細かい設定ができるLEDシーリングライトを選ぶと良いでしょう。

適切な明るさや色に調節するのが手間に感じる場合には、自動調光・調色機能が搭載されているLEDシーリングライトを選ぶ方法もあります。

自動調光・調色機能のあるLEDシーリングライトは、周囲の明るさをもとに照明の明るさや色味を自動で調節することができます。日光が差し込む朝や昼は明るさを抑え、すっきりとした寒色系の光に。また、暗くなると明るさを強めてリラックスムードを強める暖色系の光にしてくれます。

人感センサー

人感センサーは人の動きを感知して照明をONにしてくれる機能です。スイッチを操作しなくても近づくだけで点灯し、離れてから少し経つと自動で消灯されるので、照明を消し忘れる心配がありません。

人感センサーがあれば本当に必要なときだけ照明を使えるため、電気代の節約につながります。

スピーカー機能

LEDシーリングライトの中には、照明以外の機能が搭載されている商品もあります。特にめずらしい機能として、スピーカー機能が挙げられます。スピーカー機能が搭載されているシーリングライトは、音楽やテレビの音などを高音質で楽しむことが可能です。天井から音が降り注ぐので、部屋のどこにいても聴きやすいというメリットがあります。

気分や時間によって部屋の雰囲気を変えたい方は、調光・調色機能に加えてスピーカー機能が搭載されているLEDシーリングライトを選ぶと、より良い空間作りに役立つでしょう。

プロジェクター機能

LEDシーリングライトにプロジェクター機能が搭載された商品もあります。天井に照明として取り付ければ、別途プロジェクターを設置する必要がなくなり、スペースを節約できます。

限られた空間にプロジェクターを置きたいと考えている方は、シーリングライトにプロジェクター機能が搭載されている商品の導入を検討してみるのもおすすめです。

インテリアにこだわるならライトのデザインにも注目

LEDシーリングライトは照明器具の中ではコンパクトですが、天井に取り付けるため部屋の印象を左右するアイテムといえます。インテリアにこだわりがある方は、デザインにも注目してシーリングライトを選ぶと満足感が高まるでしょう。

例えばシンプルさやスマートさを追求したいのであれば、一般的な白い丸型のLEDシーリングライトを選ぶのがおすすめです。一方、和風や北欧風などの部屋に取り入れるなら、温かみのある色や素材を採用したシーリングライトを選ぶと上手く溶け込むでしょう。

カインズでおすすめのシーリングライト12選

リビングのシーリングライト

ここでは、数あるシーリングライトの中から特におすすめの12選をご紹介します。

オーム電機 LEDシーリングライト 6畳用 LE-Y24D6K-W3

シンプルな形状のLEDシーリングライトです。6畳用なので、コンパクトな部屋をパッと明るく照らせる照明を探している方におすすめです。

明るさを5段階に調節できる調光機能が搭載されており、活動内容や時間に適した明るさに素早く切り替えられるのも特徴です。

日立 8畳リング付調光シーリング LEC-AA085U

8畳用のスマートなLEDシーリングライトです。付属のリモコンで明るさを細かく調整できるだけでなく、好みの明るさを登録しておくことができます。ボタンを一つ押すだけですぐに好みの明るさに変えられるため、部屋の明るさにこだわりがある方におすすめです。

また、ボタンを押してから30分経過すると消灯するタイマー機能も搭載されているので、就寝時にも役立ちます。防虫構造で虫が入りにくく、静電気が発生しにくいためホコリがつきにくいという特徴もあるので、清潔に使えるLEDシーリングライトを探している方にもおすすめです。

日立  LEDシーリングライト 洋風タイプ 12畳用 LEC-AH124R

12畳の部屋を明るく照らせるLEDシーリングライトです。光を効率的に広げることができるレンズカバーを採用しているため、広めの部屋も隅々まで明るく照らせます。調光・調色機能が付いているので、自分の気分やそのときの時間に合わせた明るさや色味に調整できるのがポイントです。

電気代を抑えたいときの節電モードや、30分後に消灯できるOFFタイマーなど、便利な機能も搭載されています。

TAKIZUMI LEDスマートシーリング RWX89087

専用アプリから操作ができる、スマート家電のLEDシーリングライトです。離れた部屋や外出先から照明を操作できる利便性の高さが魅力です。

30分または60分で消灯するタイマー機能や、好みの明るさに調節できる調光機能なども搭載されています。

TAKIZUMI LED調色シーリングGCB89067

調光・調色機能が搭載されているLEDシーリングライトです。自分好みの明るさや色に調整したい方におすすめです。リモコンは直感的に操作できるわかりやすいデザインです。

適応畳数は8畳で、部屋を隅々まで明るく照らしてくれます。30分または60分経つと消灯するタイマーも付いているため、就寝時にリモコンを操作する必要がありません。

【店舗限定】オーム電機 LEDミニシーリング 100W型 電球色 センサー付き LE-Y5LK-WR

玄関や廊下、階段などに適したミニサイズのLEDシーリングライトです。人感センサーが搭載されているため、人が通ると自動で点灯します。人がいなくなってから一定時間が経過すると自動で消灯するので、消し忘れを心配せずに済むのが魅力です。

温かみのある電球色で、限られた空間を優しく照らしてくれます。取り付けも簡単で、必要になったらすぐに導入できるのも魅力的なポイントです。

大光 LED小型シーリング 電球色 DXL-8110

小さなスペースに取り付けるのに便利なミニサイズのLEDシーリングライトです。廊下や階段、トイレなどの狭い空間をしっかりと明るく照らしてくれます。

消しガラスを採用したおしゃれなデザインで、小型ながら取り付けた空間に華を添えてくれるのが特徴です。

パナソニック パルックLEDシーリング LE-PC06D

6畳用のリモコン付きLEDシーリングライトです。調光機能が付いているので、シーンに応じて明るさを手軽に調整できます。時間が経つと消灯するタイマー機能も付いているため、就寝時に操作をする必要がありません。

密閉性の高いカバーが付いており、虫やホコリが入りにくいのもポイント。清潔に使い続けられるので、掃除も手軽に行えます。

NEC LEDシーリングライト 調光タイプ 6畳用 HLDZ06604

6畳用のLEDシーリングライトです。リモコン操作で明るさの調節やタイマー設定が行えます。主照明と常夜灯それぞれで5段階ずつ明るさを選べるため、最適な明るさを細かく設定したい方におすすめです。

30分または60分で消灯するタイマーのほかに、留守中に使えるタイマーも搭載されています。留守タイマーを設定しておくと、留守中にシーリングライトが自動で点灯と消灯を繰り返し、在宅しているように見せることが可能です。

 

山善 導光版 LEDミニシーリングライト 人感センサー搭載 昼白色 DMLC-S60N

人感センサーが搭載されたLEDミニシーリングライトです。目に優しい自然な色合いで部屋を明るく照らします。また、人感センサーが付いているので照明をうっかり消し忘れる心配もありません。

小さめのシーリングライトで消費電力も8W程度とエコである点もポイントです。

ホタルクス LED調光シーリング HLDZG1862

はっきりとした白さが特徴の昼光色を採用したLEDシーリングライトです。光は文字も読みやすい白さですが、平均演色評価数はRa85なので違和感なく使えます。

調光機能が付いており、好きな明るさに細かく調節できるのもポイントです。30分や60分に設定できるタイマーもあり、自分が快適に過ごせるよう細かく操作できるシーリングライトです。

大光 LED小型シーリング 昼光色 DXL-81064

昼光色のLEDシーリングライトです。演色性はRa83で、家庭用照明として十分な数値を誇ります。

ワンタッチで取り付けられる手軽さも魅力で、暗さが気になっていた場所もパッと明るく照らしてくれます。シンプルなデザインで、さまざまな雰囲気の部屋に溶け込むのも嬉しいポイントです。

部屋や自分の好みに合ったLEDシーリングライトを選ぼう

蛍光灯の交換

LEDシーリングライトは部屋の隅々まで明るく照らすことができ、交換頻度を抑えて省エネにつながる照明器具です。商品によって搭載されている機能がさまざまで、必要な機能を備えているシーリングライトを自由に選ぶことができます。

多くの機能があるからこそ、本当に自宅に必要な機能を持つ商品を適切に選ぶことが大切です。調光・調色機能やアプリ連動、人感センサーなど、欲しい機能を明確にしてから商品を選びましょう。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから