更新 ( 公開)
CaFelierペットクリニック院長。財団公益法人 動物環境・福祉環境evaの評議員、一般財団法人 犬猫生活福祉財団の評議員も務めている。
愛犬が太り過ぎたと感じることはありますか? 健康のために適正体重を保つことが必要なのは、犬も人間と同じです。もし、肥満になってしまった場合、ダイエットが必要となりますが、人間と同じく犬のダイエットも失敗しがちかと思います。この記事では、愛犬のダイエットを成功させる方法や注意点などを、キャフェリエペットクリニックの獣医師である小林充子先生に解説していただきます。
目次
- 犬の肥満の原因は?
- 犬の肥満のリスクは?
- 犬のダイエットを始める基準と判断方法は?
- 効果的な犬のダイエット方法【食事療法編】
- 効果的な犬のダイエット方法【運動療法編】
- 家の中(室内)でもできる犬のダイエット方法
- 犬のダイエットが失敗しがちな理由は?
- 犬のダイエットをする際の注意点
- 犬のダイエットはひとりで悩まず、誰かと一緒に取り組むことが大切
犬の肥満の原因は?
犬は人間のように自分の体重を気にしたり、管理したりすることはできません。愛犬が肥満気味だと感じたら、それは犬自身のせいではなく飼い主の責任です。まずは、愛犬の肥満の原因はなにかをチェックしましょう。
おやつの与えすぎ
トイレトレーニングなどのしつけの際にご褒美としておやつを使うことがあります。しかし、ついついあげ過ぎてしまうとカロリーを過剰に摂取してしまうことになるので注意が必要です。
人間の食べ物のおすそ分けのしすぎ
食事をしていると、愛犬がそばに寄ってきておねだりすることがあります。人間の食べ物は嗜好性が高いので欲しがることが多いですが、犬にとってカロリーが高いものが多く、与えるには注意が必要です。
去勢手術や避妊手術の影響
ホルモンバランスの影響で、去勢手術や避妊手術の後はどうしても太りやすくなります。手術前と同じものを同じ量ずつあげてしまうと肥満になってしまうことがあるので気をつけてください。
犬は多頭飼いだと太りやすい?
犬はもともと群れで生活する動物で、地位の高い犬から食事をする習慣があるため、自然界を過ごす犬にとって、食べ物の確保が非常に重要な問題でした。そのため、家庭内に複数の犬がいると、「自分の物」を絶対に取られたくないという意識が強くなり、多くのものを食べようとする場合があります。
遺伝的に太りやすい犬種はいる?
ミニチュア・ダックス、ラブラドール、ゴールデンレトリーバー、シー・ズー、ポメラニアン、パグなどの犬種が太りやすいと言われています。その犬が持つホルモンの影響だったり、もともと食べることが好きだったり、太る原因は犬によってさまざまです。
犬の肥満のリスクは?
人間も犬も過度に脂肪をため込むことで病気になりやすくなります。自然界にいれば適正体重を保っているはずの犬も、人間と暮らすことで肥満になりやすくなってしまいます。愛犬の健康のためには、体重コントロールが必須です。どんなリスクがあるのかを見ていきましょう。
足腰への負担
肥満になると、骨や関節に対して大きな負荷がかかりますので、骨関節炎、椎間板ヘルニア、捻挫など、炎症による痛みが出るようになります。一番多いのは、パテラ(膝蓋骨脱臼)です。パテラは遺伝子疾患で、先天的に膝蓋骨が脱臼しやすい素因を持っている子が肥満になると、脱臼を起こす可能性が高くなります。また、パテラはチワワ、トイプードル、ポメラニアンなどの犬種でよく見られます。特にプードルにとっては、犬種病と言ってもいいほどよく発症します。
心臓への負担
肥満によって身体の体積が大きくなると体を維持するのに必要な血液量が増します。それによって心臓が多くの血液量を全身に流そうとした結果、心臓や血管に大きな負担がかかり、心機能障害や高血圧が引き起こされるのです。高血圧がわかったときには、降圧剤などを投与する必要があります。
呼吸器への負担
太ると首に脂肪がついて気管を圧迫するので、気管が狭くなり、呼吸が早くなったり、咳が出たりするようになります。気管の構造上、食道に接している膜の部分が脂肪に圧迫されて潰れるため、気管虚脱を起こすこともあります。
その他のさまざまな疾患の原因となることも
肥満がその他の疾患を引き起こすこともあります。まず、脂肪の摂りすぎによって膵炎の危険性が高まります。脂肪を代謝するには、脂肪滴を胆汁でコーティングし、それを膵臓から分泌されるリパーゼという酵素で分解するのですが、脂肪の量が多すぎると胆のうにも膵臓にも非常に負担がかかります。そのため、急性膵炎を起こすリスクが高くなります。
犬のダイエットを始める基準と判断方法は?
犬のダイエットを始める基準と判断方法として、ボディコンディションスコア(BCS)というものがあります。BCS1(痩せ)、BCS2(やや痩せ)、BCS3(理想的)、BCS4(やや肥満)、BCS5(肥満)の5段階のうち、BCS3を目標とするのがいいでしょう。チェックの方法について解説します。
犬の理想の体型・体重
まずは、上から見た時に腰に部分にくびれがあるかどうかを確認します。そして、愛犬に体を触ってあばらに触れるかどうかを確認します。脂肪に埋まっていて全く触れない場合はBCS5、かろうじてわかる程度であればBCS4と判断します。また、横から見た時に下腹部がどの程度垂れ下がっているかも目安になります。
目視でのくびれのチェック
犬を上から見た時に、最後肋骨から骨盤までの間、ちょうど中間地点くらいに凹みがあり、そこがくびれです。毛量が多く分かりづらい時には、そのあたりの毛を撫でてみて毛の流れを下に落としてから見ると良いと思います。
助骨や背骨を触ってチェック
肋骨の上にどれくらい脂肪が乗っているかがポイントです。肋骨が触れるのはもちろん、肋骨と肋骨の間がくぼんでしまうような場合はBCS1です。肋骨の存在はしっかり確認できるけれども肋骨と肋骨の間のくぼみはない状態がBCS2、脂肪の存在を少し確認できるものの、肋骨は問題なく触れる状態がBCS3です。
犬の体重の測り方
自宅で体重を測る場合は、飼い主が愛犬を抱っこして乗り、飼い主の体重を引いて算出すると正確に計ることができます。体重がひと目でわかるデジタル体重計がおすすめです。
効果的な犬のダイエット方法【食事療法編】
犬のダイエットの中心となるのが食事療法です。まずは、愛犬の食事量を見直しましょう。
愛犬にとっての適切な食事量を知る
愛犬に与える適切な食事量を知るために、一日に必要なカロリーを出しましょう。飼い主は、それをもとにカロリー管理すると良いでしょう。
1)体重×70+30×係数
2)①:体重×体重×体重
②:√を2回押して①の答えを入力
③:②の答えに70をかけて、その答えに以下の係数をかけます。
・係数
係数 |
|
生後4か月まで |
3.0 |
生後4か月から1歳まで |
2.0 |
避妊去勢なしの成犬 |
1.8 |
避妊去勢済みの成犬 |
1.6 |
7歳以上で避妊去勢なし |
1.4 |
7歳以上で避妊去勢済み |
1.2 |
肥満傾向 |
1.0~1.2 |
1)の方がシンプルなのでよく使いますが、2)よりも少し多めのカロリーがでる傾向があります。
1回の食事量を減らし、回数を増やす
食事の回数を増やすことで、血糖値を大幅に下げることを防ぎ、空腹感を感じさせないようにします。回数をもらえる=食事量が増えた、と感じる可能性もあるため、ダイエットとしては向いています。朝と晩の量は多く、それ以外の分は少なめにすると効果的です。
野菜やささみを混ぜて、かさ増しする方法も
キャベツをはじめとした淡い色の葉野菜や、低カロリーのささみで食事量をかさ増しするのはおすすめです。愛犬に与えてもいい野菜のチョイス、タンパク質の量が多くなり過ぎない程度のささみの分量などを、かかりつけの先生に相談してみるといいでしょう。
ダイエット用のフードに切り替える
2週間程度で全て切り替えるようなペースで、少しずつダイエット用のフードに切り替えていくのも良いでしょう。ダイエットフードは100gあたりのカロリー数を確認して適したものを選ぶようにしてください。
おやつを減らす
トイレトレーニングや他のタイミングでご褒美としてのおやつがどうしても必要な場合、1日に必要なドライフードの中からおやつ分を取り分けて、それをあげるようにしましょう。
人間の食べ物を与えない
人間の食べ物をあげると、ドライフードなどのご飯を食べなくなる傾向があります。減量中は、なるべく人間の食べ物をあげないようにしましょう。
効果的な犬のダイエット方法【運動療法編】
散歩などの運動はダイエットと同時に、犬のストレスを軽減させ、飼い主と触れ合える時間にもなるため、積極的に行うことをおすすめします。
散歩コースに坂道や階段を取り入れる
散歩コースに坂道や階段を取り入れるのは、筋肉量を増やす効果があります。筋肉量が増えることで代謝が良くなり、カロリー消費を増やすことができます。ただし、肥満になっている犬に過度な負担をかけると心臓や呼吸器に問題が出る場合がありますので、絶対に無理はさせないようにしましょう。
散歩の時間を長めにする
犬の場合も人間と同じで有酸素運動を15〜20分以上続けてカロリーが消費され始めます。歩いては止まりを繰り返す散歩ではなかなかカロリーの消費は進みません。そのため、散歩でカロリーを消費するためにはそれなりの時間をかけることが必要です。
水泳
背骨や関節に負担をかけないという意味で、水泳は非常にいい運動だと言えます。専門の施設が近くにあれば、効率的な筋肉量の増加、カロリー消費のために利用してみるといいでしょう。
家の中(室内)でもできる犬のダイエット方法
ダイエットは日々の努力が必要なので、天候に左右されない家の中でできる運動も積極的に取り入れるといいでしょう。ダイエットにつながる室内でできる運動をご紹介します。
取ってこい遊び
ボールなどを遠くに投げて、走って持ってこさせる遊びです。何度も繰り返し行うことでカロリーを消費させることができます。
引っ張りっこ遊び
ロープなどを使った引っ張りっこ遊びも有効です。消費カロリーはそれほど多くはありませんが、踏ん張って引っ張ることで下肢、腰に筋肉をつけることができます。
宝探し遊び
興味を持ってクンクン遊びをすることは、五感を刺激し、気分的にリフレッシュさせることができます。ものを探させる行為は、食べ物以外に興味を持たせ、長時間歩き回させることができる可能性があります。
頻繁に犬を呼んで、そばに来させるだけでも体を動かす良い運動になる
寝転んでいる状態から体を起こしてこちらまで来させるのは、いい運動になりますが、あまりに繰り返しすぎると来なくなる可能性もあります。呼んだ時にはきちんと褒めてあげるなど、モチベーションを下げない工夫が必要です。
犬のダイエットが失敗しがちな理由は?
食事療法ばかりに気を取られて、運動させることを忘れがちになったり、お散歩の時間を長くするだけでしっかり食事療法を行わなかったり、犬のダイエットを失敗させてしまう飼い主も多いかと思います。また、食事に気を使って愛犬にも我慢させているのに、なかなか体重が減らない、ということもあります。まず、ダイエットには食事と運動を組み合わせて摂取カロリーが消費カロリーを超えないようにすることが大切です。食事を我慢しているご褒美と考えて、運動を通して愛犬と関わるようにしてあげられるといいですね。
犬のダイエットをする際の注意点
無理なダイエットが長続きしないのは犬も人間と同じかもしれません。短期間での効果だけを追求せず、体調や様子を観察しながらじっくりと行うことをおすすめします。
急に食事の量を減らさない
急に食事量を減らすと、胃が空っぽになる時間が増えて、軽い胃炎による空腹時の嘔吐が増える可能性があります。また、急に減ったカロリー分を肝臓に貯蔵してあるものから引っ張ってこようとするため、肝臓に負担がかかる可能性があります。
ダイエットフードの原材料をよく確認し、栄養失調にならないように
手作り食に切り替えたりする場合は、栄養の偏りに気をつける必要があります。市販のドライフードを使うことで栄養失調になることはありませんが、内容の確認は必要です。高タンパクで低脂肪なものがおすすめですが、持病がある場合は食事の内容をかかりつけの先生に相談してください。
急に激しい運動をさせない
急に運動量をあげると心肺機能がついていきません。太ったことで、体表面積や体積が増加しています。その分血液や酸素を遠くまで運ばねばならないので、過度な負担とならないように激しい運動は避けるようにしましょう。
ダイエット成功後のリバウンドに注意
減量できても、しばらくその食生活はそのまま続けましょう。目標体重まできたら、その体重を維持できるようにご飯の量だけ気をつける必要があります。
犬のダイエットはひとりで悩まず、誰かと一緒に取り組むことが大切
人間のダイエットと同じでなかなかダイエットの成果が出なくて焦ってしまうことがあるかもしれません。それを避けるために、愛犬ダイエットにはかかりつけ医と相談しながら行うなどして、誰かと一緒に取り組むといいでしょう。また、動物病院ではメーカーが主催の減量フードの無料キャンペーンや、ダイエット前後の写真のコンテストなどを開いていることがあるのでこういったイベントを利用すると、ダイエットのモチベーション維持にもつながります。