更新 ( 公開)
バーニー動物病院千林分院分院長。ペット薬膳管理士、中医学アドバイザー。動物病院でペットの診療にあたる傍ら犬猫の手作りご飯教室や問題行動のカウンセリングを行う。
小さい体が特徴のチワワですが、じつは個体によって体格差が大きい犬種でもあります。そのため、平均的な体格や適正体重をきちんと知った上で、愛犬の体重管理をすることが大切です。そこで今回は、バーニー動物病院 千林分院の堂山有里先生に教えていただいた、チワワの適正体重や体重の計り方、肥満チェックの方法、太りすぎによって引き起こされるリスクなどを解説していきます。
目次
- チワワの適正体重と体格は?
- チワワのオスとメスによって適正体重は違う?
- チワワの種類によって適正体重は違う?
- チワワの体重の測り方は?
- チワワの体型のチェック方法や肥満のサインは?
- チワワが肥満になるとどんなリスクあるの?
- 太りすぎてしまったチワワの正しいダイエット方法は?
- チワワの適切な食事量は?
- チワワの体重管理のために気をつけるポイントは?
チワワの適正体重と体格は?
生後1か月から成犬になるまでの月齢ごとの適性体重をみていきましょう。チワワの場合は生後7か月くらいでほぼ成犬の体格になる子が多く、7か月後は筋肉が増えたり脂肪がついたりして多少体重が増えていきます。
年齢別の適正体重の目安※
生後1か月…200g
生後2か月…400〜500g
生後3か月…800〜900g
生後4か月…1100〜1200g
生後5か月…1600〜1700g
生後6か月…2000〜2100g
生後7か月…2400〜2500g
生後8か月以降〜…2500g
※成犬時の体重により子犬期の適正体重が変わります。ここでは成犬時に2.5kgとなることを想定しています。
チワワのオスとメスによって適正体重は違う?
成犬になるとオスの方が多少大きい傾向があります。オスは男性ホルモンの影響で筋肉質になったり骨格が大きくなったりしますが、早期に去勢するとメスとの差が出にくくなります。
チワワの種類によって適正体重は違う?
チワワはその体格の特徴などから以下の3種類に分けられています。
ドワーフタイプ
脚が短く、胴が長い。がっしりとした体つき
ハイオンタイプ
脚が長く、胴が短い。スリムな体つき。体高が高い
スクエアタイプ
ドワーフタイプとハイオンタイプの中間の体型
ドワーフタイプはがっちりした体型なので見た目にも大きく、体重も重くなる子が比較的多いですが、個体によってはとても小さい子もいます。一方、ハイオンタイプで大きい子もいます。チワワは個体差がとても大きい犬なので、種類による体格の違いよりも個体差によって適正体重に違いが出ることが多いです。
チワワの体重の測り方は?
まず、飼い主がチワワを抱っこして一緒に体重計に乗ります。その体重から、飼い主の体重を引いた重さがチワワの体重です。使用する体重計は、人間の体重を計るものと同じで問題ありません。
チワワの体型のチェック方法や肥満のサインは?
愛犬を横から見た時に、お腹が後ろ足の付け根に向かって適度に吊りあがるのが適正です。丸太のようにお腹が地面と平行になると肥満のサインです。または、以下のチェック項目を参考に愛犬の肥満チェックしてみましょう。
あばら骨を触診してチェックする方法
・痩せ体型の場合…あばら骨の上に脂肪がなくゴツゴツとした骨がある
・適正体型の場合…あばら骨の上にうっすら脂肪がある
・肥満体型の場合…脂肪に覆われていてあばら骨に触れられない
腰部や腹部のくびれを確認してチェックする方法
・痩せ体型の場合…腰のくびれが顕著に見られる
・適正体型の場合…腰に適度なくびれが見られる
・肥満体型の場合…腰にくびれが全くない
「ケネルクラブ」などで定められている標準体重や、「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」を参考にしても肥満かどうかをチェックしやすいでしょう。わかりづらい場合は動物病院で獣医師に診てもらうのが安心です。
チワワが肥満になるとどんなリスクあるの?
肥満になると関節や心臓など体への負担が大きくなり、病気を引き起こす恐れがあります。それだけでなく、病気を悪化させてしまうこともあるのです。
膝蓋骨脱臼
体重が重いと関節にかかる負担が大きくなります。チワワは生まれつき膝蓋骨が脱臼しやすい子が多いこともあり、肥満によって膝蓋骨脱臼を引き起こしやすいです。悪化すると、前十字靭帯の断裂を起こすこともあります。
レッグペルテス(大腿骨頭壊死症)
肥満のチワワに多い股関節の疾患としては、若齢で発症するレッグペルテスがあり、発症すると脚に激しい痛みが発生し、歩けないなどの症状が出ます。
心臓病
もともとチワワは心臓病になりやすい犬種ですが、肥満は心臓病を悪化させる要因となります。もし愛犬が太っていて心臓も悪い場合は急激なダイエットは推奨されていません。適度な筋肉を保ちつつ、緩やかに適正体重に落とすよう調整できると良いです。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)
チワワは僧帽弁閉鎖不全症といって、心臓から送り出されるはずの血液が逆流して心臓に戻ってきてしまう病気にかかりやすい犬種です。この病気にかかった際、太っていると負担がより大きくなります。
呼吸困難
太ると首周りの脂肪により気道(口から肺に空気を送る通り道)が圧迫されて、気道が狭くなるので呼吸器への負担が大きくなります。そのため、ちょっとしたことで呼吸困難になってしまいます。
気管虚脱
高齢のチワワがなりやすい病気のひとつに、気管がつぶれて呼吸がしにくくなる気管虚脱がありますが、肥満によって症状が悪化しやすいです。
寿命が短くなる
同じ母犬から生まれた兄弟犬でも、太り気味の犬より適正体重の犬の方が2年長く生きたという報告があります(Kealy 2002)。
太りすぎてしまったチワワの正しいダイエット方法は?
肥満になってしまった場合、どのようなダイエットをさせると良いのでしょうか? 以下の方法を見ていきましょう。
ダイエットフードに切り替える
カロリーの低いダイエットフードにすることで、同じ量を食べていても摂取カロリーを減らすことができます。
フードの量・質を見直す
フードを極端に減らすと栄養不足になりますが、そもそもあげすぎている場合は適正量に直す必要があります。適正量を与えているのに太っている場合は、まず、おやつと運動量の見直しをしましょう。それでも太っている場合は、フード量を1〜2割程度減らすか、ダイエット用のフードに変えるとを試してみましょう。
食事回数を増やす
1日分の食事量は変えずに、小分けにして与えることで犬の満足感がうまれることが期待できます。
運動量を増やす
運動量を増やすことで消費カロリーを増やしましょう。また、運動することにより筋肉量がアップし、基礎代謝が上がると痩せやすくなります。運動は血行をよくし気分転換にもなるのでダイエットに一番効果的だといえます。
早食いを防ぐ
お皿にドックフードを入れて与えるとあっという間に食べ切ってしまう愛犬も多いでしょう。野生では食べ物を取られないように早く食べる必要があるので、犬はその習性から基本的に早食いです。しかし、同じ量のフードでも食べ物を得るために努力するようにさせた方が、犬は達成感や満足感を得ることができます。カロリー消費もできるので、早食いを防止用のグッズを使用して、犬本来の食生活に近い形で食べさせることをおすすめします。
チワワの適切な食事量は?
子犬のフードの量を決めるには、成犬時の予想体重、現在の月齢、現在の体重などの情報が必要です。また、与えるフードのカロリー含有量によって給与量は変わるので、適正なフードの量は一概には言えません。参考までにドライフード単体を与えた場合の給与量を下記に記載します。
・子犬の食事量…生後4か月未満、体重500gの子犬で1日35g。体重1kgで1日55g
・成犬の食事量…体重3kgの成犬で70g
・シニア犬の食事量…体重3kgの成犬で60g
もし、ウェットフードを併用する場合は、また給与量が変わります。ドッグフードの袋には参考量が記載されているのでそれを参考に与えてもよいのですが、こういった計算はあくまでも目安として考えましょう。一番大事なことは、今の体重がその子にとって適正かどうかを知るということです。同じ量のフードを食べていても、太る子もいれば痩せる子もいます。同じ体重でも骨格や運動量もそれぞれ違います。まずは、基本に従ってフードをあげてみて、その後の様子を見て調整していきましょう。
チワワの体重管理のために気をつけるポイントは?
日常生活の中で何気なく行なっていたことが愛犬の肥満に繋がってしまっていることもあります。体重管理のために気をつけたいポイントを見ていきましょう。
運動をした日、しない日で食事量を調整する
運動をした日は通常の食事量よりも1〜2割多くても大丈夫です。ダイエットしている場合は運動した日でも1割増す程度にしておくと痩せやすいでしょう。
おやつのあげすぎに注意
家族が多い場合など、各々がおやつを与えていると知らぬ間にかなりの量をあげてしまっていることがあります。1日に与えて良いおやつの量を決めタッパーなどに入れておき、家族それぞれがタッパーから取ってあげるようにすると良いです。
適切な頻度や時間で散歩する
適切な散歩の時間は体調や体格、年齢により差がありますが、基本は1回20〜30分程度で1日に2回行うと良いでしょう。健康な成犬であれば1回30分を1日に2回〜3回連れていっても喜んで歩きます。シニア犬やパピー犬はその子の体調を見ながら1回10分程度で連れて行ってあげましょう。関節が悪い子、気管が弱い子などはよく状態を観察して無理のない範囲でお散歩をしてください。
毎日の散歩に工夫や変化をつける
犬の性格にもよりますが、他犬が好きな子であれば公園などで犬友達と触れ合う、運動が好きな子であればボールなど投げたりして遊んであげる、などの工夫を取り入れましょう。大好きなおやつを持って出て公園などに着いたら食べさせてあげるのも効果的です。お散歩が苦手な犬には、抱っこ紐などに入れて一緒に外に出るだけでも気分転換になりおすすめです。
散歩以外にも運動や遊びを取り入れる
家の中でボールを投げて取って来させる、家のいろいろな場所にフードやおやつを隠し探すゲームをする、ノーズワークマットやコングなどの知育玩具を使って遊んであげましょう。1日2回、10分〜20分ほど取り入れます。
体重の記録をつける
特に去勢避妊手術後は手術前と同じ量のフードを食べていると、知らないうちにすごく太っていることがあるので、最低でも週に1回は測って記録するようにしましょう。
ウェットフードを利用する
ウェットフードは水分量が多いので同じカロリーでも量を多く食べることができ、犬が満腹感を得られやすいです。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。